もう だいぶ まえ の こと ですが、『國弘流英語の話しかた』(1999 たちばな出版) を 読んでいた とき に、
英語の綴りと発音の関係は本国人にとっても難しく、だからこそ様々な綴り字改革運動があるのです、と いう ふう な 内容 の 文 が あって、シカゴ・トリビューン の こと に ついて 言及してあったのですが、Wikipedia を 見ても、サイト に 行っても、つづり字 に ついて の 説明 は ありませんでした。
ところが、つい先日、こういうの を みつけました。
Don't be agast (or even aghast)! Tribune once trifled with standard spelling Burocrat, iland and frater all had limited staying power
http://articles.chicagotribune.com/2012-01-29/site/ct-per-flash-simplespelling-0229-20120129_1_spelling-texting-tribune
January 29, 2012|By Stephan Benzkofer
For more than 40 years, the Tribune crusaded against an "unspeakable offense," a "monster cruelty": English spelling.
From Jan. 28, 1934, to Sept. 28, 1975, the newspaper adopted a system of simplified spelling, a cause dearly felt by publisher Col. Robert McCormick.
シカゴ・トリビューン が 単純化 した 綴り字 を 使用 していたのが 1934年 から 1975年 だ と いう こと が わかりました。そして、当時 つかわれていた つづり が どのような もの で あった か に ついて、ごくごく わずか ですが 単語表 らしき もの が ありました。
More examples from Tribune's "sane" spelling list
Advertisment (for advertisement)
Agast (for aghast)
Aile (for aisle)
Bailif, sherif, staf, tarif (for bailiff, sheriff, staff, tariff)
Bazar (for bazaar)
Controled (for controlled)
Controler (for controller)
Criscross (for crisscross)
Distaf (for distaff)
Extoled (for extolled)
Fantom (for phantom)
Frate (for freight)
Frater (for freighter)
Gally (for galley)
Genuinly (for genuinely)
Hammoc (for hammock)
Hassoc (for hassock)
Hefer (for heifer)
Hemloc (for hemlock)
Indefinitly (for indefinitely)
Instalment (for installment)
Lacrimal (for lachrymal)
Lacrimose (for lachrymose)
Missil (for missile)
Monolog (for monologue)
Pully (for pulley)
Rifraf (for riffraff)
Rime (for rhyme)
Subpena (for subpoena)
Warant (for warrant)
二重子音字 が 二重 で なくなって いたり、読まない 文字 を 省略 して いたり、ph が f に なったり、マジック e に よる 単純化 が あったり、語末 の e の 省略 など、いろいろ です。