連日熱いんだよ・・・・
誰かなんとかしてくれ(-。-;
追伸
何気に金欠です . . . 本文を読む
先日のツーリングでお土産として購入した三石屋のプリン。
帰宅して開けてみると、蓋が開いて中身が散乱しており、クーラーバッグ内部はドロドロのグチャグチャ・・・・
保冷剤は全く効果を失っており、クーラーバッグ内部からは異臭が(>人<;)
ゼンブセンメンダイノシンクニナガシマシタ
本日の教訓
バイクの時はお土産の梱包と保管に気を付けましょう
. . . 本文を読む
国道352号線は奥只見湖畔を抜けて銀山平へと向う枝折峠へ
標高1000mを超えるこの峠は道が狭く難所のひとつだが、絶景ポイントが多く、有名な観光スポットでもある。
車の往来も多いので注意が必要である(^_^;)
新潟県側に降りて直ぐにあるランプの宿「駒の湯温泉」で入浴して旅の疲れを取る。
ここはちょっと羞恥心を捨てなければ入れない風呂なんだが・・・・
ここからは湯之谷→入広瀬→栃尾のルート . . . 本文を読む
国道352号線
奥只見湖畔を通るこのルートは、通称樹海ライン
正に樹海の中を通っているルートです。
途中、涼しげなロケーションや絶景ポイント等がありますが、暑いのに変わりはありません(^_^;)
残雪も不思議なオブジェと化してます。
何故か土竜発見! カワイイ😆
もうちょっと引っ張りますwww . . . 本文を読む
ランチはお蕎麦屋さん
檜枝岐村に来たらここ!
蕎麦の宿 まる屋
盛り蕎麦セットはミニ天丼付で¥1200
そこに岩魚の唐揚¥350を付けてしまいましたw
純和食スウィーツのハットウはバイク乗りへのサービス
クイスギデス・・・・・・・
ここで給油してひとっ走り
間もなく樹海ラインと言うところで目的地です。
村内ミニ尾瀬公園で販売されてるサンショウウオジェラート
オプシ . . . 本文を読む
60里峠→只見町→檜枝岐村→樹海ラインの行程で日帰りツーリング行ってきました。
8時に道の駅栃尾で集合。
俺氏、やや遅れる(^_^;)
R252を進んで、60里峠を抜ける。
抜けて只見町。三石屋のなめらか蜂蜜プリンを御賞味。
お土産にも三つ買ったが、これが帰宅後に悲劇へと・・・・
R289→R401→R352と進み、沼田街道を檜枝岐村へ進む途中、休憩ポイントで撮影。
小豆温泉近郊、桧枝岐 . . . 本文を読む
去年もこの時季に行きましたが、今年も樹海ライン開通したらしいので、行ってきます。
60里峠から只見町→南郷→檜枝岐村→樹海ラインで新潟入りの予定で。
画像は去年の樹海ラインでのワンショット . . . 本文を読む
仕事等でヘトヘトです。
帰宅してからの愛犬の散歩も休みました。黒うさで珈琲でもと思いましたが、黒崎まで行くのが億劫で止めました。
階段の昇り降りが苦痛です。
足が中々前に出ません。
肉体疲労だけじゃなく、精神的なものもあるとは思うんですが、兎に角キツいです(-。-;
キューピーコーワゴールドでも買おっかな?
薬局では高額ですが、いつもの店(amazon)なら驚きの安さですし。
もう齢だしね . . . 本文を読む
ガガンガンと言うのを御存知だろうか?
去る6月20日にタカラトミーより発売された遠隔操作系玩具である。
基本、2体のロボットで撃ち合うバトリング形式のゲームである。
先に10発当てるか、体当たりにより転倒させれば勝利。
子供向け玩具であるが、おっさんが大ハマりであるw
私も買ってしまったwww
うぅぅ・・・むせるwww!
キリコが飲む黒うさの珈琲は苦い・・・ . . . 本文を読む
ゴーグル側面のスポンジフィルターが経年劣化により崩壊したんで修理しました。
まずは適当に型紙を作ります。
ここで何回か挫折仕掛けますw
何回も作り直して小一時間・・・・・歪ながらも完成(-。-;
近所の100円shopで靴の中敷を調達してきて、型紙に合わせて裁断。
で・・・・・・
こんなんなりました(^ω^)
瞬間接着剤の臭いが鼻につきますが、まずまずの出来。
これで暫くいきます。 . . . 本文を読む
チサンホテルをAM9:00にチェックアウトR119を日光市方向に進んで、途中でK77に曲がる。
このルートは信号や交通量の多いメジャー国道大っ嫌いな私には最高のコースだ。
どんどん進んでヒーローしのいサーキット前を通過して行くと鬼怒川にぶつかります。
佐賀観音院近傍にて・・・・
去年は工事中で通れなかった橋にて。新しい橋からの眺めは最高です(^ω^)
R461道の駅 湧水の里塩谷でちょっと休憩 . . . 本文を読む
福島県桧枝岐村から栃木県湯西川に抜けるコース
比較的フラットで走り易いが、崖っぷちのコースなので転落注意w
ウサギさんチーム爆走
カメさんチームはマイペースに安全運転(^ω^)
グラベル区間終了地点で集合、ターマック区間はひと塊りになって下山します。
ここからは快適な山間コース。山から山へと幾つもの大きな橋が架けられていて、バイクで走ってると空でも飛んでいるような雄大な景色を楽しめます。
途中 . . . 本文を読む
川俣湖の吊橋を渡って林道突入!
場所によってはヌタ、ガレですが、比較的走り易いコースです。
いつもの休憩地点、玉ヒュンんな高低差の砂防ダム上にて撮影w
ここで再びアクシデントw
ウサギさんチームのKTMがパンク(^_^;)
これも華麗なる手捌きにてリペアw
私は景色を楽しむだけ・・・・・・
ランチは大幅に遅れましたが、3時過ぎでも営業してて良かった(^_^;)
桧枝岐村にある6代続い . . . 本文を読む