![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/14/cbea501b656cfb548e9a6a2a807786c0.jpg)
2023年8月15日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/40303dd214d611609d49965d187ee8ac.jpg?1698401585)
メインは大手門跡の入り口から登っていくのですが、今日は巽門・清水門跡から登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/56d347076da9b5dbd5ca1bab76e591d7.jpg?1698401584)
おそらく築城当時のと思われる野面積みの石垣を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/4e06254cb2a0cf46e5f764d338f78818.jpg?1698401584)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9d/2effbb4e3225ba2036f7e3b0d2a2b1c4.jpg?1698401584)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/0cd7ba8ec5524aad1bcff9f693e6ad12.jpg?1698401584)
至る所に昔の石垣の遺構があって、見どころが満載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/5b575360fa0f4834884f9be6d29842b8.jpg?1698401586)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/75319625f8f246ffdfc1d7e85628fc7b.jpg?1698402552)
近くで見るとより迫力を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/daf87bf5e2a7f07256055d3aadc94932.jpg?1698402551)
ちょうど観光で歩いている人と比べると、如何にこの石垣が巨大なものか分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/fdf8ae608dd5b5351313a6b9f46bfaa4.jpg?1698402552)
仙台城には天守閣がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/1396ce468fae7670b628d73cb81966b0.jpg?1698402552)
仙台城から見る景色は絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/ce29eadbdd56ad7e1a58eb00d294a01b.jpg?1698402552)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/005afe482596df4b1e45a118ffec0a2b.jpg?1698443374)
あの大広間を死ぬまでに見てみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/74ec089351ee09f36ff548cc6c28bc43.jpg?1698402554)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/db/9634b93e6eae88f8d3efce4606226134.jpg?1698445533)
宮城のお城といえばやはり仙台城。
伊達政宗が関ヶ原以降建てたお城で、明治維新までの270年に渡って伊達家仙台藩が治めていました。
地元の方はだいたい青葉城と言っています。
仙台城は標高130mの青葉山に建てられた山城です。
城の東側は広瀬川による64mの断崖絶壁。南は竜ノ口渓谷の80mの深い谷。
弱点の北側には高さ17m、全長179mにも及ぶ巨大な石垣で防御されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/40303dd214d611609d49965d187ee8ac.jpg?1698401585)
メインは大手門跡の入り口から登っていくのですが、今日は巽門・清水門跡から登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/56d347076da9b5dbd5ca1bab76e591d7.jpg?1698401584)
おそらく築城当時のと思われる野面積みの石垣を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/4e06254cb2a0cf46e5f764d338f78818.jpg?1698401584)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9d/2effbb4e3225ba2036f7e3b0d2a2b1c4.jpg?1698401584)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/0cd7ba8ec5524aad1bcff9f693e6ad12.jpg?1698401584)
至る所に昔の石垣の遺構があって、見どころが満載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/5b575360fa0f4834884f9be6d29842b8.jpg?1698401586)
そして北側には最大の見どころ巨大な石垣が見えてきます。
この標高の山城に高さ17mの巨大な石垣は迫力があります。
石垣は切込接。ちなみに、この石垣は3代目らしく、東日本大震災の際に石垣が崩れた際、石垣の中から伊達政宗時代の石垣が出てきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/75319625f8f246ffdfc1d7e85628fc7b.jpg?1698402552)
近くで見るとより迫力を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/daf87bf5e2a7f07256055d3aadc94932.jpg?1698402551)
