Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

横浜モバゲーベイスターズだけはあかんでしょ!

2011年10月25日 | スポーツ


DeNA(ディー・エヌ・エー)が買収することでTBSホールディングスと大筋で合意したと伝えられる、プロ野球・横浜ベイスターズですが、新球団名が「横浜モバゲー・ベイスターズ」に決定したとスポーツ報知が伝えています。

末尾にあるように、見出しに、スポーツ新聞の十八番のちいちゃい?がついていません。

プロ野球の球団名には、商品名ではなく社名を入れることが通例となっていますが、ディー・エヌ・エーはサービスとして「Mobage」を定着させたい意向だとか。

このことから、「Mobage」の名称を入れたゲーム開発を行う子会社を設立し、その子会社が球団を運営する形態を検討しているとのことです。

こ、姑息な。。。。



ディー・エヌ・エーとTBSホールディングスは10月28日にも臨時取締役会を行い譲渡を正式に決議。当日に日本プロ野球機構に対して新規参入を申請します。

その際の申請書にも球団名として「横浜モバゲー・ベイスターズ」が記載される見通しだというのです。

これ、我が阪神タイガースが、最下位が続いて、グリータイガースになるようなものでしょう?横浜ディー・エヌ・エー・ベイスターズにしても、もはや日本の球団じゃないぞ。


そりゃあ、横浜もTBSが買う前みたいに再び広島のような市民球団になれたら良いと思いますが、それが無理なら、モバみたいに儲かっているところに経営参加してもらうのは大賛成です。ナベツネや楽天がごにょごにょ言うのはおかしい。

しかし、それにしても、モバゲーベイスターズの語感が悪いなあ。なんや、縮めて「ゲイスターズ」って言われそう。

(ある意味、ホエールズ)

 


とにかく、横浜モバゲーベイスターズでは野球に対する愛が感じられません。

終盤のいいところで、お金を出して武器を買わないと最後まで観られないようなイメージがあります(笑)。

どうか思い直して、横浜ベイスターズのままで強くしてください。

(そうでないと左門も怒っちゃうよ)

 

 

来年は横浜と広島とヤクルトで優勝争いですたい!と思われた方は

よろしかったら上下ともクリックしてくださると大変嬉しいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング  

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

球団名は横浜モバゲーベイスターズに決定

 横浜の来季からの新球団名が「横浜モバゲー・ベイスターズ」となることが23日、決定的となった。球団をTBSホールディングス(HD)から買収 するディー・エヌ・エー(DeNA)社が、運営する携帯ゲームサイト「Mobage(モバゲー)」の名称を冠する方向で調整しているもの。両社は28日に 球団譲渡成立を正式発表する予定だが、その席で新しい球団名が披露される可能性が高い。

 横浜が、新たな名前で船出することが分かった。関係者の話を総合すると、D社は自社の名称ではなく、看板事業である「Mobage(モバゲー)」 をチーム名に冠する意向を持っているという。世間にも「DeNA」より「モバゲー」の方が浸透度は高い。新規参入において、親しみやすさはファンに訴える 大きな武器になる。

 横浜は1949年に「大洋ホエールズ」として創設以降、改称を何度も繰り返してきた。地域密着を掲げ現在の「横浜ベイスターズ」となったのは92年。02年に親会社となったTBSHDは企業名は入れなかった。仮に名称変更となれば19年ぶりのこととなる。

 「Mobage」は06年に「モバゲータウン」として設立され、今年3月に現在のものに改称した。今や会員数は3000万人を突破し、同社の“金 看板”となった。海外での事業展開にも積極的で、着々とグローバル企業へと成長している。チーム名に「モバゲー」を組み込むことで、さらに知名度が増すこ とは間違いない。

 球団名については、球界の“不文律”をクリアする必要がある。巨人・渡辺恒雄会 長が過去に、「仮にモバゲーに決まった場合、あれは商品名なんだ。企業名がいいよな。ソフトバンク、オリックス、楽天みたいにな。商品名でやったら、例え ばそのへんで花王石鹸とかな、商品名の宣伝に球団を利用されちゃ困る」と発言した。協約で明確な規定はないものの、これまでの球界の慣例では、「モバ ゲー」をチーム名とするのはためらわれるところ。D社は今後に「モバゲー」の名前を入れたゲームソフト制作の子会社を設立し、傘下の一部門として球団を運 営する方針だという。渡辺会長は「企業名を(モバゲーに)変えるとしたら、そこまで文句はつけられない」とも話しており、その問題も、新会社設立で解決で きる。

