初めて岐阜の白川郷を訪れました。
駐車場に車を停めて、コンクリート製の吊り橋を渡ります。
「これなら揺れない?」渡ったら揺れたw
夏休みに入ったので子供たちも大勢訪れています。
![IMG_6802白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/b1a3f87d4beeca8b56b84f2b1f21b7ae.jpg)
マンホール蓋もしっかり「合掌造り」の仕様でした。
![IMG_6804白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/e805d812befb653f1136e82f9de96e3b.jpg)
美しい・・
深い雪に潰されない為のデザインなので機能美だなぁ。
![IMG_6809白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/28cc6a6028187fc2cbc0d78df621a7a2.jpg)
集落を見渡せそうな高台に展望台があるみたい。
![IMG_6812白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/a20da2880dde5721cfdfeba6885f7630.jpg)
登ってみると、世界文化遺産に登録された記念碑が。
あの当時は今回の富士山みたいにフィーバーしてたなぁ。
![IMG_6818白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/adebe3e6ea5f69226ef7ad4affef0c6e.jpg)
見下ろすと、いい感じの眺望が広がっていました。
冬に訪れたらもっと良さそう。
![IMG_6815白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/e328576ce4fe50cf8515d4adcbd9f13a.jpg)
再び集落を見て歩き回ります。
見事な邸宅があって、それが有名な和田家でした。
![IMG_6827白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/74fb52167322d14b74f0a9e0b11c34b8.jpg)
合掌造りの内部を見学させて頂くことにします。
余り大きさがピンと来ないなぁ。
実物大ガンダム立像でも横に居たら分かり易いかも。
余り大きさがピンと来ないなぁ。
実物大ガンダム立像でも横に居たら分かり易いかも。
![IMG_6851白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/3b47f8e69827236795abc38dc4ba038b.jpg)
中は広々としてて囲炉裏もあります。
![IMG_6832白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/c6f3b0f0638627584fa272b641644dd8.jpg)
階段を上がる途中に中二階があった。
なので実質的には三階建てになっています。
昔の人、凄いな。
こんな巨大な木造家屋を建てて今も立派に残ってる。
合掌造りの中には、今でもお住いの家もあるらしい。
なので実質的には三階建てになっています。
昔の人、凄いな。
こんな巨大な木造家屋を建てて今も立派に残ってる。
合掌造りの中には、今でもお住いの家もあるらしい。
![IMG_6834白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/a14163a568b1c25e91ff3c1cfd78e458.jpg)
階上は柱も無くて開放感ありますね。
![IMG_6836白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/de735cee63ffb0bead106dbed2e44e5e.jpg)
他の家も結構大きいのが幾つも見られます。
横に置きたいなぁ、ガンダム。或いは量産型ザク。
ビグザムだと逆に分かり難くなりそうなので却下。
![IMG_6849白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/92e37397aee7163ff54e0cf12d941382.jpg)
これだけの数の合掌造りが残っているのは驚き。
「奇跡の集落」だと思うけど、地元の人はどうなんだろ?
「当たり前に暮らして来ただけ」と言うのかな?
「奇跡の集落」だと思うけど、地元の人はどうなんだろ?
「当たり前に暮らして来ただけ」と言うのかな?
![IMG_6858白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/90/c76e59c6ca02abdce85500095859f5b0.jpg)
「ニホントカゲ!」息子は違った視点で自然を感じてたw
青い尻尾が綺麗でした。
青い尻尾が綺麗でした。
![IMG_6864白川郷.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/c06fb41908be13cf3406e186888ab8f0.jpg)
12時過ぎに白川郷を発って一時間弱で高山市に到着。
市営駐車場に停めて宮川に出ると向こうに鳥居が見えた。
![IMG_6869高山市.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/9076a29a8a7abc5419fd897f335d51dd.jpg)
参道脇にあったラーメン屋さんで昼食にします。
![IMG_6872高山市.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/d95e0d45917259a1c658002c5decef97.jpg)
土曜のお昼時なのに店内にはお客さん誰も居なかった。
少し不安になりつつ高山ラーメン(¥600)を注文。
![IMG_6877高山市.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/33a224d1146f972b78969215031619e6.jpg)
一目見て「こりゃ旨いぞ」と分かりました。
見た目真っ黒いスープだけど全然しょっぱくないです。
ちぢれ細麺もいい感じだし、何よりチャーシューが絶品!
炙った?香ばしさが溢れてとてもジューシー。
チャーシューメンならもっと旨いかも。
以前食べた高山ラーメンはそれ程じゃあなかった。
ここのは旨いわ。
八幡宮にお参りしてから古い町並みの通りへ。
「さんまち通り」を訪れます。
かつての天領で「飛騨の小京都」と呼ばれる高山市、
相変わらず賑わっています。
![IMG_6892高山市.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/770de66d0528d52d0a64fc82df5dcf13.jpg)
造り酒屋さんが多くて軒先に酒林(杉玉)を吊ったお店も。
特に向かい合ったこちらの2軒のはデカい!
これを連邦のボールに改造したら映えそうだなぁ。
特に向かい合ったこちらの2軒のはデカい!
これを連邦のボールに改造したら映えそうだなぁ。
![IMG_6896高山市.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/1bf547507139ecb7670e093b817032eb.jpg)
「氷菓」って高山市と関係あるん?
ちゃんと見てないや・・
![IMG_6899高山市.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/31ac726808ae86bbdab03af1ea2c0044.jpg)
愛知県民には見慣れた風景では?
天気予報などの中継でよく見る赤い中橋があります。
![IMG_6900高山市.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/4e69b855078546172f24f42796d9dff4.jpg)
するとここらにライブカメラが?
見回すと有りました!
![IMG_6913高山市.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8d/ff969be9bd47e3f065ba4c8b60b1223a.jpg)
鍛冶橋の欄干には「手長像」と「足長像」が居た。
![IMG_6906高山市2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/f857d7eede6f62dda769b8399122c8d0.jpg)
![IMG_6909高山市2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/358efcf62cb1272088ee37f53ecbfe55.jpg)
この辺りで催される朝市も有名ですね。
![IMG_6918高山市.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/92af99e65858c45fea6907c95ff23eeb.jpg)
鎌倉にあったお豆屋さんみたいな豆菓子を扱うお店。
試食も出来て、冷たいお茶もサービスしてくれます。
4種類買ってお土産にしました。
![IMG_6917高山市.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/e86b1dd0b4b26fa7f3a478dae6bc959f.jpg)
日帰りで訪れるには丁度良い感じの観光地ですね。
久々に訪れた地は、やはり人気でした。
次は雪の季節に訪れたいけど、いつになるやら・・
スキーしたいけど、まずは体重落とさないと(汗