2019 06/22 本日夏至 太陽赤緯最北 七夕を前に西輪BD-I2-S太陽合ピーク離脱開始 IGSO/QZS軌道2019 06/22 本日夏至です。南下してきた西輪のBD-I2-S 早くも太陽合ピークから離脱開始の模様です。赤緯北限付近では現象テンポが速いです。横糸北上に続き南下縦......
2020 6/22 夏至悪夢現実化 コロナ東京新感染29名 来週にもBDIGSO-2,-5同期準太陽合 6-7月:BD十字星5衛星連続太陽合中⇒8月:NavIC-1E,-1Iペア同期合昨年の6/22の夏至悪夢現実化については、以下昨年記事と比較しながらご覧ください。1年前記事との比較により、日本社会の新型コロナ疫などによる1年間の変化を垣間見ることができま......
21.6.22 東京新感染435 45 (前週337 45 前々週369 60) 前週同曜日比129% 早々とBDIGSO-2,-5ペア太陽合状態に
2019 06/22 本日夏至 太陽赤緯最北 七夕を前に西輪BD-I2-S太陽合ピーク離脱開始 IGSO/QZS軌道2019 06/22 本日夏至です。南下してきた西輪のBD......
22.6.22 東京コロナは前週比2015->2329です.ニュースバリューは下がっていますが,第6波コロナはしっかりリバウンドしています.経済活動再開の影響でしょう.
夏至を過ぎて,太陽赤緯が北回帰線から降り始めています,北回帰線付近に台湾・香港はあります.合計八羽のBDIGSOの夏至前後昼間での北回帰線付近での上下の舞いが,白鳥達の華麗な舞で終わることを祈念します.
北斗IGSO五羽のうち,BDIGSO-2とBDIGSO-5ペアが同期太陽合を完了しました.6/30頃には次の縦列BD3-IGSO-3,そして七夕7/7頃には縦列BD-I1-Sの順に,五羽全体としてT字縦列編隊として,北回帰線を舞い降ります.その次はインド東輪NavIC-1E単独太陽合でありますが,西輪NavIC-1Iは遅れますので,同期太陽合ペアとはなりません.
T字縦列状のBD五羽の太陽合が全体として終了するまでには一ヶ月程度かかります。
このBD五衛星T字縦列編隊飛翔の宇宙測位衛星配置としての意義については、当ブログは慎重に検討を続ける予定です。
アップロードサイズ制限のため印NavicIGSOでは西輪部分は当面カットしてゆきます.東輪NavIC-1Eのみをフォローしてゆきます.
以下のURLのN2YOサービスの画面コピーを利用したIGSO/QZS衛星軌道群の,地表面射影の24時間全日分と6時間弱の,2種のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.必要最小限のNORAD番号リストの見直し結果は以下のとおりです:
https://www.n2yo.com/?s=28786|36828|37256|37384|37763|37948|41434|42738|37158|42965|40547|41241|43539|44204|40938|40549|44709|44337|49336
アンカーとしては、静止精度が高く安定に保持されているIPSTAR-1(NORAD ID 28786)を使用します.
上記URLによりN2YOサーバによる衛星軌道の表示がWEB上に現れましたら、各衛星マークをマウスオーバーすると衛星名が表示されます.
(1) IGSO/QZSS射影軌道の全日分の10分毎のアニメGIF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/33c81595ece5d1a09c15ac5092e4b407.gif)
(2) IGSO/QZSS射影軌道の昼間6時間分の2分毎のアニメGIF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/c88299e31937ee49681baa1e0b433a9d.gif)
わが国のQZSSやインドや中国のIGSO衛星群にご関心の方は、是非ともご自身でWEB上の個別衛星をマウスオーバーされて、衛星名をご確認ください.
数値計算に依存しがちなりがちな分野ですので,幾何学的・視覚的な活用・分析に切り替えてみることも大切といえるでしょう.