Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【紅葉ゆるポタ】小川町 嵐山渓谷 小倉城跡 道の駅和紙の里ひがしちちぶ

2024-12-05 17:24:52 | リボのサイクリング

 とりまどこか紅葉を見に行きたいということで行ってきました。なかなかきれいでした。天気も良く、暖かく、走りやすかったので楽しめました。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.0344344,139.2933662,15.75z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTIwMi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

 https://www.google.co.jp/maps/@36.0523855,139.2038728,18.17z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTIwMi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

 

* 遠山 嵐山渓谷

 

 やはり俺にとって、一番行きやすくてきれいな場所というとここになるということなんだろう。家を片付けてて疲れてたんで、一番無難に言ってこられるとこを考えたらやはりここになった。あともちろん、長瀞辺りもきれいだと思う。家のあたりが今ちょうどきれいなところなんで。秩父とか群馬の奥のほうはもう散ってしまってると思う。よほど暖かいところを探さないと。

 

 それでまあ期待通り。この嵐山渓谷と、その手前にある遠山というところ。とてもきれいな穏やかな山があるところで、きれいに紅葉している。毎年見に来てるね。まあさすがにカメラがないのが惜しいかなと思った。まあ今朝注文してから出かけたんだが、証文の出し遅れ野神の真骨頂糞♪

 

 まあ12/5ということで、かなり遅いタイミングだが、大体うちのあたりと同じの感覚なんでまだ見られると思ってた。ただし嵐山渓谷のほうはすでに散り始めてたね。冬山の様相になっていた。けど、まあまあいろんなところで見られた。小川は今一番いい絶好のところだったと思う。この週末が最後のチャンスでしょう。観光客もそこそこいたし、サイクリストも見かけましたね。

 

* たぐいまれな名山城小倉城跡

 

 それだけでは取れ高足りないかと思って、近くのここに寄ってみようかと考えていた。調子よかったので、山頂の一の廓まで登ってみましたね。

 

 なんか初夏w(晩秋や糞)登り口があるようで表示が出てて、若干紛らわしい。調べていく人は、メインの駐車場がわかっていて、そこに向かうだろうけど、なんとなくできた人はちょっと迷う。嵐山渓谷のほうから続けて歩いてきている人が多いみたいで、ハイカーの姿が多かったが、メインの入り口・本丸の直下の場所は、かなり遠い。俺もこんなに遠かったかなと思った。一キロぐらいあるかもしれんので、直接歩いていくのは大変。

 

 だけど、この城跡は、実は非常に立派なもので、山の嶺の上に伸びた形になっており、長いルートが設定されているので、北のほうの登り口からスタートして、メインのほうに回っていくという生き方もないことはないかもしれない。けど、俺の今日上った感じでは、直接本丸のほうに向かったほうがわかりやすくていいんじゃないのかなと思った。ので、そこの駐車場まで移動したほうがいいと思う。

 

 でこの城跡は、今までここを何度もスルーしてたようにw糞、軽視してたね。まあ紹介の仕方があまりよくない。まあまあ、この城はまだいろいろ未解明な部分が多くて、そもそも誰のものかすらわかってない(@_@;)という代物なんだが(城だけに(≧з≦))、そういうわけで、まだ整備や調査も完了してないようだ。石積みに特徴があるということで、そのように紹介されてるんだが、どっこいここはびっくりするほど立派な山城で、私は驚愕してしまいました。まあまだ山城を見た経験があまり多くはないが、今まで見てきた城の中で最も完成度が高い名城ではないのかと私は感じてしまいました。

 

 今までに見た中で一番巧妙にできていたのは、ここにもほど近い、嵐山の杉山城跡かなと思う。まあそんなにいろいろ見てはないが(杉山城も全部を見たわけではない)、そのほかの普通のところ、菅谷館跡や佐野城山城、結城城などと比べても、いろいろ優れていると私は感じました。それらの城も私はかなりいい出来だと思っているけど、それをはるかに上回る精巧さというか、周到さを備えた優れた城に感じましたね。やはり近いのは杉山城かなと思いますが。

