Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【利根川征服計画】順調。渡ってなかった刀水橋・利根大堰を落とす。(`・ω・´)

2020-09-15 19:59:22 | リボのサイクリング

 中一日で行ってまいりました。予定通り。

 ブランクからどの程度戻っているかだったが、今日走ってみると、もう九割五分は戻っているね。今日のルートが以前とほとんど同じか、むしろ余裕残しで走れたから。神野人。(`・ω・´)

 

 まあ私はそのように、実戦こそが一番効率的なトレーニングと思っている、というか、もう私の場合は、そのように覚悟を決めて、ライドにトレーニングの意味を持たせて走っていかないとならないね。無駄なトレーニングとかしていると、老化が進んでしまうから。(´・ω・`)

 

 まあこれは私は若い人にも本当は当てはまると思う。若いうちはなかなかそういうロスに気づきにくいけど、厳密にはそうだと思う。

 昔からこれも二手に分かれていて、体は消耗品だと思う人と、そうではなく、鍛えたほうがいいという人の両方がいる。

 まあ私は神だから、両取り。実戦で走りながら鍛えていく。それしかない。

 

 だから、単に欲望に任せて走っているんじゃなくて、効率的に体が鍛えられるように、あるいは休まるように、ということを考慮して、ルートや、あるいは距離や負荷などを考えているつもりだけどね。まあそれはもう説明は難しいです。神の感覚ですから。w 

 まあ人ぞれぞれだと思う。俺の場合は、まあこのぐらい緩いですね。元々そんなに体が丈夫ではないからね。でもこれがベストで、ほぼ最速だと信じている。その手ごたえはあるね。まだ一年足らずでこのぐらいまで来ているからね。(`・ω・´)

 だからそれは、各人が、自分の責任で、注意して決めるべきと私は思うわけですけどね。人のいうことを安易に聞いていると、本質を見誤ることになると私は思います。

 

 まあまあ、昨年の九月ごろに、PCがぶっ壊れてw、それで必要に迫られて、A号をおろして乗り出した、というわけなのです。だから、まあA号に乗りだしてやっと一周年というところですけどね。それからの経緯というのは、ほとんどこのブログに書いてあります。w ブログの利用価値というのはこういうものです。検索も一応できるからね。糞みたいに限定的だけど。kkksss🥚🥚🥚

 

 まあだから、検索とか、あるいはカテゴリーを見ていただけると、過去記事がありますけどね。私は消してません。書きっぱなしです。ヤフーブログなんかでは、勝手に消されていたけどね。糞カスです。

 

kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ検閲がかかっているのは私も実感してます。自分自身でもつながりにくいからね。まあオウユダ売国世界というのはそんなもんです。欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連の考えることは、そんなもんです。糞カスです。

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

* K市も糞カス┐(´д`)┌

 

 でまあ、この辺りはもう何度も走っていてるんだけど、実際に渡ったことがなかった。まあ別に、誰かが俺に求めているわけではないし、俺の欲求が特に強いわけでもないんだけどw、なんとなく、やってないと気持ち悪いというかね。だからこういうのはやらないほうがいい。几帳面な人は。w

 

 ツーわけで、まあ一応渡っておきました。この辺りは大分以前にすでにきていて、冬場だったんで、強風がすごくて、見送った経緯があるね。まあ当時は余力も少なかったから、あきらめて帰ってきていたんだが、今の野人はこのぐらいのことは平気です。成長しました。(`・ω・´)

 

 まあ今回も、バイクの改善もあって、余裕があったね。休憩もほとんどとらずに、ほぼノンストップで利根大堰に直行して、渡って、向こう側から刀水橋に戻ってきて渡り返してきました。

 まあ調べていたら、群馬側にまたしてもいいCRが整備されているらしかったからね。実際そうでした。素晴らしいところでしたな。この辺りは俺は好きだね。まあ街のほうに降りてはいないけど、公園などが整備されていて、穏やかでいいところでした。群馬は本当に地上の楽園です。某S県の県民からすると、本当にそう思えてしまう。うらやましい。何でもある。S県は本当に糞のようなところで何もない。kkksss🥚🥚🥚

