ギリシャ問題に端を発した世界同時株安が止まらない。
前日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均が一時、一昨年秋のリーマン・ショックを上回って過去最悪となる1000ドル近い下げ幅を記録。その流れを受けた7日の東京市場も全面安となり、日経平均株価は前日終値比331円10銭安の1万0364円59銭で取引を終えた。取引時間中には一時、下げ幅が400円を超す場面もあり、市場関係者からは「リーマン・ショックの悪夢がよみがえる」との声も出ていた。
この日の東京株式市場は、取引開始前の外資系証券の売買注文が260万株の売り越し。朝方から自動車、電機、機械、銀行、証券、不動産などすべてのセクターが売り込まれ、午前9時32分には438円37銭安の1万0257円32銭まで下げる場面もあった。438円安は取引時間中としては今年最大の下げ幅。
こうした状況に鳩山由紀夫首相はこの日午前、「大変心配している。政府としてしっかりと対応していくべきだと思っている」と語った。
また、亀井静香金融・郵政改革担当相も同日の閣議後記者会見で、ギリシャの財政危機について「日本としても影響は受けざるを得ない」と警戒感を示した。
前日の米国市場では、ダウ工業株30種平均が取引時間中に一時、998・50ドル安という過去最大の下げ幅を記録。取引時間中としては約3カ月ぶりに1万ドルの大台を割り込んだ。
その後買い戻されたものの、ダウは同347・80ドル安の1万0520・32ドルと約2カ月ぶりの安値で引けた。1日当たりの下げ幅としては2008年2月10日(381・99ドル)以来、約1年3カ月ぶりの大きさ。ナスダック総合指数も同82・65ポイント安の2319・64で終了した。
欧州でも前日、大幅安に見舞われ、ロンドン市場のFT100種平均株価指数は前日終値比80・94ポイント安の5260・99、フランクフルト市場のドイツ株式主要30銘柄指数(DAX)も同50・19ポイント安の5908・26で引けた。
外国為替市場では、ユーロやドルを売って円を買う動きが加速。ドル円相場は一時、約5カ月ぶりの高値となる1ドル=87円95銭まで上昇した。東京外国為替市場の円相場は午後3時現在、前日比1円40銭円高ドル安の1ドル=92円19-22銭。
信用不安が渦巻く欧州の通貨、ユーロに対する売りは激しく、一時、1ユーロ=110円49銭まで下落。
01年12月以来、約8年5カ月ぶりの安値を付けた。東京市場では午後3時現在、2円77銭円高ユーロ安の1ユーロ=116円98-06銭で取引されている。
みずほ証券の瀬川剛エクイティストラテジストは「今年のリスク要因としてあげられていたソブリンリスク(国家の債務不履行懸念)が改めて火を噴いたことが、今回の世界同時株安につながった」と指摘。先行きについては「日経平均は9000円まで落ち込む可能性がある」とみる。
【不透明感ぬぐえず】
一方、マネックス証券の村上尚己チーフ・エコノミストは「前日のダウが1000ドル近く下げたのはコンピューターの自動的な売り注文のトラブルが原因。経済(回復)の大きな流れは変わっていない」と分析。「日経平均1万円の水準は割安で、来週以降は押し目買いの動きも期待できる」とみている。
市場では「パニックになった米国とは違い、日本では投資家心理がやや落ち着きを取り戻しつつある」(大手証券)との声も聞かれる。しかし、先行き不透明感がぬぐえないのは日本も米国も同じで、悲観と楽観が交錯する状態となっている。
ギリシャ問題は他人事ではない
かなり深刻な問題で、日本にかなり波及して経済的にもダメージがあるはずです。
なんとかしかないとは
思うけれど
どうにもね