5月2日(木)
宿なんて取らなくていいさ別荘(実家)がある。
前夜22時頃に出発して12時間ほどで別府に到着。
ゆめタウンで買い物してから昼食にします。
「東洋軒でとり天を食べたいぞ!」
店先にとんでもない人数!想夫恋に変更しましたw
別府店は女性スタッフが頑張ってるお店。
でも前回食べた時はベチョっとしてていまいち・・
今度こそは!と期待したら「ん?」味がピリカラ。
会計時に「他のお店と味が違わない?」
すると小声で「お店それぞれで味は違いますよ」
「ウチはこしょう多めにしてて」の返答でビックリ。
チェーン店で独自の味ってそんなのありか?
てか、前回はピリカラじゃなかったし。
想夫恋と言えば両面焼きのパリパリ麺。
その大事な「焼き」も中途半端な印象・・
![20190502_00.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/f1642e0a54b0d305e11ece7d515bfacf.jpg)
実家に到着してお寺さんへご挨拶の後に両子寺へ。
登山道は勾配がかなりキツくて途中休みながら。
一時間近くかけて山頂に到着しました。
少しガスがあって海までは見えない残念~。
![20190502_01.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/d6ba1a9169da465ac3f6f7d57d603704.jpg)
ゆめタウンで買い込んだ郷土色豊かなパンw
お約束のマンハッタンは当然ですが、
チーズデンマークが凄く美味しかった!
![20190502_02.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/2bf9baffe02be71be03400bde0215d01.jpg)
5月3日(金)
「絶対メチャ混み!」の湯布院を訪れることに。
6時45分に出発したら7時半に到着。
街は名物の朝霧に覆われてて幻想的。
適当に駅前の駐車場(¥1,000)に停めました。
由布見通りもまだ人気がないし・・
![20190503_01.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/85be024f50bf9a04ac4bafec9fc1ad12.jpg)
本格的に混むのは10時くらいから?
それまでは駐車場も選び放題で幾らでも安い所が。
ちぇっ、あちこち比較して停めれば良かったな。
上限ありは¥400~¥600が相場みたいでした。
![20190503_02.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8d/18ccb639d2370eada289f060aa634278.jpg)
温泉、飲食店、更には美術館なども充実。
でも湯布院の景観地といえば「金鱗湖」一択?
夜の方が温泉混じりの湯気が幻想的で綺麗です。
![20190503_03.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/b16520bea3d4711596a2ded520e1decf.jpg)
10時近くなり湯の坪街道も人出が増えて来た。
少し早めの昼食を、気になったお店「心」さんへ。
うなぎやお肉を焼く煙が辺り一面に立ち込めてます。
開店30分前には長い行列が出来てました。
![20190503_05.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/568d34b0a24dde1e44b861af99e04640.jpg)
ここでは土鍋で「由布まぶし」が頂けます。
うなぎはどこでも食べれるので地鶏と豊後牛にした。
2膳目の薬味はお漬物系だったのでNGですがw
少人数だと相席になるのでちょっと落ち着かない。
![20190503_06.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/25e088344a32b0395a4635121227e25c.jpg)
お昼を過ぎると湯の坪街道もそれなりに混雑します。
でも鎌倉みたいなとんでもない人混みじゃない。
駐車場のキャパが小さいから?
代わりに道路には長い車列が延々と続いていた。
その車列を横目に湯布院ICへ向う途中で寄り道。
訪れてみたかった岩下コレクションです!
![20190503_08.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8f/578e3ec4296a43d472a8f85894f3af7d.jpg)
バイクだけかと思いきや、懐かしの昭和レトロ館も。
雑貨や人形など膨大な物量です。
![20190503_09.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/ca3fecad3e45eb3ee6daa899e53f34f2.jpg)
上の階にズラリ並んだバイクたち。
ミニカーやメットなど周辺グッズも豊富に展示。
![20190503_10.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/eb3b0a825c8c99b4c580863fc0e0dc6b.jpg)
一番の推し展示がドカの「アポロ」。
世界に1台で「2億」らしいですマジェ?ヽ(´▽`;ノ
![20190503_11.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/39/69c42263a4fb8d14745e7abc6be23ae1.jpg)
帰りに少し足を延ばして中津からあげ。
チキンハウスさんに到着して骨なし500g購入。
![20190503_12.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/f94a9fd0e34aa69bde54f46255079d45.jpg)
からあげの香ばしい匂いが車中に充満w
我慢できず早速一口食べたら薄衣でパリッ!
噛むとジューシーで食感も最高。
しっかりと味がしみてて実に美味い!
![20190503_13.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/cd10f455048633c04db81d61258bbaf9.jpg)
2つ3つ食べて次のお店に到着。
ふじやからあげ店さんです。
こちらでも骨なし500gを注文。
待ってる間に次々とお客さんが訪れます。
電話して来るので待たずに揚げたてを持ち帰り。
![20190503_14.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/46e5bf282e558feb8c25a269d2c2048c.jpg)
こちらは袋を新聞紙で包んでた。
なのでスグに一口って訳にいかず持ち帰りました。
発泡酒飲みながらの夕食でようやく有り付く。
まだ温かいのでそのまま頂くことに。
揚げたてなら厚めの衣もパリパリだったはず。
新聞紙で包まれて少しシナシナなのが残念!
![20190503_15.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/b9daf7a08086ee5c345884ab512c092e.jpg)
5月4日(土)
9時頃に出発して2時間弱で岡城阯に到着。
県南には滅多に来ないけどスゲー自然いっぱい。
駐車場には結構車が停まって賑わっていました。
ここからでも壮大な石垣が見えて昂る!