 

(書き忘れていたが、利根大堰の歩道は糞狭い。四十年前、否、戦後のものですな。まあ人が通ることは想定されていない模様。K市には人民がいないんだと思われる。)

 

 特に今回通って行ったK市は、本当に糞のようなところです。今回も痛感しましたな。まあ私には全く理解不能の市ですし、私の経験的にも、ここまで糞のような市はほかに知りませんな。今まで半世紀生まれ育ってきてね。kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ少なくとも、自転車に乗って、あるいは徒歩でめぐるには、糞のような街で間違いないと思いますけどね。

 今回、帰りは刀水橋から深谷のほうに向かったんだけど、深谷のほうがまだましだと感じましたね。K市は本当に信じられないほど糞です。全く進歩が感じられません。時が止まってしまったようで、私が子供のころと何も変わらないような町ですね。まだ戦後のような町ですな。自衛隊があるからだろうね。kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ今回は、群馬側も走ったわけなんだけど、やはり群馬はいい。サイクリストは群馬に行くべき。(`・ω・´) 

 そのように、公園も整備されているし、サイクリングロードに傍らには、トイレと水道を備えた簡易的な休憩所が、一定間隔ごとに設けられていて、そういう心配なしにサイクリングができます。サイクリストはもちろんですが、一般人も気軽にサイクリングやランニングに出かけられるルートになってますね。素晴らしいです。

 

 埼玉側も、一応いい舗装がしてあって走りやすいけど、そういう配慮は皆無です。そういうところに哲学の違いを感じるわけです。両方実際に走ってみればすぐにわかることです。月とスッポン、人と人でなしの違いがあります。(`・ω・´)

 

 まあ今回それをまたしても痛感することになりましたな。まあ色々俺が予想していた通り。何も間違いない。一を聞いて十を知る野人。賢い。(`・ω・´)

 

 で、話せば長いけど(すでにw)、まあルートを引くのも難しい。特にこの利根大堰は行きにくい。こちら側、西側からだとね。斜めの最短ルートが存在していない。それどころか、ことごとくそれを避けるように、逆行していたりする。今回も私はそんな目にあいました。最後にCRに上がるところでしたけどね。

 

 まあ今回は、行きは熊谷ルートで行ってみた。いつも走り慣れているというのと、その道をずっと突き進めば、行田バイパスにつながるので、それでも行けるから。まあ考えなくて済む。間違いようがないというのがある。

 まああほらしいルートでもあるし、太い道になるし、東に進んでから北に進むという、オウユダ売国デジタルAI的な、ロスが多いルートでもあるんで、あまり気乗りしなかったけど、まあそれでどこまで行けるのかというのを一度確認してみたかった。

 

 このルートはそのように、熊谷の市街地の辺りを通るので、まあ少し道を勉強しようというのもあったんだけどね。まあ大体行けたんだけど、細かいところに早くも糞が出てきてしまって躓いたけどね。一旦酷道140号とクロスする場面があるから、もうそこが鬼門だったね。まあいつも書いているように、歩道が糞のようにひどいね。狭いし、凹凸もひどいし、

 まあ人が通るように考えられてません。形だけつけてあるだけです。407も同様でしたし。国道はすべて糞の売国ですね。間違いないと思います。実際、通っている人は皆無です。いきなり砂利道になってみたり、横断歩道のない交差点になってみたりね。謎だらけでした。頭がおかしい人でなしが住んでいる町ですな。┐(´д`)┌

 

 ので、適当に予定変更しながら、勘で進んでいた。まあこうなるのが嫌で、あまり来なかったんだけどね。┐(´д`)┌ 無難に行くなら、もっと北の深谷のほうを通るルートなんだが、そっちもそっちで、いろいろ迷う。田舎すぎて、似たような風景が続くからね。

