これからも一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
米国は2023年11月9日、イスラエル軍が同日から毎日4時間、パレスチナ自治区ガザ地区北部で戦闘を休止することに同意したと発表しました。
民間人を危険の少ない地域に避難させるため、二つの「人道回廊」を設けるというのです。
バイデン米大統領は自身のXで
「休止は戦闘から離れた安全な地域に民間人を移動させるのに役立つ。正しい方向への一歩だ」
「民間人の安全を擁護し続け、ガザの人々の苦しみを和らげるための援助を増やすことに注力する」
と言ってのけました。
ガザの「民間人を安全を擁護」したいのなら、人道回廊じゃなくて、ガザ地域に侵攻しているイスラエル陸軍が撤退し、ガザ地域への空爆をイスラエル空軍がやめればいいだけです。
ウクライナ戦争でも「人道」回廊をロシア軍が設けたといいながら、そこにまたロシア軍が攻撃するという人非人なことをしてましたが、イスラエル軍だってやりかねません。
それに1日4時間戦闘を中断するということは、1日20時間攻撃を続けるということじゃないですか。
このアメリカの偽善。許しがたいです。
イスラエルのネタニヤフ首相がガザについて「イスラエルが無期限で全体的な治安の責任を負う」とイスラエル軍の無期限駐留を明言。だからただの「戦闘中断」や「停戦」ではなくイスラエル軍の即時撤退が必要だ。
イスラエル軍のヘクト報道官は同じ9日に
「停戦はない。
我々がやっているのは、4時間のなかでの人道支援のための戦術的、局所的な休止だ」
と述べました。
ガラント国防相も同日、一時的な休止は
「戦闘を妨げるものではない」
と言い切り、イスラエル軍の別の報道官は同日夜、
「ガザ中心部での戦闘を拡大し続けている」
と述べています。
イスラエル軍と政府に停戦する気は全くありません。
ハマスから無辜の市民への兇行や拉致が絶対許されないことはもちろんですが、イスラエル軍のパレスチナ市民への無差別殺戮や「皆殺し作戦」は自衛権の行使として正当化しうる範囲をもちろん遥かに超えています。
これに対して、バイデン大統領がさもアメリカ政府がイスラエル政府を説得して合意を勝ち取ったかのように誇っている1日4時間の戦闘休止など、人道の名に全く値しません。
イスラエル軍がガザ難民キャンプに連日の空爆で数百人が死傷。国連人権高等弁務官事務所「死傷者数や破壊の規模を考慮すると、イスラエルの空爆は戦争犯罪に該当する可能性があることを懸念している」
ところで、安倍晋三元首相が日本国憲法に違反するのに成立させてしまった戦争法案、政府に言わせれば安保法制は一定の条件のもとに、日本の集団的自衛権の行使を容認したものです。
集団的自衛権とは日本が攻撃されていないのに、同盟国であるアメリカが他者から攻撃されたら、日本がその「敵」に攻撃できるという権利です。
実は、イスラエル軍が「安心して」パレスチナ市民を攻撃できるように、米空母群がレバノンのヒズボラやイランなどににらみを利かすためにイスラエルに近い東地中海など周辺海域に展開しています。
ヒズボラとイスラエル軍の間では散発的な戦闘がすでに起こっていて、米軍がヒズボラを攻撃し、ヒズボラが米軍に攻撃する事態も起こっています。
またイラク国内のシーア派の集団が米軍基地に迫撃砲を打ちこむ事態も発生しています。
イスラエル・パレスチナ戦争はレバノン・イラン・シリア・イラクなど中東諸国を巻き込んだ第五次中東戦争になる瀬戸際です。
米軍は自国が攻撃されたとしてヒズボラなどこれらの国や勢力といつ戦闘に入るかわからないのです。
そうすると、日本も同盟国アメリカが攻撃されたからとアメリカとイスラエル軍側で戦争に参戦することになりかねない。
これが安保法制の真の恐ろしさです。
中東地域・アラビア半島海域に、国会の承認もなく防衛省設置法を根拠に自衛隊を「派兵」する3つのリスク。
そもそも、世界中に軍隊を展開して、第二次大戦後に世界中で最も戦争を起こし、戦争で一番人を殺してきたのはソ連でもロシアでも中国でもなくアメリカ合衆国です。
日本に暮らす人の多くが日米安保条約で日本の安全は守られていると無邪気に考えているかもしれませんが、朝鮮戦争もベトナム戦争も湾岸戦争もイラク戦争も、日本の米軍基地から出撃した米軍が相手国を攻撃して人々を殺しているのです。
例えば普天間基地に駐留している海兵隊は殴り込み部隊と言われる侵略部隊で、日本列島を守るためには役に立たず、アメリカ軍がこれまで行なってきた数々の戦争の尖兵として日本から突撃していったのです。
だから日米両国は普天間基地を返還して沖縄市民の安全を確保するために辺野古の基地を新設して移設するのだ、と言っているのですが、普天間基地をなくすには日本の安全保障と関係ない海兵隊の基地である普天間基地を廃絶すればいいだけなんです。
日本に米軍基地を持っておきたいのは世界中に軍隊を派兵したいアメリカ都合であって、どれくらい日本の安全保障に役立っているのかは本当に見極める必要があります。
米海兵隊の基地、普天間飛行場。
米軍との実動訓練を行う陸自の水陸機動団=2020年2月、沖縄県金武町の米軍ブルービーチ訓練場
さて、ロシア軍がウクライナを侵略したのに対しては即時撤退を求めているアメリカなどG7の外相会議で、ガザ地域に侵攻しているイスラエル軍に対しては11月8日に戦闘の「人道的」一時休止しか求めませんでした。
この極端なダブルスタンダードによって、世界中で先進国への信頼は日々刻々とダダ下がりになっているのが現実です。
日本の上川外相はG7議長国としてその共同声明をまとめたのですから、まさに「宗主国」アメリカ政府の走狗の面目躍如たるものがあり、国際社会に対して日本の主権者としてこれほど恥ずかしいことはありません。
いま、米軍と自衛隊が一体となって「中国からの侵略」や「中台危機」に備える南西諸島の軍事基地化が、かえって中国との緊張を高め、戦争の危険性を増しています。
世界で最も戦争で人を殺している国であるアメリカ合衆国の植民地として、日本はこのまま生きていくのかいけるのか。
イスラエルがパレスチナ市民に行なっている無差別殺戮を止めようともしないアメリカ合衆国のあからさまな欺瞞を目の前にして、今まで思考停止してアメリカに付き従ってきた私たち日本の市民が、むしろもう一度アメリカとの距離感を考えるチャンスだと言えるでしょう。
関連カテゴリー 安倍政権の戦争法(121)
もちろん日本国憲法前文と憲法9条が規定する徹底した非軍事規範からすれば自衛隊ばかりでなく、日米安保条約も違憲です。
しかし、違憲無効だからすぐに自衛隊解散、日米安保条約を廃棄とは私は思っていません。
違憲の軍隊、違憲の軍事条約であることを正面から認識して抑制的に運用しつつ、日本に暮らす市民が安心していずれは自衛隊は国境警備隊と災害救助隊に改編し、日米安保条約は真の平和友好条約に改定する道に進んでいけるような内政と外交を進めていくのが良いと思います。
そこに一歩歩みを進める絶好の機会が、ウクライナ戦争とイスラエルの戦争で全く対応が違うアメリカ合衆国の偽善が天下に示された今なのではないでしょうか。
それが基地の負担に苦しむ沖縄などの方々を救う道、東アジアの平和を構築する近道にもなるでしょう。
これからも一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
アメリカのホワイトハウスは9日、イスラエル軍が地上侵攻を続けるパレスチナのガザ地区北部で人道目的のために1日4時間、戦闘を休止すると発表しました。
アメリカ・ホワイトハウスのカービー戦略広報調整官は9日、記者団に対しイスラエル側との協議の結果、イスラエル軍が地上侵攻を続けるガザ地区の北部で9日から1日4時間、戦闘を休止すると明らかにしました。
戦闘の休止は実施の3時間前に発表され、対象となる地域についてカービー調整官はガザ地区北部の複数の地域だとしています。
その上で記者団からどのくらいの広さで戦闘の休止が行われるのかと問われたのに対しては「それはイスラエル軍に聞くべき質問だ」と述べるにとどめました。
