福岡応援blog

素敵な場所や美味しいお店、応援したいアーティストやスポーツ選手などの情報を中心に、福岡の魅力を発信しています。

日本初の第九専門合唱団 ~北九州市民フロイデコール~

2021年12月30日 | 音楽

先日開催された九州交響楽団(九響)の「第九」コンサートについて「月刊九響12月号」に詳細が掲載されていました。九響と共演した合唱団の顔ぶれを見てみると「福岡公演」と「北九州公演」でそれぞれ異なる団体が参加していました。

福岡公演では「九響合唱団(32人)」を中心に「東京混声合唱団(20人)」「九州大学男声合唱団コールアカデミー(4人)」「ちくしの混声合唱団(1人)」「多目的混声合唱団“Chor Solfa!”(1人)」、そして有志の方(1人)。一方、北九州公演では「北九州市民フロイデコール(40人)」と「東京混声合唱団(20人)」が共演。この中で特に目立つのが「北九州市民フロイデコール」の40人という大人数です。

北九州市民フロイデコールについて調べてみると、昭和52年(1977年)に設立されたアマチュア合唱団で、来年2022年に創立45周年を迎えると書いてありました。そして「第九を専門に歌う合唱団」として、全国でも例を見ない形でスタートしたようです。

今回のコンサートは、出演者数が制限されていたため、ステージに立つことが叶わなかった方もいるかもしれません… ですが「九響と共演すること」ではなく「第九を歌うこと」を楽しみとする団体であれば、共演するオーケストラが増えれば、舞台の数を増やせる可能性があります。小分けにしながらでも、団員全員が「第九」を歌う喜びを味わえるといいな、と思いました。

 

九州交響楽団<第九の夕べ>with 北九州フロイデコール


日本で最初に第九を演奏したオーケストラ ~九大フィルハーモニー~

2021年12月29日 | 音楽

年末になると全国各地で演奏される、ベートーヴェンの「第九交響曲」。その荘厳なメロディーは、年の終わりにふさわしい感動を与えてくれるものです。ところでクイズです。日本で初めて「第九」が演奏されたオーケストラはどこだったか、ご存知でしょうか?

その答えは、そう「九大フィルハーモニー・オーケストラ」です(タイトルに書いてますね )。

九州大学を主体としたこのオーケストラは、1909年に創立され、日本で最も歴史のあるオーケストラのひとつです。どういうわけか、九州大学が設立される前から存在しているという、不思議な歴史を持っています。

「第九」といえば釜石市が有名ですが、実は、日本で初めて正式に「第九」が演奏されたのは福岡市でした。九大フィルの指導に携わった方が釜石市出身で「新日鉄」の関係者だったそうなのです。

なので「福岡の第九」と「釜石の第九」は、兄弟のような関係といえるでしょう。これ1つのトリビアだと思ってます。



 


新・九響合唱団オフィシャルパートナー

2021年12月28日 | 音楽

先日頂いた「月刊九響12月号」を、改めてじっくり読んでます。すると、九響合唱団のオフィシャルパートナーが追加になっていました。

今回新しく追加になった団体は、以下の2団体(2021年11月現在)。

 

以下の3団体と合わせて、計5団体になりました(参考資料)。

  • RKB女声合唱団
  • 九州大学男声合唱団コールアカデミー
  • 福岡県立福岡工業高校グリークラブ

 

なお、2021年の「第九」で「九響合唱団」と競演されたのは、以下の団体の方々となっていました。

  • 九州大学男声合唱団コールアカデミー:テノール2名、バス2名
  • ちくしの混声合唱団:テノール1名
  • 多目的混声合唱団”Chor Solfa!”:テノール1名
  • 有志の方:バス1名

 

イメージ的には「九響合唱団」の、不足しているパートに対して、助っ人を出している団体という感じなのかな。

 

 


九州交響楽団の「第九」コンサート(2021年版)

2021年12月27日 | 音楽

九州交響楽団の「第九」コンサートに足を運びました。ベートーヴェンの「交響曲第9番」は、4楽章構成で、合唱団とソリストは第3楽章から登場します。そして第4楽章に、普段クラシック音楽を聴かない方でも、誰もが知っている「歓喜の歌」が出てきます。

第1楽章から第3楽章までは、正直なところ「第九交響曲ってこんな曲だったんだー」と、ただただ新鮮な気持ちで聴いていました。先日、西日本新聞に掲載されていたヴァイオリン首席の西本さんの「クラシック音楽には、噛めば噛むほど味が出るスルメのような魅力がある」「初めて聴いた時は5%程度しか楽しめなくても、次に聴いた時は50%くらい楽しめると思う」という言葉を思い出しました。

そして、第4楽章の「歓喜の歌」で、ヒューマンボイスが全てを持って行きました。合唱団とソリストの力強い歌声が、オーケストラ全体のエネルギーを何倍にも引き上げるように感じられました。指揮者やソリストが舞台を退場しても拍手は鳴りやまず、何度も舞台に呼び戻されていました。

じつは当初、疑問に思っていた事がありました… 出演者数を制限している中、なぜ遠方から「東京混声合唱団」を呼ぶのだろう… 歓喜の歌は「人類みな兄弟」と歌うのだから、プロオーケストラと一般市民が競演してこそ完成する、という解釈もある。それに、プロとアマでは何が違うのか… 伝説の「カルミナ・ブラーナ」や「千人の交響曲」は、市民合唱団だけで構成されていたはず… それではダメなのだろうか…

ですが、プロ合唱団は声量が違っておりました。マスクを着用したままでの合唱でしたが、それによるハンディなど感じさせないくらいの歌声が、ホール全体に響き渡っていました。今回は、人数を減らしての上演だったため、プロが入って下さる事は、合唱団にとって心強かったかもしれません…

一方で、今回の評判が良かったからといって、来年以降、さらに市民合唱団の出演枠を減らすような事はしないで欲しい、来年こそは大人数での合唱が見たい、とも思いました。

 

 

 


九州交響楽団を支えている企業様(3)

2021年12月26日 | 音楽

九州交響楽団の定期演奏会で配られるパンフレット「月刊九響11月号」によると、新しく「九響後援会(法人会員)」に入会された企業様が、2社いらっしゃいました。

どんな企業かと思って調べてみると、2社とも「久留米情報システム株式会社」同様、既にスポンサーを務められている「久留米運送株式会社」のグループ企業様でした(参考資料)。

 

志、情熱企業|2018年5月12日放送 久留米運送株式会社

 

久留米運送さんといえば「月刊九響」の7・8月号において「福岡銀行」「西日本新聞」「安川電機」「第一交通産業グループ」などといった、そうそうたる顔ぶれの企業を差し置いて、裏表紙を飾っていた(=最も高い広告費を出したと思われる)企業様で「オーケストラトラックと関係があるのかな?」と思ったのですが、その説は正しかったのだろうか…