 

 あまり大きくない、と最初は感じました。入り口などが小さく見えたし、最初に上がった一の廓は、二段になっていて、片方だけだと大きくは見えなかったから。

 

 しかしいろいろな情報を見てると、非常に大規模で精妙にできな構造だと私は感じました。一言では言い尽くせませんが、そのように下から上がっていったときに、非常に攻略しにくい城だと感じました。こちらからの行く手は阻まれていて、上からは丸見えで攻め放題のようなルートになっていて、まさしく城のセオリーにかなっていると感じました。ここまで攻め手が不利だと感じるような城は私は初めてでした。それが山城というものなのかもしれませんが。

 

 しかも、出入り口が複数、適切な場所に設けられていて、いろいろと考え抜かれていると感じました。廓の配置も絶妙で、効率的と感じます。菅谷城もよくできた城だと感じましたが、こちらのほうがガチの防衛機能を持っていると思いました。

 

 横長に伸びた低山のような場所なんですが、その上の部分に細長く広がるようにできています。それが下からは全く分かりません。私も今日行ってみて初めて知りました。館跡のような場所が一か所あるのかと思ったらとんでもありませんでした。

 

 事前には、何か石垣に丁寧な仕事でもしてある程度の城なのかと思ったら、想像を絶する本格的な山城で、これほどのものは私は見たことがありませんので、驚きました。自然地形もうまく生かしてあり、見晴らしも抜群です。今回は工事中ということもあり全ては見られなかったのですが、大きな堀切などもあり、反対側は例の遠山の甌穴などがある槻川になっているようです。自然の要害をうまく生かしてある絶妙の立地と私は思いました。この地域は何度も訪れているわけですが、今までは全く気づきませんでした。そういう気配を感じさせないように絶妙に配置されていると思います。

 

 ここはときがわ町になるようで、なかなかよく宣伝されています。リーフレットも配置されていました。一枚いただいてきましたが、それによると、まだ詳しいことがわかっていない謎の城のようなのですが、驚くほど優れた城です。なぜこれが研究者によってちゃんと研究されないのか理解に苦しみます。発掘調査によれば、戦国時代最盛期の城のようで、その後期には使われなくなったようだということのようです。

 

 例によって、官軍にとってあまり重要でない、政治的に重要でない、ということが理由なのかもしれないと思います。その意味でも杉山城跡に似ていますね。なので、私の印象としてはそちらの系統かなと思います。北条系のように規模などを追求せず、自然地形を生かした効率的な城づくりは、やはり上杉系かなあという気が私はしましたが。

 

 いい立地で、個人的にはとても気に入りましたが、それはつまり観光にとっていいという意味合いでもありますね。つまり、ここが政治的に当時重要だったかどうかはっきりしません。むしろ隠れ家的な場所という気がします(言い方ではなくガチでw糞)。嵐山渓谷もそうです。ここにそういう場所があるということが包み隠されているような場所です。交通はもっと山側かもっと平地側のほうがメインだったのではないのかという気がしますが。もっとも私は結構裏道として使いますけどねw糞♪山側と平地側を除くと、ここしかう回路がないのは事実ですが、道がうねっていて効率的ではないルートです糞♪

 

 まあでも、ここには驚きました。私にとってはナンバーワンの城だと思います。個人的に好みです。非常にコンパクトで無駄がなく、機能的に最高だと私は思います。外敵をすべて排斥拒絶して過ごせると思います。孤高の野神が一人で隠遁生活をするならここに住みたい気がしますね糞♪

 

 ここはそのようにかなり研究しがいのある場所かなと思いました。個人的にも気に入ったので、いつかまた来てみたいと思いました。ただし、かなり急な坂を上ります。さほど高いわけではなく、50mぐらい、片道20分程度かなと思いますが、足腰の弱い方には非常に厳しいルートになっています。高い段差のある階段状のルートになっていますね。木の根、石も多いです。ルートはよく整備されているんですが、そういう環境の場所なのでかなり厳しいルートです。

 

 今整備をしているようです。二の廓に進んでいけないようになっていました。まあいろんなところが崩れかかっていて危険性が高くなっています。もし整備が完成すれば、かなりの威容が明らかになり、非常に面白い施設になると思います。見晴らしも最高です。今日ほどカメラがあればと思ったことはないかもしれません糞♪

 

(ということもあろうかと思って、本当に今朝注文したところだった神がかる証文の出し遅れ野神(・ω・;) ので近いうちに写真をアップできるかも。こちらに来られないという方には貴重な情報になるかもしれないのでね。)

 

 石垣などは今はよく見られません。正直よくわからなかった、というか、埋め戻されているのか、はっきり露出している場所はないです。しかし、急斜面にあるので、施設を支えるためにそういうものが組まれたのだろうと思えるような場所はいくつか見られました。また、自然の岩盤などもうまく利用しているようです。とても素晴らしい城と私は思いました。天才的な仕事かなと思いますが。ぜひいろいろな事実が明らかになるといいかと思うのですが、優れていただけに、のちの権力によって隠蔽・抹殺されてしまっている可能性が高いかもですね。負ければ賊軍。それが世の常です糞♪

 

 まあすごい発見でした。つまり、まだ関係者もその価値を計りかねているのかもしれません。私は城の構造全体が傑出していると感じました。杉山城に勝るとも劣らない城と思います。感銘を受けました。

 

* 道の駅和紙の里ひがしちちぶ

 

 というわけで、取れ高が十分すぎたので、あっさりそのまま退散しました。あとは道の駅によってうまいものでも食べて帰ろうという、根が淡白な野神ww糞♪

 

 実は本当は、ここの近くで催されていたと思われる縄文展を見ようかと思ってたんだが、施設の場所がわからなかった。道の駅に隣接してたと思ったんだが、どうも通り過ぎてしまった。今確認してみると(ストリートビュー野神w)、角のところにあるベージュ色の施設ですかね!けど多分、開催期を過ぎてしまった気がするし(今日は出し遅れが過ぎる野神糞♪)、もう今日は山登りでヘタレてて、なんかうまいもの食うことしか考えてなかったんでww、無意識のうちにスルーしてしまったんだと思いますw糞♪

 

 残念でしたが、その縄文展は埼玉県内を巡回するらしいので、どこかでハントしてみましょうw あと、菅谷館の嵐山の資料館のとこでは、新年からまた企画展示があるらしいので、そのころに行こうと思いました。そういうしきたりwのようですね。

 

 この道の駅もちゃんと寄ったのは初めてですね。それで、まあ調べていったんで分かってたが、食べ物屋なんかがありますね。うどん・蕎麦屋とか、ラーメン屋なんかがあって、奥のほうがフードコートのようになってました。農産物も安くてとてもにぎわってましたね。年配の方にww

 

 久々に味噌ポテト食べたが、うまかった。そこそこの量もあるし、みそだれがやはり本場のはうまい。一味違いましたw

 

 あともちろん、紙すきの実演なんかを見学することもできます。今日は小学生の遠足と思しき一行が来てましたね。私も子供のころに来たことあります。そのころはまだ普通の工房のような場所を訪問してみた記憶がありますけどね。それがこのような場所に取り入れられているんだと思いますが、なかなか本格的でした。製品の販売所もありますので、興味がある方にはとてもいいところです。

 

 奥がそのように広くなっていて、日本庭園と芝生広場まであります。なかなか楽しめるとこです。まあ今日は小学生に先着されていたがw糞♪ ベンチもいろいろありました。リボのベンチポイント高し👍(ΦωΦ)

 

 まあ埼玉の田舎らしい、特別すごい地域ではないんだが、心が落ち着く地域ですね。素晴らしいとこです。山がきれいで癒されました。またすぐに来ることになると思いますねw

 

* 装備

 

 話せば長いが糞♪、今回はマイナーアルミE号です。

 

