上海=加藤隆則、幸内康】1日開幕した上海万博では、各国政府が出展する国家館に人気が集まる中、民間企業22社と2地方自治体が出展した「日本産業館」が3時間待ちの行列を作り、異彩を放った。
同館は「きれい かわいい 気持ちいい」がコンセプトで、好評だったのは縦18メートル、横10メートルの巨大スクリーンを使った日本文化紹介の映像。十二<RB>単</RB><RP>(</RP><RP>)</RP>などから、人気アイドルの「AKB48」や「メイド喫茶」「オタク文化」まで、幅広く、コンパクトな内容が中国の若者たちの心をとらえたようだ。
米国留学から里帰り中という上海の蔡晨霞さん(20)は「日本のアニメが好き。オタクはたまりません」と独学の日本語で話した。
日本産業館の外には、高さ20メートルの建設用足場を背丈130センチのロボット3体が上り下りを繰り返す仕掛けも。「勤勉な日本人を象徴したもの」という。
一方、官民が130億円を投じて出展した「日本館」はバイオリンを弾くロボットや笑顔を識別して撮影するカメラなどハイテクが売り物。会場でひときわ目を引く逆台形の中国館では、マルチメディアを駆使した動く絵巻「清明上河図」が圧巻だ。長さ130メートル、高さ6・5メートルの巨大な画面に、人が船をこぎ、ラクダの隊列が練り歩く町のにぎわいが映し出される。
初の海外展示として注目されているのがコペンハーゲンから運ばれたデンマーク館の人魚姫像。フランス館は、ミレーの油彩画「晩鐘」やロダンの彫刻「青銅時代」など、7点の国宝級美術品を展示している。
外国で最高額の13億元(約169億円)を投じたサウジアラビア館では、宇宙から自国を見下ろしたイメージを見せる世界最大の3Dシアターが人気だ
人気を集めるNHKの大河ドラマ「龍馬伝」が、本年度用の高校英語の教材に登場することが30日、分かった。
教材は「WHAT’S UP? 2010-11 INTERMEDIATE」(桐原書店)。第1課「The Legend of Ryoma」(2ページ)で、日米の高校生がドラマのことや坂本竜馬の魅力などについて英語で会話する形式になっている。ドラマで福山雅治が演じる竜馬が海を眺める場面の写真も掲載する。
同社によると、教材は旬の話題を盛り込んで毎年改訂しており、昨年はオバマ米大統領の演説が登場した。
主な対象は高校2年生で、全国約200校で授業の副読本や夏休みの課題として使われると見込んでいる。担当者は「ドラマを機に竜馬ブームが起きており、高校生も興味を持ちやすいはず。英語に親しみ、広い世界に目を向けるきっかけになれば」と期待する。
教材は「WHAT’S UP? 2010-11 INTERMEDIATE」(桐原書店)。第1課「The Legend of Ryoma」(2ページ)で、日米の高校生がドラマのことや坂本竜馬の魅力などについて英語で会話する形式になっている。ドラマで福山雅治が演じる竜馬が海を眺める場面の写真も掲載する。
同社によると、教材は旬の話題を盛り込んで毎年改訂しており、昨年はオバマ米大統領の演説が登場した。
主な対象は高校2年生で、全国約200校で授業の副読本や夏休みの課題として使われると見込んでいる。担当者は「ドラマを機に竜馬ブームが起きており、高校生も興味を持ちやすいはず。英語に親しみ、広い世界に目を向けるきっかけになれば」と期待する。