セリカ魂

「初代セリカに乗りたい!」
ゆっくり旧車ライフの備忘録

第22回 クラシックカーで大正村へ行こう!!(半分、青い。)

2018年04月09日 03時03分00秒 | CELICA

今年も大正村のクラシックカーフェスに参加します。が、前夜の天気予報では「雪」って、んなアホな・・朝の空模様は快晴!所要時間は一時間程度なので7時に出発しました。 

20180410_01.JPG
 
矢作川沿いに県道11号を北上して恵那市に入ると「雨?」いや、粉っぽい・・ホントに雪が降ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 次第に降りが激しくなったけど8時過ぎに到着。
20180408_02.JPG
 
ここがこんな状態だと知らない参加車たちが次々にやって来て、スタッフさんも参加者たちも苦笑いw
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
20180408_03.JPG
 
浪漫亭さんでビバーク、どうすることも出来ず呆然。「タイヤ、ノーマルだけど大丈夫かな?」って皆が同じ心配してたけどナチュラルハイw
20180408_04.JPG
 
8時20分頃にKP39さんが到着、ヘッドライトの雪で道中の大変さが窺えます。
20180408_05.JPG
 
でもそこから急に雪が止んで明るくなり、数分後にニッパチさんも到着。
20180408_06.JPG
 
わずか数分で吹雪から快晴に!何だったんださっきのブリザードは・・
20180408_07.JPG
 
皆が放心状態でタオルを出して拭き始める。「と、とにかく拭こう・・。落ち着けオレ」そんな感じで黙々と濡れたボディを乾かす。
20180408_08.JPG
 
お馴染みのパワステ付けたケンメリさん、GT-R「仕様」だと勝手に決め付けてました。だって本物ならパワステなんて冒険しないと固定観念に囚われていたのかも。
20180408_09.JPG
 
ところが、ボンネットにS20が収まっていた!「本物か」勝手な思い込みはダメですね。「めちゃくちゃ重いから」パワステ付けた理由を笑って話すオーナーさん、切って溶接で取り付けたので元戻し不可・・ケンメリGT-Rでの冒険、凄いわ。
でもね、やっぱパワステはいい。「コーナー攻めるのも楽だし絶対速い」と意見が一致しましたよw
20180408_10.JPG
 
ETIさんもギャランΣバンで到着。今日はロンシャン履いてますねー。
20180408_12.JPG
 
こちらのZ、「目」が新しい。「シールドは暗いから」とオーナーさん。
20180408_13.JPG
 
周りに小さなLEDスモールが付いたのに交換してた。やることが極端ですのぉ。夜、どんな感じか見てみたい気がする。
20180408_14.JPG
 
ダイハツ ミラのウォークスルーバン。こういう「切った貼った」的なモデルもいいなー。
20180408_15.JPG
 
9時半過ぎ、コッペさんも到着しました。さっきまでケンメリさんと「まだかな?まだかな?」二人して待ち続けておりましたw
20180408_17.JPG
 
NAKさん、今日はセレステで登場しました。さて、浪漫亭の喫茶スペースでモーニング。コーヒー¥350でこれが付いてきて、しかもホットはおかわり自由でお得です!
20180408_19.JPG
 
警察?と大正村のゆるキャラがコラボ。大正村の方は「中の人」が美人だったらしい。
20180408_20.JPG
 
会場は明智駅の目の前。と言うことで、明知鉄道に乗ってみた。
20180408_21.JPG
 
岩村駅までの往復切符。切符ですよ!ICカードの時代に紙のキップ!
20180408_22.JPG
 
まだ新車?とても綺麗な室内の一両編成です。おっさん6人の鉄道旅、予想以上にワクドキ!
20180408_23.JPG
 
自然溢れる中を行く列車、桜の時期はもっと華やいでいたでしょうねー。
20180408_24.JPG
 
20分ほどで岩村駅に到着。すると、丁度ホームに居たのは「半分、青い。」だ!NHK連続テレビ小説のラッピング車両です。
20180408_25.JPG
 
ホームを発って明智方面へと動き出す。おおおー!青と白がいい感じの配色。
20180408_26.JPG
 
間近を過ぎる車両は美しかった。
20180408_27.JPG
 
美味しそうな「岩村駅丼」!岩村駅の構内にお食事処があるじゃん!
20180408_28.JPG
 
さすが、岩村城に見立てたネーミングw
・岩村駅丼(400g)¥600
・城下町盛り(700g)¥1,000
・お城盛り(約1,600g)¥1,800
お肉屋さんの豚丼って感じでそそられます。「お昼はここにしますか?」明智でハヤシライスの予定だったけど変わりそうw
20180408_29.JPG
 
岩村の街並みは「半分、青い。」一色であちこちにポスターが貼られ「ロケ地」の幟が立っていた。こちらの焼き栗屋さんでは試食を頂きました。
20180408_30.JPG
 
「明日放送の“鶴瓶の家族に乾杯”に取材された」と焼き栗屋さんのお父さんが嬉しそうに言っていた。NHKで紹介されたら観光客がどっと増えるかも。来週末はここら辺えらいことになってる?
20180408_31.JPG
 
「吊るし雛」を展示している所も。本当は4月3日に片付けるはずらしい。全国的にも「吊るし飾り」って珍しいのでは?
20180408_32.JPG20180408_33.JPG
 
街角のあちこちにロケ地情報が。収録時の模様の写真を添えて紹介されている。まぁワタシ見てないんだけど明日から見ます・・
20180408_34.JPG20180408_35.JPG
 
日本に渡来した頃に近いカステラのお店が数軒。以前買って「食べ比べ」したので今日はパス。
20180408_36.JPG
 
この商店街が「ふくろう商店街」になったらしい。とにかく写真が飾られています。
20180408_37.JPG
 
松浦軒本店さん、ここのはしっとりしてて今風かも。結構お店によって味も食感も違います。中には「パサパサじゃん」ってカステラも。でも、その方が「渡来当時の味」だったりして?
20180408_40.JPG
 
清酒「女城主」の蔵元さん。お店の中は試飲や見学が出来ます。
20180408_41.JPG
 
床にはトロッコのレール。ひんやりと涼しくて夏場は快適かも?
20180408_42.JPG
 
あちこち見て回り、岩村駅に戻って昼食に。「キッチンゆら」さんで豚丼を頂く事にします。ところが「予約客が居るので店内はダメ」・・「いいですよ、外でも大丈夫です」何とかお願いして「普通盛りなら」とOKに。どうやらお肉も余り数を準備していないみたい。程なくしてやって来ました「岩村駅丼」!さすが、お肉屋さんのお店らしく旨い!
20180408_44.JPG
 
たれの味も皆に好評で大満足の逸品。次はもう一つ大きいサイズを食べたいなぁーw
 
帰りの時刻まで少し時間あるので川辺の桜を。明智の「遠山桜」は散っちゃったらしいですね。
20180408_45.JPG
 
戻ったらもう「丼 売り切れました。」だって。
20180408_46.JPG
 
帰りは急行。ん?四両編成じゃん!
20180408_47.JPG
 
しかも、最後の車両は「半分、青い。」ver.だ!
20180408_48.JPG
 
終点の明智駅で引き返す時の為に最後尾?
20180408_49.JPG
 
うわ、間近に見るとでかい!
20180408_50.JPG
 
でも、中は往路で乗った新車に比べると「普通」
20180408_51.JPG
 
途中、吊革の一つが他と違うのに気付いた。手書きで「開業30周年おめでとう」鉄道BIG4の南田裕介さん(ホリプロ)だそうな。
20180408_52.JPG
 
CS日テレの「鉄道発見伝」という番組ロケで?明知鉄道の開業が1985年。2015年12月放送の回なら時期も合う。
20180408_53.JPG
 
終点の明智駅でこの車両どうなるの?通りがかった車掌さんに尋ねてみたら「連結を解除して前3両は車庫に」「この車両も給油の為に車庫に入ります」この車両って電車じゃなかったのね!ディーゼルエンジンで駆動してたのかー。
 
明智駅に到着。連結解除が見たくて留まることにしました。
20180408_54.JPG
 
駅員さんが来て何かの配線を外していく。全ての配線を分離した後、合図を受けて前3両が車庫へ進み始めて見事に「ガシャン」と連結が外れた。残されたラッピング車両も遅れて車庫へ。ああー、いいもの見せてもらいました!
20180408_55.JPG
 
会場に戻ると快晴の下、結構大勢の人が。
20180408_56.JPG
 
参加車両も少し増えててこちらにはローレルさん。
20180408_57.JPG
 
恒例の「きもの in 大正村」の皆さんが登場。大正ロマンをイメージした扮装の方々。
中には「はいからさんコス?」って人も。さぁ、これが終わったらイベントも解散となります。
20180408_58.JPG
 
会場出口で記念のステッカーを受け取りました。旧車のイベントとしては途中で抜けてアレでした・・岩村での「観光」としては最高に充実してました。明智でモーニング¥350しか使わなくてm(__)m
20180408_59.JPG
 
来年も既に日程は決まってて4月14日だそうです。次こそはもっと大きな豚丼食べるぞ!(゚∀゚)


最新の画像もっと見る