6月27日。
この日は、この夏の企画展で展示する絵画資料をお借りして来ました。
お借りしたのは、7点の日本画です。
サイズは20号が1点、50号が1点、100号が2点、150号が3点、
そして180×180㎝の屏風が一点です。
作品は、総て県南の霞ヶ浦のほとりで活動した新興美術院の作家たちのものです。
この日最初にお伺いしたのは、「取手市政策推進部文化芸術課」さんです。
当日は時間を御約束して借用に窺うのですが、思った以上に道路が空いていたので
予定より大分早くに到着してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/0b/c83b48f751900c35a1968c225fc90e4f_s.jpg)
借用します鈴木草牛の『江戸崎風景』は、事前に用意してくださってあり、
早速、検品をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/00/512e0a8ca1324a241e14c9b7165572b4_s.jpg)
検品の後、エア・パック・インにて梱包し、
書類をお渡しして借用致しました。
次に個人の御宅に伺い作品をお借りして、その後に稲敷市のお隣、
「龍ヶ崎市歴史民俗資料館」にお伺いしました。
龍ヶ崎の資料館では、鈴木草牛の『新利根川』と『水郷(ポプラと牛)』をお借りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/2e/d8afe0a5ba13e85c8271e65d035f7a81_s.jpg)
検品、梱包に龍ヶ崎の資料館の職員の方に立ち会っていただいています。
ここまで、安心、安全、最優先!
関係者の皆様のご協力のもと、順調に作業が進み、予定より早いペースで進んでいます。
そして、お昼ごはんを挟んで、最後に「小林恒岳」先生のアトリエへ。
この時点で、予定より2時間近く早く到着しました。
先生の御指示に従い、アトリエの収蔵庫から作品を取りだし、広間で検品します。
恒岳先生のところからお借りするのは、巣居人の『白鷺』、恒岳先生の『凍』と『朝日』です。
先生もお父さんの巣居人の作品となるととても真剣です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/d2/ade5ee6694ecaf76d10efd50a97bf3d3_s.jpg)
検品のための開梱作業を、先生自ら陣頭指揮なさいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/a8/ad73df7ce4c54c8b9a3c15db4d8b0950_s.jpg)
これは『朝日』の検品作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/d1/df711d52d0fd6fa767523b688de8daed_s.jpg)
そして、梱包作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/43/984b7a94e13b5dfe0061f6372b04a86a_s.jpg)
何とか、総ての作品をお預かりしてトラックに積み込むことができました!!
さて、これから稲敷市の歴史民俗資料館に向かいます。
安全第一!
ゆっくり慎重に運びます!!
今回お借りした日本画の作品は、7月27日(金)より、稲敷市立歴史民俗資料館にて開催の
企画展『水郷、描かれた稲敷の原風景』において展示致します。
入館料は「無料」!!ですので、みなさん、この機会に是非、「ホンモノ」の名作を、
ご自分の眼でご覧下さい!!
この日は、この夏の企画展で展示する絵画資料をお借りして来ました。
お借りしたのは、7点の日本画です。
サイズは20号が1点、50号が1点、100号が2点、150号が3点、
そして180×180㎝の屏風が一点です。
作品は、総て県南の霞ヶ浦のほとりで活動した新興美術院の作家たちのものです。
この日最初にお伺いしたのは、「取手市政策推進部文化芸術課」さんです。
当日は時間を御約束して借用に窺うのですが、思った以上に道路が空いていたので
予定より大分早くに到着してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/0b/c83b48f751900c35a1968c225fc90e4f_s.jpg)
借用します鈴木草牛の『江戸崎風景』は、事前に用意してくださってあり、
早速、検品をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/00/512e0a8ca1324a241e14c9b7165572b4_s.jpg)
検品の後、エア・パック・インにて梱包し、
書類をお渡しして借用致しました。
次に個人の御宅に伺い作品をお借りして、その後に稲敷市のお隣、
「龍ヶ崎市歴史民俗資料館」にお伺いしました。
龍ヶ崎の資料館では、鈴木草牛の『新利根川』と『水郷(ポプラと牛)』をお借りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/2e/d8afe0a5ba13e85c8271e65d035f7a81_s.jpg)
検品、梱包に龍ヶ崎の資料館の職員の方に立ち会っていただいています。
ここまで、安心、安全、最優先!
関係者の皆様のご協力のもと、順調に作業が進み、予定より早いペースで進んでいます。
そして、お昼ごはんを挟んで、最後に「小林恒岳」先生のアトリエへ。
この時点で、予定より2時間近く早く到着しました。
先生の御指示に従い、アトリエの収蔵庫から作品を取りだし、広間で検品します。
恒岳先生のところからお借りするのは、巣居人の『白鷺』、恒岳先生の『凍』と『朝日』です。
先生もお父さんの巣居人の作品となるととても真剣です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/d2/ade5ee6694ecaf76d10efd50a97bf3d3_s.jpg)
検品のための開梱作業を、先生自ら陣頭指揮なさいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/a8/ad73df7ce4c54c8b9a3c15db4d8b0950_s.jpg)
これは『朝日』の検品作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/d1/df711d52d0fd6fa767523b688de8daed_s.jpg)
そして、梱包作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/43/984b7a94e13b5dfe0061f6372b04a86a_s.jpg)
何とか、総ての作品をお預かりしてトラックに積み込むことができました!!
さて、これから稲敷市の歴史民俗資料館に向かいます。
安全第一!
ゆっくり慎重に運びます!!
今回お借りした日本画の作品は、7月27日(金)より、稲敷市立歴史民俗資料館にて開催の
企画展『水郷、描かれた稲敷の原風景』において展示致します。
入館料は「無料」!!ですので、みなさん、この機会に是非、「ホンモノ」の名作を、
ご自分の眼でご覧下さい!!