カービー調整官は戦闘の休止によって民間人の退避や人質の安全な解放、それに人道支援物資の搬入につながるとして「正しい方向への一歩だ」と述べてイスラエル側の決定を歓迎しました。
そして戦闘の休止が必要な期間、続けられることが望ましいという考えを示しました。
また、今回の休止についてカービー調整官はバイデン大統領やブリンケン国務長官ら、さまざまなレベルでイスラエル側との協議が行われた結果だとしています。
一方、人質の解放に向けた交渉については「おおやけの場で交渉するつもりはない。人質解放のために地域のパートナーと協力し続ける」と強調しました。
バイデン大統領 戦闘休止求めていた 停戦は「ありえない」
パレスチナのガザ地区で続く軍事衝突で犠牲者の増加に歯止めがかからない中、アメリカのバイデン大統領はイスラエルのネタニヤフ首相に対し3日間以上の戦闘休止を求めていたことを明らかにしました。
パレスチナのガザ地区で続くイスラエル軍とイスラム組織ハマスとの軍事衝突では、双方の死者が1万2000人を越え、240人以上の人質がガザ地区でとらわれています。
アメリカのバイデン大統領は9日、イスラエルのネタニヤフ首相に対し人質解放のために3日間の戦闘休止を求めたと報じられたことについて記者団から問われ「私はそれよりずっと長い期間の戦闘休止を求めた」と答えました。
ネタニヤフ首相との戦闘休止をめぐる話し合いについては「思っていたより長くかかった」と述べ、不満ものぞかせました。
これに先立ちホワイトハウスで記者団の質問に答えたバイデン大統領は人質が解放される可能性について「楽観している。解放されるまでは取り組みをやめない」と述べるとともに、停戦については「ありえない」と改めて否定的な考えを強調しました。
国連報道官 戦闘の休止 “真の効果はすべての当事者の合意必要”
イスラエル軍が人道目的で1日4時間、戦闘を休止するとアメリカ政府が明らかにしたことについて、国連のデュジャリック報道官は9日の定例会見で、国連として現在、詳しい情報を集めているところだとした上で、「戦闘の休止を人道目的に役立てるためには、タイミングや場所について国連の調整が必要だ。そして、真に効果的なものにするためには、紛争のすべての当事者の合意が必要だ」と指摘しました。
パレスチナのイスラム組織ハマスが奇襲攻撃を行い、報復としてイスラエル軍がガザ地区への軍事作戦を開始してから1か月。犠牲者は増え続けている。アラブ諸国に原油を依存する日本は、どう対処すべきなのか。今まさにイスラエルとパレスチナ双方に配慮した“バランス外交”が試されている。
※G7外相会合の結果と今後の焦点を盛り込み、記事を更新しました。
(安藤和馬、加藤雄一郎、五十嵐淳)
バランス腐心
日本政府の基本的な考え方はこうだ。
しかし、この1か月、その言い方は変遷してきた。
10月7日、ハマスなどパレスチナ武装勢力が、ガザ地区からイスラエルに数千発のロケット弾を発射。
▼10月8日
攻撃の翌日、岸田総理が「X」に投稿。
日本はアラブ諸国に原油の9割以上を依存しており、中東地域の安定は死活問題だ。
イスラエルが報復に出る中、当初、日本はあくまで「全ての当事者」に自制を求めた。
外務省の関係者はこう解説する。
「周辺国も含め中東戦争に発展しないよう自制を求める意味があった」(外務省関係者)
しかし、イスラエル、ひいては、それを支持する同盟国アメリカにも配慮してか、表現は変わっていく。
▼10月10日
秋葉国家安全保障局長がイスラエル大使と会談。
▼10月11日
岡野外務事務次官がイスラエル大使と会談。
日本政府として初めて「テロ攻撃」という表現を使い、ハマスなどによる奇襲攻撃を断固非難した。
欧米が「テロ」と非難する中、日本政府は当初「テロ」という表現を使わなかった。
それを変更した理由について、外務省幹部はこう説明した。
「音楽祭で無差別攻撃をするなど残虐な行為が明らかになってきたため、テロ攻撃と呼ぶことにした」(外務省幹部)