![20190504_00.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/d9b9ee297c818e6a62205a4828d671f0.jpg)
観覧料は¥300と全然高くないです。
栞になる登城手形と巻物状の案内パンフが貰えた。
少し歩くと立派な大手門跡が見えて来ます。
これを見ただけでお城の規模が窺えますね。
![20190504_01.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/a589049881b2a1e8d5fab1c908e4aa2f.jpg)
山城にしては思った以上に平地が多い!
うなぎの寝床みたいに細長い地形。
なのでもっと窮屈かと思ってたのに広々だわ。
広めの敷地を持つ家老屋敷が3つも。
藩主の独裁ではなく合議制に近かったのかも?
上杉だって家老の兼続さんがメチャ権力を。
![20190504_02.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/5e60610cc26f531c88ac13f693f32151.jpg)
谷に隔てられて向こうにも石垣が見えます。
その谷がとんでもなく深い!
これは攻め手とすれば難儀すること間違いなし!
実際このお城、大友氏の時代に島津を退けた。
あの島津を!?
実際この場に立つと難攻不落さが伝わります。
![20190504_03.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/2d35539aecae5ba3cba7a95528a9fd1c.jpg)
三の丸の美しく折れ曲がった高石垣!
高石垣と言えば大阪城や伊賀上野城を連想。
確かに岡城は石垣の高さでは敵わない。
でもここはその下に更に天然の断崖絶壁が!
それらを合わせると岡城の石垣はマジ凄いです。
![20190504_04.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/76/bb00083f93bdccf779a907df033e5dfb.jpg)
建物は完全に撤去されている。
でも石垣は大部分が綺麗に遺されています。
長い間にその時代ごとの改修が施されました。
野面積みから打込みはぎなど工法も雑多。
穴太衆が手掛けたという伝承も。
![20190504_05.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/c02dd5510de999de5dde81f17ed96279.jpg)
三の丸、本丸、二の丸と見て回ります。
荒城の月で有名な岡城阯。
瀧廉太郎さんの像が設置されてます。
でもここって「荒城」って感じしないなー。
瀧さんの時代まだ壊れた曲輪の廃材があった?
作詞した方は青葉城をイメージしたらしいけど。
![20190504_06.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/240b9db2af4084ffac82894747183f99.jpg)
本丸横から御廟跡の方へ。
遥か下の大野川に沿うR502はメロディーロード。
荒城の月のメロディが聴こえてきますよw
見えて来た下原門跡の石垣も中々ご立派。
![20190504_07.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/ae1f868b2b62b0820bbf9e3f5607c8c7.jpg)
行きと違う道順で駐車場に戻ることに。
家老・中川覚左衛門屋敷跡は間取りのみ再現。
谷を挟んで三の丸の見事な高石垣が望めます。
![20190504_08.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/77179321e89c24384fafafbecefb107f.jpg)
七曲りを下って駐車場に戻って来ました。
ようやくこちらの掲示物に気が付いた。
あ、昨晩放送されたのか!(予約してるけど)
どうせならこれ見てから訪れれば良かったな。
もしかしてそれで今日は賑わってた?ヽ(´▽`;ノ
![20190504_10.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/316adeb7b291541adcc85a9442d4aebb.jpg)
R57(犬飼千歳道路)からR10に入ってしばし。
「長宗我部信親の墓」の看板が目に留まる。
大友に加勢して戸次川の戦いで討ち死に。
将来を期待された眉目秀麗な若武者。
仙石の愚策で悲運の最期を迎えました。
落胆した元親は精神を病んだと云われてます。
![20190504_11.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/60/ceb1ecc3ae135f8a50c264de6bdc4232.jpg)
敵中で孤立無援となっても獅子奮迅の戦いっぷり!
最期まで見事な信親に島津も感嘆したはず。
その亡骸は島津の手により葬られました。
ここはその場所?
後に高野山に移葬され高知にも分骨。
なのでここには遺骨は無いのかも。
でもここも信親さんのお墓の一つに間違いない!
![20190504_12.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/8d5675e3ea2ab5da2693f4d73cbccb05.jpg)
5月5日(日)
一日かけてUターンします。
でも折角なので途中の宇佐神宮を訪れることに。
表の駐車場に停めたのって初めてかも・・
![20190505_01.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/32/a28c7511d71207039cdae9139989ee68.jpg)
新天皇のご即位を記念して本殿を公開!?
こんな機会は滅多にないことですよ!
たった四日間だけだし!ヽ(´▽`;ノ
ただ見るだけじゃなくスタッフさんによる説明も!
本殿は切妻造が二連の八幡造。
間近に見れたなんてラッキー!w
![20190505_02.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/4e851edf04e96af68a454c3911cb1b45.jpg)
改めて「いつもの」お参りもしときます。
宇佐神宮は「二礼・四拍手・一礼」でお参り。
以前はどこもそうだったけど時間短縮で略した?
ここは簡略化せずに四拍手を守っています。
![20190505_03.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/b6305c321594391eb83d6131077c9a5c.jpg)
ご朱印も頂きました。
![20190505_04.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/9ba1e6beb32de40a8c988ef438b257fb.jpg)
高速に乗る前にイオン三光で吉野鶏めし。
6個入りを2パック購入しましたヽ(´▽`;ノ
大分といえば鶏料理、間違いない美味しさ。
近くにからあげの名店があるのでどうせなら。
もり山さんで骨なし500gを旅のお供に。
とってもからあげ三昧なGWでございました!
![20190505_05.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/87/22c0c76ce9bdbb62c18903b67d729816.jpg)