一日一語 の 綴り字改革運動 の サイト へ 行ってきた。
http://simplerspelling.tripod.com/index.html http://simplerspelling.tripod.com/arc14-1Q.html
ひとつ 引用する。
Friday, January 17, 2014: "chouder" for "chowder"
This Food Friday, let's fix the name of a popular soup. OW is ambiguous, sometimes being pronounced as long-O ("know", "stow", "grow") and equally commonly as the OU-sound ("now", "plow", "scow"). The pronunciation in today's word is the one in "louder" and "prouder", so let's spell it that way: "chouder".
OW よりも、OU のほうが 読みかた が わかりやすいと?
d の まえに かぎって いえば、"ow" も "ou" も「アウ」/au/ と 読むのが ふつう で ある。
つまり、chowder を chouder に 変えても、読みかた が わかりやすくなるとは かんがえにくい。
ふつうに かんがえたら、"ow" は 「アウ」/au/ と「オウ」/ou/ の 2しゅるい の 読みかた が あり、knowledge のような 特殊例外は ごく わずか で ある。(そして、bow や sow のように それぞれ おなじ つづり で 読みかた が ことなる べつの 単語が ある 場合 も ある。)
それと くらべて、"ou" は、south, southern, sought, soul, soup, should など、読みかた が いろいろ ある。
あいまいさ と いうことで いえば、ow よりも ou の ほう が よほど あいまい な はず だ。