南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

NHKニュース:人工衛星で災害時の安否確認 世界津波の日に実験 和歌山

2017年11月05日 | GNSS/QZSS情報
11/05午後9時前のNHKニュースにて「人工衛星で災害時の安否確認 世界津波の日に実験 和歌山」が流れました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171105/k10011211491000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

のNHKWEB記事は2週間以内に消えてしまいますのでトップ画面とスクリプトを記録します。


スクリプト開始:
------------------
5日は国連が定めた「世界津波の日」です。和歌山県広川町では、南海トラフの巨大地震による津波に備えて、人工衛星を活用して住民の安否情報などを確認するシステムの初めての実証試験が行われました。
このシステムは内閣府が災害で地上の通信設備が使えなくなった場合でも、日本版GPS衛星「みちびき」を活用して住民の安否情報などを確認できるよう整備を進め、来年度からの試験運用を目指しています。

5日は和歌山県広川町で津波に備えた避難訓練に合わせて初めての実証試験を行い、住民などおよそ90人が参加しました。

避難場所となる高台の神社には専用のアンテナやパソコンが設置され、避難してきた住民の名前や年齢などの情報が登録されると人工衛星を通じて内閣府にデータが送られました。

システムでは避難した人数やけがの状況などの情報も送ることができ、速やかな救援活動に役立てられるということです。

参加した小学6年生の男の子は「入力操作も簡単でとても心強いです」と話していました。

内閣府準天頂衛星システム戦略室の川津泰彦室長補佐は「災害時に孤立しそうな避難所を中心に配備を進め、防災力の向上に役立てたい」と話していました。
------------------
スクリプト終了

同時に、日本沿岸自治体各地に来年度以降にはこうしたシステムを何千台?設置・配置しておく必要があるかの見積もり計画と必要な予算計画規模について、NHKやマスコミは問いかけて国民に報道すべきでしょう。

みちびきQZSS衛星群とその地上セグメントが公共的なものとはいえ、経営的に基本的な見積もり・数字は押さえておくことが、みちびきの持続性には必須でしょう。
この記事についてブログを書く
« 11月4日UTC QZSS軌道運動24時... | トップ | 11/05-11/06 スマホGNSS@Que&... »

GNSS/QZSS情報」カテゴリの最新記事