ラポーレの住民達

ラポーレの住民7人でブログを始める事にしました。
楽しいページにしたいと思っています。
ただし、のんびりぃと~

再び無駄な・・・

2010年10月15日 | Weblog

スイス、世界一トンネルが貫通 青函超える57キロ

 【セドルン(スイス南東部)共同】スイス・アルプスを貫く世界最長となる約57キロの鉄道トンネル「ゴッタルドトンネル」が15日、貫通した。津軽海峡を隔てた青函トンネル(53・85キロ)が持つ記録を上回る。

 貫通式はアルプス山系中央部にあるセドルン渓谷の約800メートル地下に設置された緊急避難用の駅近くで実施。セドルンはトンネルのほぼ中間地点に位置する。

 ゴッタルドトンネルはスイスの最大都市チューリヒからイタリア・ミラノに抜ける旅客の利便性向上に加え、温室効果ガスを大量に排出するトラック輸送から排出がほとんどない鉄道輸送に物流の手段を切り替える役割も担う。

 青函トンネル建設のきっかけのひとつは、1954年に津軽海峡で連絡船が沈没した「洞爺丸事故」だったが、ゴッタルドトンネルに関しては、地球温暖化防止も重要な要素となっている。

 

画像とは関係有りませんので、悪しからず


どうなるニッポン

2010年10月15日 | Weblog

注目された15日午前の東京外国為替市場の円相場は、前日に1ドル=80円台に突入した後、ポジション調整でドルが買われ(円は売られ)、81円台半ばでもみ合う展開となっている。

午前9時現在、前日比48銭円安ドル高の1ドル=81円58-61銭で取引されている。

 前日のロンドン市場で一時、1ドル=80円88銭まで円高が進行。1995年4月19日に付けた史上最高値の79円75銭を意識させる水準に迫った。その後は、ポジション調整のドル買い円売りが入った。

 80円台突入で一服感の出ている為替相場だが、今夜には9月の米小売売上高と消費者物価など注目の米経済指標が発表される。

「その内容次第では再度の80円台突入、そして史上最高値へのトライとなる可能性もある」(市場筋)として、東京市場が閉まった後の急激な円高進行を懸念する向きもある。

 また、市場では「(11月2日の)米中間選挙までは『ドル安』がメーンの流れが続くとみられ、79円75銭へのトライは十分に考えられる。80円台突破はないとの見方もあるが、早ければ今晩か、来週中には更新する可能性は高く、『通過点』とみている」(大手邦銀)との声も聞かれた。

 一方、15日の東京株式市場は、週末ということもあって幅広い銘柄に利益確定売りが目立ち、軟調な展開。日経平均株価は3日ぶりに反落し、午前9時22分現在、前日終値比73円95銭安の9509円56銭で取引されている。

 前日の米国市場は、ダウ工業株30種平均が前日終値比1・51ドル安の1万1094・57ドルとほぼ横ばい。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同5・85ポイント安の2435・38と6営業日ぶりに反落して引けた。

 続くこの日の東京市場は、取引開始前の外資系証券の売買注文が550万株の売り越し。銀行、金融、不動産などが売られている。


焼津大覚寺

2010年10月15日 | Weblog

千手大観音様を拝んでまいりました。

実に壮大なスケールで造営された観音像で、樹齢3~400年ほどの木曽ヒノキで作られているそうです。

漆や金箔を幾重にも塗り施された全身像は、重厚で厳かで心休まるお顔でございました。