 D社とTBSHDは、ドラフト会議の翌日の28日に臨時の取締役会を開いて正式に球団譲渡の成立を発表する。当日にNPBへ提出する新規参入の申 請書へも「横浜モバゲー・ベイスターズ」の名前が記入される見通し。ユニホームのデザイン変更などは今後、順次検討していくことになる。

 ◆DeNA(ディー・エヌ・エー)99年に有限会社として、東京・世田谷区に設立。業務内容は主に携帯電話専 用ウェブサイトの企画・運営。04年に開始した携帯電話専用のオークションサイト「モバオク」のサービスなどで順調に売り上げを伸ばし、07年12月には 東証1部に上場。06年にゲームサイトの「モバゲータウン(現Mobage)」を開始し、「怪盗ロワイヤル」などが大ヒットしている。11年3月期の売上 高は連結で1127億円、純利益も316億円を計上。資本金104億円。春田真会長、守安(もりやす)功社長。創業者は前社長の南場智子取締役。

 ◆横浜の球団名変遷 現在に至るまで、多くの改称を繰り返してきた。1949年に大洋漁業(現マルハニチロ ホールディングス)が母体となり、「大洋ホエールズ」として創設。53年には松竹ロビンスと合併して「大洋松竹ロビンス」、翌54年にはさらに「洋松ロビ ンス」と目まぐるしくチーム名は変わった。しかし、55年には松竹映画が経営から手を引き、再び「大洋ホエールズ」に戻った。78年に本拠地が川崎市から 横浜市に移転したのを機に、都市名を入れた「横浜大洋ホエールズ」が誕生。92年、親会社の大洋漁業がマルハに改称したのと同時に、市民球団を目指して現 在の「横浜ベイスターズ」が生まれた。TBSが筆頭株主となったのは02年。大洋時代の60年に三原監督、横浜になってからの98年に権藤監督のもとで、 ともにリーグ優勝と日本一に輝いたが、近年は低迷が続き、今季は4年連続の最下位に沈んだ。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「黒塗り手順書」やっと公開... | トップ | 年間100ミリシーベルト以... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
音感的にあんまり… (なべび)
2011-10-25 12:51:41
私も大概品のない人間なんで,あれこれ言えた義理ではありませんが,

「モバゲー」って響きに品のなさを感じますし,野球の球団名にしたらフィットしないなあと思っちゃいました。


阪神の花形君は,すかして鼻で笑うかも。
(ところでどうしてrayさんは,巨人の星シリーズに花形満を登場させないのか,それも大いに疑問???)


あ,でも,モバゲーっていう商品名は否定してませんよ。
購入ターゲットをうまくとらえたネーミングなんだろうと思いますから。
(同社にお勤めの方,くれぐれも誤解なさいませんようお願いしますね!)
返信する
Unknown ( )
2011-10-25 13:24:19
モバゲーでも別に構わないのでは?
むしろ野球に対する愛とか抽象的なことを言って参入障壁を上げまくった結果が現在のプロ野球の閉塞感を生み出しているとしか思えません。
私は元近鉄ファンですが近鉄フロントは野球に対する愛情なんて全く持っていませんでしたよ。
返信する
モバゲーでも、お化けでも、何でもイイジャン? (cafe)
2011-10-26 00:34:05
アメリカのスポーツ界と同様に、日本でもプロ野球の人気が、サッカー一番(米国では、アメフト一番、野球二番だが、、、)そして、野球が二番と、下向気味だ。
 「モバゲー」でも「お化け」でも、何でもイイジャン?プロとは、所詮、金儲けだからネ
 気持ちよく、割り切ること!
返信する
Unknown (Unknown)
2011-10-26 18:38:47
 プロでもアマでも、スポーツは明るく楽しい、健康な競技を一般の国民が、皆で喜びを見出せるように、運用してもらいたいですね。
 広告だけのためのプロ野球スポーツは、いずれ衰退の歯止めを失って、人気の下落を止められない!
 当然ですね、、、
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スポーツ」カテゴリの最新記事