福岡応援blog

プロフィール欄のアイコン画像は「まるごと福岡博多」のフリー素材を使用させて頂いております。

日本初の第九専門合唱団 ~北九州市民フロイデコール~

2021年12月30日 | 日記

月刊九響(12月号)によると、先日開催された九州交響楽団の「第九」コンサートで、九響と共演した合唱団は、

  • 福岡公演:九響合唱団(32人)、東京混声合唱団(20人)、九州大学男声合唱団コールアカデミー(4人)、ちくしの混声合唱団(1人)、多目的混声合唱団”Chor Solfa!”(1人)、有志の方(1人)
  • 北九州公演:北九州市民フロイデコール(40人)、東京混声合唱団(20人)

となっていました。

 

40人という数字が目立つ「北九州市民フロイデコール」について、よく読むと、

  • 昭和52年(1977年)設立 → 来年(2022年)創立45周年を迎える予定
  • 全国的に例を見ない存在としてスタートした、第九を専門に歌うアマチュア合唱団

と書かれています。

 

出演者数が制限されてしまい、無念な思いをされた方もいらっしゃったかと思いましたが「九響と共演する事」ではなく「第九を歌う事」を目的とした団体らしいので、コラボして下さるオーケストラが増えれば、小分けになりつつも、全員が出られるようになるのかな。などと考えてしまいました。

 

 

九州交響楽団<第九の夕べ>with 北九州フロイデコール


日本で最初に第九を演奏したオーケストラ ~九大フィルハーモニー~

2021年12月29日 | 音楽

年末になると、全国各地で「第九交響曲」が演奏されます。

ところでクイズです。日本で初めて「第九」を演奏したオーケストラは、どこなのでしょうか?

 

その答えは、そう「九大フィルハーモニー・オーケストラ」です(タイトルに書いてますね )。

公式サイトによると、九州大学を主体とした大学生によって編成されており、1909年に創立された、日本で最も歴史の長いオーケストラの1つのようです。不思議なことに、九州大学創立前から存在しているようです。

 

第九といえば「釜石市」が有名ですが、日本で最初に演奏されたのは「福岡市」だった、という事実は、1つのトリビアだと思います(九大フィルを育てた方が釜石市生まれだったという事で、兄弟みたいなものではありますが)。

 

 

 


新・九響合唱団オフィシャルパートナー

2021年12月28日 | 日記

先日頂いた「月刊九響12月号」を、改めてじっくり読んでます。すると、九響合唱団のオフィシャルパートナーが追加になっていました。

今回新しく追加になった団体は、以下の2団体(2021年11月現在)。

 

以下の3団体と合わせて、計5団体になりました(参考資料)。

  • RKB女声合唱団
  • 九州大学男声合唱団コールアカデミー
  • 福岡県立福岡工業高校グリークラブ

 

なお、2021年の「第九」で「九響合唱団」と競演されたのは、以下の団体の方々となっていました。

  • 九州大学男声合唱団コールアカデミー:テノール2名、バス2名
  • ちくしの混声合唱団:テノール1名
  • 多目的混声合唱団”Chor Solfa!”:テノール1名
  • 有志の方:バス1名

 

イメージ的には「九響合唱団」の、不足しているパートに対して、助っ人を出している団体という感じなのかな。

 

 


九州交響楽団の「第九」コンサート 感想編

2021年12月27日 | 音楽

九州交響楽団の「第九」コンサートに行ってきました。

第1楽章から第4楽章まであり、合唱団とソリストは、第3楽章からの登場でした。

 

第1~3楽章までは、ひたすら「へぇ~ 第九交響曲って、こんな曲だったんだ~」という感じでした。先日の西日本新聞に掲載されていた、ヴァイオリン首席の西本さんだったでしょうか、団員さんのインタビュー記事に(正確ではないのですが)「クラシックには、噛めば噛むほど味が出るスルメのような魅力がある。初めて聴いた時は5%くらいしか楽しめないかもしれない。でも次に聴いた時は50%くらい楽しめるはず」というような事が書かれていたのを思い出しました。

そして、第4楽章の「歓喜の歌」で、ヒューマンボイスが全てを持って行きました。合唱団もソリストも、ものすごーく良かった。最後の拍手が鳴りやまず、退場した指揮者とソリストが、何度も舞台に引き戻されていました。アンコール曲を用意されていなかったのは、開催する事自体が、ギリギリの判断だったからかもしれません…

 

じつは当初、疑問に思っていた事がありました… 出演者数を制限している中、なぜ遠方から「東京混声合唱団」を呼ぶのだろう… 歓喜の歌は「人類みな兄弟」と歌うのだから、プロオーケストラと一般市民が競演してこそ完成する、という解釈もある。それに、プロとアマでは何が違うのか… 伝説の「カルミナ・ブラーナ」や「千人の交響曲」は、市民合唱団だけで構成されていたはず… それではダメなのだろうか…

ところで、先月開催された「第27回・名曲午後のオーケストラ『新版こうもり』」は、市民合唱団のみで構成されていましたが、バリトンボイスに関しては、遜色ない位の声量がありました。ですが、ソプラノボイスに関しては、ソリストの方とは明らかに声量が違っていました。大人数で歌う事を前提としているため、合唱には本来、オペラ歌手のような声量は要求されないのかもしれません…

ですが、プロ合唱団は声量が違っておりました。マスクを着用したままでの合唱でしたが、それによるハンディなど感じさせないくらいの歌声が、ホール全体に響き渡っていました。今回は、人数を減らしての上演だったため、プロが入って下さる事は、合唱団にとって心強かったかもしれません…

一方で、今回の評判が良かったからといって、来年以降、さらに市民合唱団の出演枠を減らすような事はしないで欲しい、来年こそは大人数での合唱が見たい、とも思いました。

 

 

 


九州交響楽団を支えている企業様(3)

2021年12月26日 | 音楽

九州交響楽団の定期演奏会で配られるパンフレット「月刊九響11月号」によると、新しく「九響後援会(法人会員)」に入会された企業様が、2社いらっしゃいました。

どんな企業かと思って調べてみると、2社とも「久留米情報システム株式会社」同様、既にスポンサーを務められている「久留米運送株式会社」のグループ企業様でした(参考資料)。

 

志、情熱企業|2018年5月12日放送 久留米運送株式会社

 

久留米運送さんといえば「月刊九響」の7・8月号において「福岡銀行」「西日本新聞」「安川電機」「第一交通産業グループ」などといった、そうそうたる顔ぶれの企業を差し置いて、裏表紙を飾っていた(=最も高い広告費を出したと思われる)企業様で「オーケストラトラックと関係があるのかな?」と思ったのですが、その説は正しかったのだろうか…