ただ、別の政府関係者は、次のように明かした。
「今回は『双方に自制を求める』というのはダメだ。ハマスは国家ではないから、イスラエルとは別で、同列にしてはいけない。完全にテロリズムだ。ユダヤ人コミュニティーが日本の態度を批判する声明を出そうとしたようだが、なんとか止めた」(政府関係者)
▼10月13日
日イスラエル外相 電話会談。
上川外務大臣「イスラエルが国際法に従って自国を守る権利を有するのは当然だ」
日パレスチナ外相 電話会談。
上川大臣「ハマスなどテロ攻撃を断固として非難する。事態の沈静化に向けて関係者への働きかけをお願いする」
一方で、日本政府は、イスラエルの攻撃で犠牲者が増え、人道状況が悪化するガザ地区への支援にも取り組んだ。
ガザ地区の一般市民に1000万ドルの緊急人道支援を実施することを表明した。
▼10月21日
上川大臣がエジプトで開かれた「カイロ平和サミット」に出席。
パレスチナ暫定自治政府のアッバス議長とも会談し、事態を沈静化させる重要性を確認するとともに、人道状況の改善に向けて緊密に意思の疎通を図っていくことで一致した。
▼10月22日
G7の日本を除く6か国の首脳が電話で会談し、共同声明を発表。
イスラエルへの支持と、テロに対する自衛の権利について改めて表明するとともに、民間人の保護を含む国際人道法の順守を求めていくことを確認した。
しかし、声明に日本の名前はなかった。なぜなのか。
松野官房長官は記者会見で「6か国は誘拐・行方不明者などの犠牲者が発生しているとされる国々だ」と説明した。
「G7の中で日本は欧米と違う。アメリカはユダヤの人たちの影響力があり、大統領選挙も控えている。イギリスは”三枚舌外交”の歴史、ドイツはホロコーストの歴史がある。日本は是々非々でいいのではないか」(外務省関係者)
国連決議を棄権
▼10月27日
国連総会の緊急特別会合で、ヨルダンが取りまとめた人道目的での休戦などを求める決議が121か国の賛成で採択された。
アメリカ、イスラエルは反対。日本は棄権した。
上川大臣は記者団に「支持できる内容も含まれていたが、テロ攻撃への強い非難の言及がないなど、バランスを欠いていたから総合的に判断して棄権した」と説明した。
「棄権したのはバランスを欠いていたと大臣が判断したためだ。内容的には賛成してもよかったが、テロへの言及がなく、ヨルダン提出でパレスチナ側の主張の色合いが濃い内容だった」(外務省幹部)
一方で、棄権したことに対して、パレスチナをはじめアラブ諸国から不満の声が出たとされるほか、国会で野党から追及を受けた。
「アラブ諸国からは『日本しっかりしろよ』という声が上がっている。エネルギー問題を抱えている以上、日本はバランスを取らざるをえない」(外務省幹部)
▼10月31日
日本政府は、ハマスによるテロ攻撃を認めない立場を明確にするとともに、組織の収入源を絶つため、幹部ら9人の資産を凍結するなどの制裁を科すことを決定した。
現地訪問
▼11月3日
上川大臣がイスラエルとパレスチナ暫定自治区を訪問。
イスラエルでは、コーヘン外相と会談し、ハマスの攻撃はテロであり、断固非難する考えを示した。
その上で、人道目的の一時的な戦闘の休止が必要であり、すべての行動は国際人道法を含む国際法に従って行われるべきだという考えを伝えた。
同じ日に、パレスチナ暫定自治政府のマリキ外相ともヨルダン川西岸で会談し、ガザ地区の深刻な人道危機に懸念を示した上で、およそ6500万ドル規模の追加の人道支援を行う考えを伝えた。
イスラエル訪問に至るまで、外務省内ではさまざまな意見があったという。
「行ったところで、連帯を示せと言われて煮え切らない態度をとれば、『何しに来たのか』と言われかねない」(外務省関係者)
「欧米各国の首脳、外相が立て続けに現地入りしている中、日本だけが入らなければ『日本は油が欲しいだけ』と言われかねない。外交的損失は大きい」(外務省幹部)
一連の訪問では、双方への配慮もかいま見られた。
