「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 再
生・日本製紙石巻工場」佐々涼子(早川書房)
2011年3月11日の東日本大震災で、壊
滅的な被害を受けた日本製紙石巻工場の再稼
働までを辿ったルポルタージュ。
稼働が長期間止まれば、書籍の流通に多大な
影響を与える規模を誇る製紙工場は、被災か
ら半年での再稼働を目指す。
石巻工場はまともに津波に飲まれるも、被災
時に工場にいた関係者は死者を出すことなく
避難を遂げ、本書はその過程からはじまる。
そして、関連会社を含めた社員へのインタヴ
ューを中心に、被災の状況から再稼働までを
丁寧に追っていく。
ただの大きい製紙工場ではなく、地域のシン
ボルとしての石巻工場の復興は、地域の雇用
だけでなく、精神面をも支え。
工場には多くの死体もあり、社員は非現実的
な現実のなか、できることを、できる限りこ
なしていく。
当事者でない自分たちは、これを感動だとか、
賞賛すべきとか、そういう容易な言葉で表現
することはできない。
その場で、その時、なにがあり、どのように
時間が進んでいったかを、ただ、知るのみで
ある。
まだ一冊しか読んだことがないが、著者はノ
ンフィクション作家というよりは、記者に近
い職業ルポライターであると認識している。
本書は、それが良い方向に働いているように
感じ、変にフィルターも主張もなく、淡々と
出来事を追うことができる。
後世に記録を残すという意味では、これがよ
いと思うし、これからあの大震災を知らない
世代への教材としても、よいのではないか。
逆に言えば、対象を書かずにはいられないと
いうような、ノンフィクションとしての深さ
や熱さはない。
それでも、時間の経過に対して、消費と劣化
と忘却の速度が異常に速い現代では、こうい
うルポも、必要なのだと思う。
生・日本製紙石巻工場」佐々涼子(早川書房)
2011年3月11日の東日本大震災で、壊
滅的な被害を受けた日本製紙石巻工場の再稼
働までを辿ったルポルタージュ。
稼働が長期間止まれば、書籍の流通に多大な
影響を与える規模を誇る製紙工場は、被災か
ら半年での再稼働を目指す。
石巻工場はまともに津波に飲まれるも、被災
時に工場にいた関係者は死者を出すことなく
避難を遂げ、本書はその過程からはじまる。
そして、関連会社を含めた社員へのインタヴ
ューを中心に、被災の状況から再稼働までを
丁寧に追っていく。
ただの大きい製紙工場ではなく、地域のシン
ボルとしての石巻工場の復興は、地域の雇用
だけでなく、精神面をも支え。
工場には多くの死体もあり、社員は非現実的
な現実のなか、できることを、できる限りこ
なしていく。
当事者でない自分たちは、これを感動だとか、
賞賛すべきとか、そういう容易な言葉で表現
することはできない。
その場で、その時、なにがあり、どのように
時間が進んでいったかを、ただ、知るのみで
ある。
まだ一冊しか読んだことがないが、著者はノ
ンフィクション作家というよりは、記者に近
い職業ルポライターであると認識している。
本書は、それが良い方向に働いているように
感じ、変にフィルターも主張もなく、淡々と
出来事を追うことができる。
後世に記録を残すという意味では、これがよ
いと思うし、これからあの大震災を知らない
世代への教材としても、よいのではないか。
逆に言えば、対象を書かずにはいられないと
いうような、ノンフィクションとしての深さ
や熱さはない。
それでも、時間の経過に対して、消費と劣化
と忘却の速度が異常に速い現代では、こうい
うルポも、必要なのだと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます