ぽっこりママの育児日記~時々愚痴~

仕事をしながら3人の子育てに奮闘?する日々を綴ります。

自閉症スペクトラム

2013-07-30 00:03:43 | 日記
大学病院へ行ってきました。

以前の病院での検査結果、生育歴(ちゃんとした名前がありましたが忘れました。)で、ぽっこりは自閉症スペクトラムと診断されました。


アスペルガーなのか聞いてみましたが、現在は区別しない方向だそうで。


確かに、海外では自閉症も高機能自閉症もアスペルガーも区別しなくなったとネットで見ました。


今後は区別しない方向になるんでしょうね


ぽっこりに関しては、アスペルガーというより、知的障害のない自閉症のほうがしっくりくる感じだったので、納得です。


次回の受診はないのか不安でしたが、自閉度?がかなり高かったらしく、一ヶ月後に受診することになりました。

おまけに、担任の先生ともお話して今後の課題などを相談したいとのこと。


今までは、主治医に言われたことを担任の先生に伝え、支援学級の先生(ぽっこりの担当ではありません)と3人でどうしたらいいのか話し合いをして手探りでやってきました。



Dr.自ら担任の先生と会いたいなんて…


いい先生に出会ったのかもしれないです


ぽっこりはてんかんの発作は起こしていませんが、てんかん薬を服用しています。

本来なら脳波の検査や採血などをして経過を見ていくはずですが、ここ1年、脳波の検査はしておらず、採血でさえしていませんでした。


同じ量の薬であれば専門外のDr.でも処方してもらえますが、量のコントロールや服用の継続・中止を判断できるDr.が不在になり、臨時で来てくれているDr.の予約は全く取れず困っていることを伝えると、こちらも大学病院で診てくれることになりました。(渋々ですが)


ぽっこりの最近の様子(時々ぼ~っとして反応しないことがある)を伝えると態度が変わりました



精神科に勤務していながら知らなかったんですが、小児てんかんの場合、精神科の領域ではなく小児科になるそうで、おまけに脳波見れるDr.でないと服薬継続・中止の判断ができないとのことでした。


転院の際、転院希望はしましたが、小児科への紹介状をお願いしなかったのがいけなかったのか、紹介状は精神科宛て…




教授にも『せめて小児科へ紹介してもらえれば…』とブツブツ言っていましたが、『うちで診るしかないのかな?』とも言ってくださったので、そこに期待しつつ、次回の受診を待ちたいと思います。


来週は脳波をとる予定です。






いい方向に向かうことを祈ります

携帯電話

2013-07-29 07:01:18 | 日記
夏期講習に行き始めたお兄ちゃん。


一応、受験対策のための講習です。

初日は志望校の過去問をベースにしたテストをしたようで、思ったよりは解けたそうですが、採点結果は理科は割と高得点、算数と社会はまずまず、苦手な国語が全然ダメで…


テストが返却された日に、夏期講習が終わったらどうしたいか聞いたら、『出来れば続けて通ってみたい。苦手な教科だけでいいから』と少し意欲的です。


受験に関しても、乗り気ではなかったんですが、『自分のためになるなら受験しようかな?』とこちらも興味がでてきたようです。



夏期講習に関して、少し厄介な事があります。

田舎のため、交通手段も限られてるので毎回送り迎えをしていますが、お兄ちゃんが行っている塾には公衆電話がなく、近くにもなさそうで、連絡手段がありません。


同じように塾に来てる子達はみんな携帯を持ってきているそう。



お兄ちゃんに確認したところ、携帯があったほうが連絡が取りやすくていいとのこと。



クラスでも何人かは携帯を持っているそうで



今は連絡が取れればなので、キッズ携帯でいいかなと思っています。


ショップのお姉さんに聞いたところ、設定した番号以外にはかけれないそうで、ショートメールもできるみたいだし検討中です。


夏期講習以降も塾に通うならですが…



もしも、志望校に合格したら携帯は必要です。隣の市まで通学するので連絡手段として。


旦那が以前『大学に行くまでは必要ない』と言っていたので相談すると『いいんじゃな~いこっちの子達は普通に持ってるし。当たり前だよ』と意見を180度変えておりました


確かに東京では当たり前ですが、こっちは田舎なので正直中学でも早いかなと思っています。


連絡さえ取れればなので、地元中学に行くなら必要性をあまり感じません。



お兄ちゃんは中学になって携帯を持つならスマホがいいと言っていますが、そこに関しては保留中です。




まだ時間があるのでゆっくり考えます

ぽっこり復活〓

2013-07-28 07:06:25 | 日記
熱も下がり、食欲も出てきたぽっこり。


昨日突然、『学童行こうかな?』と…



ラジオ体操も昨日から行き始め(ラジオ体操カードの紐をなくして2日休みましたが)、体調が良くなり家にいるのが、飽きた様子。


準備もサクサク始めて、陸上クラブの練習に行くお兄ちゃん達と一緒に家を出ることができました



たくさん遊んで、久々の集団で疲れたのか、ご飯はモリモリ食べ、その後は寝てしまいました。




学童からの帰りの車の中では会話が成立せず…

頭もフル回転だったんですね



あんなに嫌がってた宿題も、今日から『やる』と言っているのでNONSTOPでやりそうです…

お手伝い

2013-07-25 07:17:25 | 日記
夏休みに入り、お兄ちゃんが朝食のおかずを作っています。


きっかけは、私も休みでダラダラとしてたら『ウインナーくらいなら焼けそうだから、朝ご飯つくるよ』とお兄ちゃん。

ウインナーだけなら足りないので、目玉焼きも


野菜をつければ完璧ですが、ちょっとずつ出来るようになってくれたらいいなぁと思い、たくさん褒めました


すると、『明日は違う卵料理を作ろうかな?』とやる気満々で。


ぽっこりも『お兄ちゃんの焼いたウインナーおいしい』とご機嫌で、夏休み中はお姉ちゃんと交代しながら朝食のおかずを作るそうです。



昨日は夕食もお手伝いし、そぼろを作りました。



お盆前に旦那が来るので、その時は自分が朝食を用意するそうで、今から張り切っています。



『パパが来るまでにもう少しレパートリーを増やさないと卵焼きとかオムレツとか』…卵料理を極めたいんですかね


一応、『サラダや野菜炒めとかも教えるから、覚えてね~』と言いましたが、どこまでやるつもりなんでしょう?



ゆっくり見守ります。