大学病院へ行ってきました。
以前の病院での検査結果、生育歴(ちゃんとした名前がありましたが忘れました。)で、ぽっこりは自閉症スペクトラムと診断されました。
アスペルガーなのか聞いてみましたが、現在は区別しない方向だそうで。
確かに、海外では自閉症も高機能自閉症もアスペルガーも区別しなくなったとネットで見ました。
今後は区別しない方向になるんでしょうね
ぽっこりに関しては、アスペルガーというより、知的障害のない自閉症のほうがしっくりくる感じだったので、納得です。
次回の受診はないのか不安でしたが、自閉度?がかなり高かったらしく、一ヶ月後に受診することになりました。
おまけに、担任の先生ともお話して今後の課題などを相談したいとのこと。
今までは、主治医に言われたことを担任の先生に伝え、支援学級の先生(ぽっこりの担当ではありません)と3人でどうしたらいいのか話し合いをして手探りでやってきました。
Dr.自ら担任の先生と会いたいなんて…
いい先生に出会ったのかもしれないです
ぽっこりはてんかんの発作は起こしていませんが、てんかん薬を服用しています。
本来なら脳波の検査や採血などをして経過を見ていくはずですが、ここ1年、脳波の検査はしておらず、採血でさえしていませんでした。
同じ量の薬であれば専門外のDr.でも処方してもらえますが、量のコントロールや服用の継続・中止を判断できるDr.が不在になり、臨時で来てくれているDr.の予約は全く取れず困っていることを伝えると、こちらも大学病院で診てくれることになりました。(渋々ですが)
↑
ぽっこりの最近の様子(時々ぼ~っとして反応しないことがある)を伝えると態度が変わりました
精神科に勤務していながら知らなかったんですが、小児てんかんの場合、精神科の領域ではなく小児科になるそうで、おまけに脳波見れるDr.でないと服薬継続・中止の判断ができないとのことでした。
転院の際、転院希望はしましたが、小児科への紹介状をお願いしなかったのがいけなかったのか、紹介状は精神科宛て…
教授にも『せめて小児科へ紹介してもらえれば…』とブツブツ言っていましたが、『うちで診るしかないのかな?』とも言ってくださったので、そこに期待しつつ、次回の受診を待ちたいと思います。
来週は脳波をとる予定です。
いい方向に向かうことを祈ります
以前の病院での検査結果、生育歴(ちゃんとした名前がありましたが忘れました。)で、ぽっこりは自閉症スペクトラムと診断されました。
アスペルガーなのか聞いてみましたが、現在は区別しない方向だそうで。
確かに、海外では自閉症も高機能自閉症もアスペルガーも区別しなくなったとネットで見ました。
今後は区別しない方向になるんでしょうね

ぽっこりに関しては、アスペルガーというより、知的障害のない自閉症のほうがしっくりくる感じだったので、納得です。
次回の受診はないのか不安でしたが、自閉度?がかなり高かったらしく、一ヶ月後に受診することになりました。
おまけに、担任の先生ともお話して今後の課題などを相談したいとのこと。
今までは、主治医に言われたことを担任の先生に伝え、支援学級の先生(ぽっこりの担当ではありません)と3人でどうしたらいいのか話し合いをして手探りでやってきました。
Dr.自ら担任の先生と会いたいなんて…

いい先生に出会ったのかもしれないです

ぽっこりはてんかんの発作は起こしていませんが、てんかん薬を服用しています。
本来なら脳波の検査や採血などをして経過を見ていくはずですが、ここ1年、脳波の検査はしておらず、採血でさえしていませんでした。
同じ量の薬であれば専門外のDr.でも処方してもらえますが、量のコントロールや服用の継続・中止を判断できるDr.が不在になり、臨時で来てくれているDr.の予約は全く取れず困っていることを伝えると、こちらも大学病院で診てくれることになりました。(渋々ですが)
↑
ぽっこりの最近の様子(時々ぼ~っとして反応しないことがある)を伝えると態度が変わりました

精神科に勤務していながら知らなかったんですが、小児てんかんの場合、精神科の領域ではなく小児科になるそうで、おまけに脳波見れるDr.でないと服薬継続・中止の判断ができないとのことでした。
転院の際、転院希望はしましたが、小児科への紹介状をお願いしなかったのがいけなかったのか、紹介状は精神科宛て…
教授にも『せめて小児科へ紹介してもらえれば…』とブツブツ言っていましたが、『うちで診るしかないのかな?』とも言ってくださったので、そこに期待しつつ、次回の受診を待ちたいと思います。
来週は脳波をとる予定です。
いい方向に向かうことを祈ります