上川大臣はイスラエルで、ハマスの攻撃で犠牲になった人や今も人質となっている人の家族とも面会した。
「イスラエル国民と連帯しており人質の解放やテロのない世界に向けてできる限りの努力をしたい」
一方、ヨルダンにあるUNRWA=国連パレスチナ難民救済事業機関の本部では、ガザ地区出身で戻ることができなくなっている中学生と面会した。
「ガザ地区の悲惨な状況に心を痛めている。早く情勢が沈静化するよう日本としても努力したい」
人道危機が深刻化
ガザ地区の人道危機が深刻化するにつれ、上川大臣はイスラエルの攻撃で一般市民の犠牲が増え続けている状況に懸念を示した。
上川大臣(3日)
「一般論として、いかなる場合においても、むこの民間人を無用に巻き込む攻撃は国際人道法の基本的な原則に反するものであり、正当化できない」
「イスラエル外相との会談では、表に出している以上に、大臣は先方に対して強く国際法に従うように言った。向こうの胸中は嫌がっていたかもしれないが、特段何も言われなかった」(外務省幹部)
G7外相会合へ
▼11月7日~8日
G7外相会合(東京)
日本は議長国として議論をリードしなければならない。
外務省の幹部は、こう意気込んだ。
「G7外相会談は議長国として外交をやってきた外務省の総決算で、中東情勢は最も大きなテーマになる」(外務省幹部)
すぐさまの「停戦」は難しくても、「人道的休止」に向けて議論を主導したい考えだ。
「G7ではテロ発生当初と比べると、アメリカもトーンが変わり『戦闘の一時停止』と言っているので、各国で一致していけると思う」(外務省幹部)
問われるバランス外交
元外交官で、キヤノングローバル戦略研究所の宮家邦彦 理事・特別顧問は、次のように話す。
「中東地域はやはり欧米諸国の方がはるかに知見があって、介入してきたわけです。日本はそういった歴史はないわけですから、その分むしろ良い立場にある。中東諸国が我々に対して悪意を持っていることもなく、むしろ信頼されていると思うんです。日本の立場というものをうまく使いながら、一定の役割を果たしていくべきだと思っています」
「今の日本の外交というのは、ようやくバランス外交ができるようになって、そして対応に苦慮しているとは私は思えません。日本の考え方は基本的に国際社会の考え方と同じだと思います。日本がやらなければいけないことは、やはり中東地域を安定させるために何をすべきなのかということを知るべきだと思っています。G7というのがあるわけですから、そこで議長国としての役割を果たしていくということだと思います」
その上で、一時的な戦闘休止を実現するべく、G7議長国として議論を主導すべきだと指摘した。
「停戦と呼ぶか中断と呼ぶか議論をするよりは、とにかく中断でも何でもいいから、戦闘はやめると、そして人道的な活動ができるようにすることに力を注ぐべきだと、私は思っています」
「下手すると、1つ間違えると、この問題は中東地域全体に拡大してしまう。そうなれば当然のことながら、インド太平洋地域にも影響が出てくると思います。その意味で非常に強いメッセージをG7で出さなければいけない。G7がたまたま、この時期に開かれるわけですから、この役割というのは極めて重要だと思っていまして、国際的な最大公約数を、もちろんアメリカ欧米諸国だけではなくて、中東諸国の考え方も念頭に置きながら正しい方向性を作っていくべきだと思っています」
そして、その先には、和平プロセスの再開を見据えるよう訴えた。
「ただ単に停戦をするとかそういうことではなくて、戦闘が終わったあと、どのような形でガザを統治するのか、誰がするのかということを考えなければいけないと思ってます。その延長上には必ず中東和平プロセスの再開ということが見えてこなければいけない」
「日本が中東和平プロセスで果たす役割というのは、もうすでに経験や前例もある。国際社会がみんなで知恵を出し合って協力しながら多国間の協力の枠組みを作った。そのとき日本はちゃんと中にいたわけですから、それと同じようなことができないはずはないと思います」
G7外相会合の成果は?
