10月15日(日)
いよいよ、一年で一番熱い一日がやって来た。
予定していたより少し出遅れて、7時20分に出発して一時間で到着。第1駐車場に停めれたが、満車も間近なタイミングだった。
ふれあい広場から合戦絵巻のリハの音が聞こえて来る。
広場に着くと、雨がっぱ姿の参加者たち。
自分的に、朝のリハと本番の両方を見て絵巻は完結する。前日練習と当日のリハだけで、ほぼ素人集団による絵巻が仕上がって行く過程を少しでも知ることに意味があると思うから。
どうせ、本番は人垣で殆ど見れないというのもある・・
今年の金吾は女性か。てか、綺麗だけれど見覚えあるぞ?リハ終わりの輪っき~さんに確認したら、やっぱり忍び衆華武姫の和夢さんだった。
先日の武将・忍者まつりの演舞で、とても目立っていた美人さんだったので印象に残っていた。
雨なのでふれあいセンターのロビーに荷物の山が出来ていた。これも毎年の風物詩。
つつじの演舞を見に笹尾山へ。グラウンドにお馬さんのトランポ。
メンバーが抜けて、新たな陣形での甲冑劇を堪能。
鉄砲隊の演武。
関ケ原の合戦の地に鎮魂の轟音が響き渡る。
どうも人が多いぞ。
駐車場に戻って脚立を取って来た。シャトルバスは行列だったので往復歩いてキツい・・
グラウンドにはもう甲冑武者たちが布陣パフォーマンスに備えて待機していた。
笹尾山駐車場に全軍入って来た。
笹尾山に西軍、駐車場に東軍が布陣。
軍議タイム(撮影タイム)開始。
目線が欲しくても来場者が一緒に記念撮影することが多くてなかなか撮れない。待っていたら時間なくなるので妥協せざるを得ない。
小早川秀秋隊。
徳川家康隊。
今年は井伊隊も含まれていて槍衆は赤備え。
家康を務めるのは渋い声のナレーションが夕方の東海TVでお馴染みのティナ棚橋さん。
福島正則隊は不遇な逆光ポジション。
2019年に福島隊で一緒だった人が今年も槍を務めていた。
大谷吉継隊。
刑部はイケメンぽいので頭巾が残念。人が途切れず観光客が映り込んだ・・
宇喜多秀家隊。
侍大将は昨年の井伊隊でご一緒したお方。横の自前甲冑のお方は2019年の打ち上げ二次会で一緒に飲んだな、など見知ったお顔がちらほら。
島津義弘隊。
全体的に硬派な印象で渋い。
大人気の石田三成隊。
ほぼ毎年千東さんが務めていて安定したクオリティ。さすが役者さん。
徳川隊で金扇を振ってアピールしてくれたのは鹿さんだ。
横に居たびりーさんが「お、息子と一緒に参加やな」と教えてくれた。後で鹿さんに「今日はジュニアと一緒に?」と尋ねたら「今日は一人です」って答えが返って来た。びりーさん適当だなw
宴会芸の様な出し物を披露する合戦タイム。
どの隊も趣向を凝らした内容で笑わせてくれた。自分的には大谷隊が一番面白かった。金吾役・和夢さんの声、初めて聞いたわ。
撮影は脚立に乗って手に持って。なので見返したらブレブレ。編集ソフトでブレ補正したので少しトリミングされてズーム気味になった。
全軍武者行列はスルー。
笹尾山に残ってさくらゆきライブ待ちしていたが、急に真っ暗になって雨が降って来た。島左近の幟旗が「読める」風向きってことは悪天候のサイン。
雨に濡れながら待っていたら、13:30の定刻に雨が上がって青空になった。結局無事に始まって、楽しくて良いライブだった。
《セットリスト》
1. 祈りの糸
2. 信じる道へ~丸毛戦記~
3. 夢陽炎
4. 蓮
5. 夢のあとさき
さぁ、合戦絵巻へ移動しよう。
ふと向こうに名古屋の家康さんが率いるご一行が見えた。凄い豪華だな。こんな魅力的なプログラムが同時多発なのだから迷ってしまう。
ふれあい広場に到着。すぐに合戦絵巻がスタート。
脚立に乗って、ふれあいホール前で観覧。やっぱり人垣でフィールドは殆ど見えない。ここにこそ人間将棋の会場みたいに雛壇にすればいいのに。
ティナ棚橋さんが渋い声で演じる家康。
宇喜多のプリンス、金髪か!面白い。
引き上げて来る石田隊。
大谷刑部とアテンドする五助。
役に没入していることが窺われる金吾。凛々しい。
安定の千東さん。
ふれあい広場ステージはすっかり笹尾山。
桃配山から陣場野へ。戦場を見下ろす徳川隊。
パリピな黒田長政。こういうキャラづけも面白い。
迫真の戦闘シーン。
輪っき~さん、カリ城の伯爵ポーズ?w
終盤の三成と刑部のわちゃわちゃ。いや、いちゃいちゃ?
最後は勝鬨で締め括り。
閉会式。
左の椅子席はふるさと納税した皆さんかな。絵巻を最高の席で観れるって魅力的だな。
古戦場記念館が出来てから終わった後の交流タイムがなくなってしまった。とても残念なので何とかならんかな~・・
皆さん、やり切った感に包まれた表情をしている。
お疲れさまでした。
全員で記念写真。
昨年参加してまず、身体がサイズオーバーで甚兵衛や甲冑が窮屈で難儀した。戦闘シーンでフィールドに出る時にも出遅れて、お相手を一人で待たせて戦闘も途中で切り上げて退場するなど迷惑を掛けてしまった。
なので20kg程度ダイエットしたら再チャレンジするつもり。
つまりムリ?・・
笹尾山まで二往復して、脚立の上の撮影もキツくて足が棒になっていた。飲まず食わずだったし、今回はマジで疲労困憊。
終わりかけの飲食ブースでメンチカツとお茶を買って一息ついて、気になっていた岡山名物のえびめしのキッチンカーへ。¥800だがお釣りがなくて困るお嬢さん。ふと「大盛り¥1,000」の文字を見つけて「じゃあ大盛りで」と言ったら「ありがとうございます!しっかり大盛りにしますね!」とたっぷり盛ってくれた。満腹だよw
とまれ、今年も全力で楽しめた二日間だった。
結果的にはお天気にも恵まれたが、絵巻の日の朝って史実通りによく雨降るな~。ここで亡くなった兵たちへの鎮魂の涙雨だろうか?