 えーと実は、例のチェーンのローテなどをしてF号あたりで行きたかったんだが、チェーンを切った後で、以前買っておいたはずのクイックリンクが迷子の迷子の子猫ちゃんになってしまい糞♪、代打での出動となりましたね糞♪

 

 のでまあ、クイックリンクとカメラをまとめて、ぎりぎり限界アマゾン送料無料価格で注文したというわけです糞♪

 

 ので大したカメラじゃありませんw 以前のと大差ないものなので全く期待しないでください。何なら一枚も上げる前に壊れないとも限りませんのでねそれは私にも予測できない物語です糞♪ 以前使ったやつがそこそこまあまあ使えて安かったんだが、全く同じものというのもね(≧з≦)糞♪

 

 でまあE号は相変わらずいいね。絶対的にはカーボンとか、ガチ勢よりは遅いのかもしれんが、個人的にはとにかく気に入ってる。フィールがよくてね。踏み心地もいいんだよね。それが独特かな。アルミで少し重いんだが(ゆるポタはホイールも激重標準仕様(・ω・;))、後半でも疲れなくて踏み続けられる。その感触はほかのバイクにはないけどね。しっかりした剛性がありながら、脚に来ないで踏み続けられる。アルミを見直させてくれたバイクです。ので個人的にはますます気に入ってる。手放したくないと感じるバイクなのです。

 

 ので来年もかなり乗ると思う。そこそこ軽いし、以前から坂も登れると書いてるんで、来年はヒルクライム方向にしてみようかなと思ってる。少し軽量化してみたら面白いかな。フロントシングルも考えてるんだが、ティアグラ最強でフロント変速がとてもいいので迷ってるww糞♪

 

 ちなみにこれもチェーンは同じもののような気がする。やはり事実上これしかなかったのかな。6701? 内側だけ肉抜きしてある。これも間食は悪くないね。坂も登れると書いてる。たまたまТ号のだけ何か具合が悪いのかもしれんが、まあ伸びるという感触は、全体的なものだと思うので、古くて質が低いのかもしれんね。そのほかのはまあまあ。アンカーのは少し怪しいけども、F号とこのE号のは全く問題なく感じる。まあどのみち全部古いんだけどね。何が正解かはわからない。とりあえず、ローテとか使い分けはやってみる。クイックリンクが到着次第。最近アマゾン遅いから、再来週かもな糞♪

 

 まあ楽しめた。時間は全部で5:00。実質片道二時間弱ぐらいかな。山に登って、道の駅で休憩して、紅葉見て楽しんで帰ってきました。最高か!w糞♪ 

 

 それで100%ちょうどぐらいw そこそこの坂なんかもあったりして負荷的にもちょうどよかった。このぐらいがちょうどいいねww糞♪ 体調も全く問題なくて、仕上がってるけどねw証文の出し遅れ野人の真骨頂! ゆるポタますます攻める!


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何事もにわかで浅い野人 (見えないのは木が茂っていたからw)
2024-12-05 23:18:08
まあこれ古墳でもよくある話なんだけど、結局のところ、長い年月の間に樹木などが育ってしまってうっそうとしてしまうけど、元々はそういうものはなかった可能性はある。まあ城は半分は隠したい意味もあるだろうから、当時どうだったかは何とも言えないが、今よりも施設が見えていた可能性はあるかもしれない。

まあ私も自分の庭でも日々植木と戦っているが糞♪、こういう遺跡とか、あるいは山間部を見ていても、樹木の生長というのは案外早くてw、時々切らないと逆に地形が悪化してしまうケースも考え得るね。古墳とか、あるいは現代の社寺なんかも、大きな木は適切に伐採などするのは正しいことのように思う。元々生えてたものというわけじゃないと思われるからね。

それにしても、小倉城は地形によくなじんでいるので違和感がないというのは確かではないのかと思われる。今までにこういう城は見たことがなかった。複雑な地形と地質を生かし切っていると思われた。
返信する

コメントを投稿