東京で開かれていたG7外相会合は、8日、2日間の日程を終え、討議の成果を盛り込んだ共同声明を発表した。
共同声明では、イスラエル・パレスチナ情勢について、
▼ハマスなどのテロ攻撃を断固として非難し
▼人質の即時解放を求めるとした上で
▼ガザ地区の人道危機に対処するため、戦闘の人道的休止や人道回廊の設置を支持するとしている。
そして
▼イスラエルと自立可能なパレスチナ国家が共存する「2国家解決」が公正で永続的な平和への唯一の道だとしている。
議長を務めた上川大臣は記者会見で、こう強調した。
「G7で一致したメッセージをまとめることができたのは重要な成果になった」
今後は?
日本が訴えた通り、G7として戦闘休止の必要性では一致した。
当初、各国の間では温度差があるとも言われていたなかでの今回の結果。
外務省の幹部らは、こう話す。
「議長国としての役割は果たせた」(外務省幹部)
「戦闘の『中断』と呼ぶか『休止』と呼ぶかなど、細かい表現の違いはあったものの、大きな異論は出ず、一致できた」(会合に同席した関係者)
では、実際に、戦闘の休止につなげることはできるのだろうか。
別の外務省幹部はこう話す。
「G7で一致しても、実効性を担保できるかは難しい」(外務省幹部)
先行きは不透明だという見方が大勢だ。
戦闘休止へ影響力を持つのはアメリカだが、今のところ大統領の求めにもイスラエルは応じていない。
日本は、イスラエルとの間で歴史的な経緯などを抱える欧米各国と違い、バランスをとりながらアラブ諸国とも関係を築いてきた。その日本の強みを生かし、アメリカとともに、イスラエルだけでなく、ハマスに影響力を持つ関係国にも協力を呼びかけ事態の沈静化につなげられるかが焦点となる。さらには外交努力を粘り強く続け、和平交渉の再開へ導くことができるのか、日本の中東外交がいま問われている。
(※11月7日 ニュース7などで放送)
4時間、ふざけているのか。
小さいけれど、強い光。
パレスティナ人を病院に運ぶイスラエルのヴォランティアの方々。
『タリバンが禁止していたケシ栽培が米軍の進駐後に解禁』された上に、『アフガニスタンを再支配したタリバンが再びケシ栽培を禁止した』という情報がありました。
今回のニューデリーからの時事通信ニュースはそれを裏付けたことになりますね。
※しかも、欧米マスメディアはタリバンによるケシ栽培禁止を『悪いことのように報じている』とか、本当に頭の痛い話です。
今回のイスラエルのガザでの“民族浄化”もそうですが、アメリカは“友好勢力”の悪事(お友達のカルザイ政権のケシ栽培推奨?)を見逃すことがしばしば見られるように思えますね。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110700694&g=int
☆アヘン生産量95%減 タリバン禁止令、農家に影響―アフガン
2023年11月07日20時30分
【ニューデリー時事】アフガニスタンにおけるアヘンの生産量が昨年から今年にかけて推定95%減少したことが、国連薬物犯罪事務所(UNODC)の報告書で明らかになった。イスラム主義組織タリバン暫定政権が昨年4月にアヘンの原料であるケシの栽培を禁じた影響という。
http://www.peshawar-pms.com/topics/20230805murakami.html
☆» 掲載日:2023.8.6
―アフガニスタンの現状と
PMSの今(10)―
ペシャワール会会長/PMS総院長 村上優
(中略)
アフガニスタンをめぐる報道と実情
日本でも欧米でもアフガニスタンについてのニュースは「女性に対する高等教育、就労の禁止」に関する非難がほとんどです。多くの国はタリバン政権への経済制裁を継続し、政府として承認していません。アフガニスタンの現状がなかなか伝わらないために、日本人を含め世界の人々は、タリバン政権のためにアフガニスタンが絶望的な政治・社会状況下にあると認知しています。実情はどうなのでしょうか。
