全国六善光寺で、七年ぶりの御開帳開催中!
その御開帳も6月29日(水)までとなっていますので、残り1か月を切りました。
当館でも、善光寺さん所蔵の貴重な古文書などを中心に企画展を開催中。
それに加えて、写真↓の仮名で書かれた「善光寺如来縁起」(個人蔵)も展示中です。
本田善光に背負われて、信濃に向かう善光寺如来さま。
「三国伝来善光寺如来縁起」より
お寺や神社創建の由来や、霊験の物語を伝承した「寺社縁起」。
縁起が記されるようになったのは奈良時代のころ。
寺社の由緒の正当性が、財産目録などと一緒に記され、国に提出されました。
それとは別に、浄土教が流行する鎌倉時代くらいから、
寺社の霊験譚を語り広める念仏聖(ひじり)の活動が各地に広まり、
さらに、神社仏閣のストーリーを絵にして、よりわかりやすい「絵解き」もさかんに。
室町時代には、絵解きを生業にした人々が出てくるほどに、
娯楽・芸能の一つとして、庶民に親しまれれるようになります。
現存最古の「善光寺縁起絵伝」も、室町時代のもの。
信州善光寺の宿坊の中でも、お寺の縁起伝承をお役目とする
「淵之坊」に所蔵されています。
このころから、わずかとはいえ、一部の寺院で庶民教育が始まり、
農村でも、「お伽草子」や、教養といったものが目や耳を通して学ばれ、
また、琵琶法師による「平家物語」の語りなどによって、
仏教や儒教、道徳が伝えられたといいます。
そして、こうした物語が活字化されるのは、
庶民の識字率が更に高まり、印刷技術が発達した江戸時代以降。
漢文で書かれた善光寺如来の霊験譚「善光寺縁起」が、
仮名書きの「三国伝来善光寺如来縁起」として刊行され、
広く読まれたのも元禄年間(1692年)。
「遠くとも一度は詣れ善光寺」「一生に一度は善光寺詣り」
一度でも、善光寺如来さまと結縁すれば、極楽往生が約束される・・・
江戸の旅行したい場所番付(!?)ベスト1(!?)だったかはわかりませんが、
仮名で書かれた「三国伝来善光寺如来縁起」も、
”憧れの旅先「善光寺」”に一役買ったに違いありません・・・!
・・・・・
でも、くずし字って読めるようで全く読めない(-_-;)
当館の特別展示室で、4月から展示している、
善光寺さん関連の書状もなかなか達筆。
ついつい素通りしがちですが、、こちらで展示中の書状は、本文と解説付き。
「???」な文字も「なるほど!!!」に変わります。
古文書と出会って、古文書の静かなブームにはまってみるのはいかがですか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます