昨日、3年2か月前に購入したお店のメインパソコン
monipaの電源を入れたのですが、何度入れても全く立ち上がりませんでした。
動作がおかしいときは、 SFC /SCANNOWなどで随時修復していたのですが、
さすがに壊れたとサブのドン・キホーテのノートパソコンに変えたのですが、
何気なく直観で(もう一度やろう。)とつないで電源を入れたら立ち上がりました。
早速、修復して事なきを得たのですが、こんな現象が出るというのは、
寿命が近いと思い、monipaのいらないファイルを削除して、ディスク領域を開けて、
さらに、ドンキのノートを自宅に移動させ、自宅の去年買った6000円ノートパソコンを、
お店にサブとして配備し、今日の朝細かく設定して、
立ち上げは遅いが、緊急時にサブとして、使えるようにしました。
それで、昨日と今日は、ブログの記事のアップが、一つだけになりました。
後、先行き第三次世界大戦などが起きた時のために、
予備のノートパソコンをもう1台だけ買おうと計画したりしています。
ドン・キホーテで、新しいノートパソコンが3万円ぐらいで出たらうれしいのですが、
取り合えず、中古のノートパソコンで1万円付近の物を狙っています。
と言うことで、この記事は、6000円で購入したノートパソコンで、
書き込みしていますが、まずまず使えるようになったみたいであります。
monipaの電源を入れたのですが、何度入れても全く立ち上がりませんでした。
動作がおかしいときは、 SFC /SCANNOWなどで随時修復していたのですが、
さすがに壊れたとサブのドン・キホーテのノートパソコンに変えたのですが、
何気なく直観で(もう一度やろう。)とつないで電源を入れたら立ち上がりました。
早速、修復して事なきを得たのですが、こんな現象が出るというのは、
寿命が近いと思い、monipaのいらないファイルを削除して、ディスク領域を開けて、
さらに、ドンキのノートを自宅に移動させ、自宅の去年買った6000円ノートパソコンを、
お店にサブとして配備し、今日の朝細かく設定して、
立ち上げは遅いが、緊急時にサブとして、使えるようにしました。
それで、昨日と今日は、ブログの記事のアップが、一つだけになりました。
後、先行き第三次世界大戦などが起きた時のために、
予備のノートパソコンをもう1台だけ買おうと計画したりしています。
ドン・キホーテで、新しいノートパソコンが3万円ぐらいで出たらうれしいのですが、
取り合えず、中古のノートパソコンで1万円付近の物を狙っています。
と言うことで、この記事は、6000円で購入したノートパソコンで、
書き込みしていますが、まずまず使えるようになったみたいであります。