(中略)
ケシ栽培の撲滅について
一時期のアフガニスタンが世界中の麻薬の90%を生産していたということは周知の事実と言ってもいいでしょう。2021年のタリバン政権復活後の顕著な変化のひとつとして、ケシ畑の撲滅があげられます。旧タリバン政権の折にも、ケシ栽培は禁止されたとWHO(世界保健機関)が評価していました。
今回のケシ畑撲滅について米国の「タイム」誌が「タリバンはどのようにしてケシ栽培を撲滅したか、そしてなぜそれが祝福されないのか」と題した記事を掲載しました。
https://time.com/6294753/taliban-opium-suppression-afghanistan/»(2023年7月17日)
(中略)
【1】前政権時代には、タリバンがケシ栽培を拡大させているとメディアは非難していました。しかし、『アフガニスタン・ペーパーズ』(岩波書店、2022年)ではアフガンの麻薬マフィアの中心は、カルザイ元大統領の実弟であると明らかにしています。中村医師も、旧タリバン政権崩壊後のアフガニスタンについて「タリバン時代はほとんど消滅しておったケシが盛大に復活しました」と記しています(『医者よ、信念はいらないまず命を救え!』2003年)。マスコミは麻薬生産の責任をタリバンに全て押し付けていたのです。
【2】ケシ撲滅のせいでアフガン農民の貧困が進むという主張は欺瞞と言わざるを得ません。経済制裁が彼らに苦境を強いている事実を無視しています。
【3】医療用に作られたフェンタニルの依存症者、中毒死が多いので、ケシからアヘンを取り、モルヒネやヘロインに精製する麻薬の方が安全というのは欧米の論理であり、麻薬消費国である欧米側の利己的な主張です。
中村医師は、医療と無縁であったアフガン僻地の人々が麻薬を鎮痛剤として使用していたことを伝えています。また、「診療所のまわりには実際ケシは植えられませんでした。灌漑用の井戸にしてもケシ栽培には使わないと約束しています。国際社会は麻薬撲滅とかいうけれども、貧乏であるので、そうでもしないと食っていけないという現実があります。しかしある程度の福祉が行き渡る。例えば診療所ができる、灌漑設備が整う、そして農業が充分にできる、というふうになると自然に消えていくものなんですね」(上掲書)と語っています。「タイム」誌の記事と中村医師のどちらがアフガンの人々のことを考えているか、言わずもがなです。
はい、自衛隊の存在そのものが憲法9条に違反しています。
どっからどう見ても、陸海空その他戦力を有してますので。
> しかし、違憲無効だからすぐに自衛隊解散、日米安保条約を廃棄とは私は思っていません。
えっ!?
> 違憲の軍隊、違憲の軍事条約であることを正面から認識して抑制的に運用
こうして、「憲法を守れ!」叫んでいた人達ですら、率先的に「違憲状態である事を認識してさえいれば…」という意味の解らない前提条件を付ける事で、必ずしも憲法は守らなくても構わないと考えている所が日本の闇と言うか、はっきり言って恥部だと思います。
> いずれは自衛隊は国境警備隊と災害救助隊に改編し、日米安保条約は真の平和友好条約に改定する道に進んでいけるような内政と外交を進めていくのが良いと思います。
もし総理が、「餓死者が出たり、生活保護の捕捉率が20%未満の状態を放置することは確かに憲法25条に違反はしているのですが、しかし現実的として我が国は財政上の問題を抱えている事から、今は一旦この状態をそのままとさせて頂きつつも、いつの日か日本の財政が健全化した暁には、皆様が安心して暮らして行けるような社会保障制度の構築に向けて努力をして行きたいと思っております!」と言った場合、宮武さんはそれに納得できるのですか?
いや~、毎度の事ながら、自称「護憲派」の方々の二枚舌には恐れ入ります。
たとえば、議員定数不均衡、つまり一票の格差がある程度以上の場合には、法の下の平等に反するということで公職選挙法の選挙区割りの部分が違憲と判断される場合があります。
だからと言って、その選挙区割りで行なわれた選挙を無効と判決しなければいけないわけではありません。
もし仮に投票の価値が違憲な状態での選挙が無効となると、その選挙で選ばれた国会議員も皆議員の地位を失い議員がいなくなってしまい、違憲状態を是正できなくなってしまいますし、国政全般が滞ることになります。
なので、一票の格差が違憲な場合でも、選挙が無効とされたことはないのです。
そのような場合でも、裁判所は国会に投票価値を是正するような法改正を促し、時間を与えてきました。
これは国政が憲法に違反してもいいと裁判所が考えたいうこととは全く違います。
むしろ憲法を守るために必要な措置だから、もちろん裁判所の判断を憲法学会も支持しています。
さて、憲法9条に反して違憲な存在である自衛隊も日米安保条約もいずれは憲法に合致するように改変しないといけませんが、主権者である国民が納得できるように、それに時間をかけることは当然のことで、むしろそれこそが憲法を尊重する行為です。
ひるがえって、自衛隊や日米安保条約が今の憲法では違憲だから憲法を「改正」しろと主張する右翼が、改憲できるまでは自衛隊を解散しろとか活動停止にしろと主張しているのや、日米安保条約はいったん廃棄して、改憲してから締結し直せと言っているのを見たことがありません。
しょせん、彼らは改憲したいがために護憲勢力に難癖をつけているだけで、改憲するまでは今の憲法を尊重しようという気持ちなどこれっぽっちもありません。
ご都合主義でおためごかしで非論理的な二枚舌。
それが右翼の人です。
に尽きますね
今回の”ちょび髭”ネタニヤフ・イスラエルの戦争犯罪は長年イスラエルを甘やかし続けた超大国アメリカの犯罪でもあると思います。
アメリカ国内では長年、「パレスチナ人=テロリスト」でしたからね。
(そのような中で、「9.11」以後にパレスチナ出身のE.W.サイードさんの発言には感服させられました。)
米軍の制服組が来やがった!
アメリカ帝国の勅令を持って!!
日本はもういい加減、アメリカの奴隷であることをやめなければ!!
旧民主党政権最初期に「日米規制改革委員会(=アメリカからの日本への上意下達奉拝組織)」を日本の側から廃止させた、ということがもっと知らるべきかと
>もし総理が、「餓死者が出たり、生活保護の捕捉率が20%未満の状態を放置することは確かに憲法25条に違反はしているのですが、しかし現実的として我が国は財政上の問題を抱えている事から、今は一旦この状態をそのままとさせて頂きつつも、いつの日か日本の財政が健全化した暁には、皆様が安心して暮らして行けるような社会保障制度の構築に向けて努力をして行きたいと思っております!」と言った場合
政府が憲法違反している!と正面切って言えばいいかと
法人所得が過去最高を記録しました。
一方、バブル期より税収が8割ほど低い
財界も責める対象かと
昔は右翼って気骨があったが…
「右翼」を自任するなら、経〇連爆✕、とかいう気骨はないんですか?!!!!!!
ないなら、今後「エセ右翼の財界体制側の人」と名乗ってください
大川周明に失礼だそ!!
(ブログ主さん、熱くなってしまってすみません…)
岸田政権の『食糧放棄政策(こちらもアメリカからの要請)』により『1ヶ月半』の食糧在庫しかなくなった日本が台湾有事に首を突っ込んだら、『戦争で海外からの食糧輸入が途絶え』て餓死者続出します。
※さらに自民党改憲派は『ナチスの手口に従って(by麻生氏)』憲法を機能停止させる『緊急事態条項』導入を目論んでいるのですから、どうしようもないほど論外ですね。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-07-24/03_01.html
☆2004年7月24日(土)「しんぶん赤旗」
“日米同盟のため9条なくせ”
アーミテージ発言
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN223L20S2A620C2000000/
☆台湾有事「日本に武器供与拠点を」 アーミテージ氏
元米国務副長官 中国の自衛隊機型構造物「日本への脅し」
2022年6月24日 読売新聞