ちょうど観光で歩いている人と比べると、如何にこの石垣が巨大なものか分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/fdf8ae608dd5b5351313a6b9f46bfaa4.jpg?1698402552)
仙台城には天守閣がありませんでした。
理由としては諸説あるようですが、天守閣を作るには莫大な資金が必要です。
天下泰平の時代に入った時なので、そのお金を町づくりのために活用したと言われています。
天守閣はありませんでしたが、この地に大広間がありました。
内部は伊達政宗らしい派手な金であしらわれ、桃山様式の豪華絢爛な広間だったようです。
畳430畳。およそ600人は入ることができたという、日本最大の本丸です。
それも今では礎石しか残っていないので残念ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/7cea0bfe19e72580b38e280908a7db5e.jpg?1698402552)
やはり伊達政宗といえばこの銅像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/7cea0bfe19e72580b38e280908a7db5e.jpg?1698402552)
やはり伊達政宗といえばこの銅像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/1396ce468fae7670b628d73cb81966b0.jpg?1698402552)
仙台城から見る景色は絶景です。
建物や景観は変われど、ここから見ている空や山や川は今も昔も変わらない。
伊達政宗はこの景色を見て何を考えてたのだろう。
などと考えるのが個人的に好きなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/ce29eadbdd56ad7e1a58eb00d294a01b.jpg?1698402552)
本丸跡地には今は何もありませんが、以前は懸造の建築物がありました。
懸造とは崖などに張り出した建物。京都の清水寺も懸造です。
伊達政宗が仙台を居城とする前の米沢城にも懸造があったらしく、伊達政宗が好んだ建築様式なのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/4555b0c7d4c82293e8f87993f8d42dae.jpg?1698402554)
昔はこの石垣の上に櫓が二基あったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/4555b0c7d4c82293e8f87993f8d42dae.jpg?1698402554)
昔はこの石垣の上に櫓が二基あったそうです。
しかも三重櫓。正保3年の地震で被災したらしい。ここに三重櫓が二基あったということを想像しただけでワクワクします。
天守閣はないけど、天守閣に匹敵する迫力があったに違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/9331d8f78c4fcdff381265a32ce08032.jpg?1698402554)
今、仙台城に唯一ある建物がこの大手門脇櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/9331d8f78c4fcdff381265a32ce08032.jpg?1698402554)
今、仙台城に唯一ある建物がこの大手門脇櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/005afe482596df4b1e45a118ffec0a2b.jpg?1698443374)
ここに巨大な大手門があったらしく、脇櫓と含めて元は国宝になっていました。
明治維新後、廃城令によって本丸は解体。二の丸はその9年後に焼失。
陸軍が仙台城に置かれ、唯一残っていた大手門と脇櫓は仙台空襲で焼失してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/45659868e872596b0dd6233214952abc.jpg?1698402554)
なんとも悲しい結末。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/45659868e872596b0dd6233214952abc.jpg?1698402554)
なんとも悲しい結末。
そして、現在ではこの脇櫓だけは復元された状態です。
仙台城に観光に来た人たちは、何もなくて驚くようです。
しかし、2038年までにこの大手門が復活する計画があるようです。
できたら、そのほかの建築物も自分が生きているうちに復元してもらいたい。
あの大広間を死ぬまでに見てみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/74ec089351ee09f36ff548cc6c28bc43.jpg?1698402554)
仙台城の麓の資料館には伊達政宗の胸像があります。
なぜ顔と胸だけなのか。
実は仙台城の山頂にある像は二代目です。
第二次世界大戦で、物資が乏しかった日本は全国の銅像を回収しました。
伊達政宗像も回収されたそうです。
一度溶かして武器や弾にされるはずだったのでしょうが、この顔と胸を残した状態で塩釜という地に捨てられていました。
そして、仙台城に戻ってきたということです。
歴史は深いです。
戦国武将の中でも人気が高い伊達政宗ですから、観光客も凄く多かったです。
仙台城は歴史的価値の高い建築物も多く、資料や写真も残っているので復元は不可能ではないのかと思います。
仙台市の取り組みに期待したいと思います!
城×食事
みそ壱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/db/9634b93e6eae88f8d3efce4606226134.jpg?1698445533)
仙台市内に幾つか店舗がある、みそ壱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/7779b9103015ca2980df51c1c73e0885.jpg?1698445533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/7779b9103015ca2980df51c1c73e0885.jpg?1698445533)
赤黒ネギみそラーメン。間違いない!
詳しくは↓↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます