名車トヨタ2000GTやダルマセリカなどの走りを動画で配信中。

GAZOOのTOPページでトヨタ2000GTの動画が紹介されています。
トヨタ博物館で収録した前後編ものですね。
その後編で気付いたけど熊倉さん「SOLEX」と言ってます。
確かにトヨタ2000GTの純正装着はSOLEXキャブ。
でも今回動画で紹介されたトヨタ博物館収蔵車にはWEBERが。
オープン仕様ってことはボンドカー?
あれって無理やり作った試作車レベルだっけ?
だからSOLEXじゃなくてWEBERが装着されていた?
ダルマセリカも博物館で展示は見たけど見事な走り。
解説の熊倉さんの思い入れが感じられて楽しめました。
いやぁ、熊倉さんいいわ。
コメント
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
- クラシックカーファン [2008年10月2日 19:27]
- 同感です!
熊倉さんの語りは、いい味出していますね^
私自身、メカのことはさっぱりわからないのですが、職場のクルマ好きの先輩も、いろいろとこの動画について語り合っています。 - RA25 [2008年10月2日 21:21]
- どもども、コメント有難うございます(^.^)
トヨタスポーツ800での「我が家では●●●と呼んでました」には、大受けしましたw
車の魅力って、実用性だけが全てじゃないと改めて教えられた気がします。 - 工場長 [2008年10月2日 23:55]
- RA25さん
この2000GTの動画、エンジン始動時スターターが重苦しく「ウル、ウル、キュルル」と回る感じといい、ウェーバーにファンネルという仕様といい、どうも圧縮比がかなり上げられてるみたい(バッテリーが弱い感じではなさそうです。)
このオープン仕様、長らく放置された後、レストア時にエンジンを競技用のストックが積まれたってウワサ、まんざらでもなさそう…(^^;
またこのテのスポーツキャブって、エアクリーナ付いた状態だとセッティング出せないんです、正直なところ…。 - RA25 [2008年10月3日 19:36]
- >工場長さん(^.^)
言われて見ると、確かに重苦しい始動音ですね。
つか、普通そこまで気付きませんって(^^;
でも、こうやってエンジン音が聞けたので、噂の真相が明らかになれば面白いな~。
2000GTと言えばボンドカーですが、隼人ピーターソンも思い出しますねw - 工場長 [2008年10月3日 22:49]
- RA25さん(^0^)
ピーターソンのおかげで当時、トヨタ2000GTにはあまりいいイメージを持てなかった憶えがあります。(オホホホっと高らかに笑いながら進路妨害を繰り返すヒールでありながら、オンナにモテる。子供ごころにも「なんてイヤミな奴…」、そう思いましたから。)
「カウンタックの半分の排気量じゃんか…!」とバカにしつつ、街で見かけたら必ず追いかけてました…(^^;カタチはやはり「スーパーカー」のソレに該当してましたから(2シーターで超低いスタイル、リトラクタブルライト、そしてツインカムエンジン)
あのブーム(マンガ)のおかげで、今の自分の部屋はスーパーカーのミニカーで溢れかえっております(^^) - RA25 [2008年10月6日 12:35]
- >工場長さん(^.^)
同じく、ピーターソンには良いイメージ持ってなかったですw
街中で2000GTが走ってたなんて、やっぱこちらは都会ですね・・
ウチの田舎じゃ、あり得ないっす(^^;
古本屋で読み返すと余りの絵に驚きますが、当時は夢中で読みました。
懐かしいな~ヽ(´▽`;ノ - BOSS & GON ! [2008年10月12日 18:19]
- こんばんは、BOSS&GONです。
私も見ました。
2000GTから白い排気ガスが出ているのが気になりました。
暖気をして目一杯回す映像を見てみたい! - RA25 [2008年10月13日 16:04]
- >BOSS & GON ! さん(^.^)
キャブ車は調子を維持するのが大変ですからね・・
でも、そういう息継ぎする所すらダイレクトにメカさを感じられて、魅力に思えます。
まぁ、ここ一番の速さはどうせ、最新の車にゃ敵わないっすから(--;
もっとも、魅力は速さ以外の部分に多くありますし(^.^)