 まあ今まではそれでまあまあ行けていたんだけど、今回は行きはそのように、南回りという感じで行ってみた。

 

 それで、熊谷のスポーツ公園ですかね。あるらしいんだが、今まで何故か見たこともなかったんで、そこを経由していってみようかと思った。まあ時間の無駄だったかもしれないけどね。(≧з≦)プッ

 

 まあまあそれで、何とか予習していったとおりにそこに到達できたんだけど、この辺りも、田んぼの区画のようで、縦横にしか道がない世界のわけですね。そういうのがずっと続いているんで、まあどうやってもいけるんだけど、どうやっても最短にならないというわけです。┐(´д`)┌

 

 まあこういうのは、合理主義野人からすると、耐え難い思いがするんだけどね。(○`ε´○)特にこの利根大堰のところは良くないですね。北に深入りしてみたり、逆に戻ったりする。いっそそういう農道を通ったほうがいいんだが。

 

 今回もそういう道を通ったんだが、なかなか良かった。俺は一番そういう時が心が安らぐね。それが俺の原風景なのかも。田んぼの中を走るのが一番心が安らぐ。東隣、西隣の町でもそう。そしていつも書くように、中山道から利根川のほうに向かう地域もそう。そういう中を走っているときが、俺は一番落ち着く。やはり以前住んでいた、育った場所がそういうところだからだろうね。

 

 まあそういう意味では、熊谷wK市は、そういう昔の光景を思い出させてくれて、郷愁は誘う。でもそれが、俺の子供時代の、四十年前そのままだ。それは逆に失望だね。雰囲気が残っている、というのならいいけど、k市ほどの、S県で五本の指の入ろうかという大都市が、四十年を空白のままでいいものでしょうか?糞カスです!

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 ので、まあムカムカしながらそういうところは走ることになってしまう。ので、やはりもうこのK市に関しては、あまり関わらないようにしようと思う。時間の無駄だと悟った。確かに、街中なんかはかなりきれいにされているんだけど、形だけで意味がないね。住民の希望にも合っていないような気がする。個性もない。前橋のような街には全くかなわないね。前橋に行っていろいろ勉強してきたらいいと思う。

 そういう開発・修復計画も、行き当たりばったりの感じで、全く計画性やビジョンを感じないね。まあ糞ですよ。救いがない。最初に書いたように、ここまでひどい町は見たことがない。俺の過去の経験でも。

 滑川町がやる気がなくてひどかったけども、まあ滑川と比べられたら、k市も憤慨するだろう。でもまあ、俺の中では同等だ。そんなレベル。糞カスです。埼玉のガンです。成人病です。糖尿病です。kkksss🥚🥚🥚

 

 まあいいです。しょうがない。こういうところはもう性根からして腐っていて、死なないと直らない。一度滅びたほうがいいと思いますけどね。どこかの国と同じで。┐(´д`)┌

 

 ので、まあ今回、とりあえず一度、街中を通ってみた。裏道ぽいところ、旧中山道のような道かなと思ったけど、まあまあいい道なんだけど、狭くて走りにくい。そういう、四十年前の世界そのまま。

 まあ群馬の町のほうがまだまし。もう少し走りやすい。わかりやすい。安全。修復も改善もされている。

 

 道もいろいろごちゃごちゃしていてわかりにくかったけどね。まあそれはS県北部ではよくあることなんで┐(´д`)┌、色々事前に調べていったし、まあ最近は、地元の自動車の後についていったほうがいいという知恵を付けたんでw、そんな風にして、何とか運動公園にたどり着きました。ここは大きいね。ラグビー場があるからかな。上尾の運動公園のような規模ですね。

 まあしかし、持ち腐れというか、この少子化時代に本当に意味があるんだろうかと疑問に感じました。

 

 まあどうでもいいからスルーした。意味はなかったね。無駄飯食いのシロアリの巣窟です。ポスト福島の時代にラグビーなんかやらないほうがいいね。ずっと書いてきているけど。┐(´д`)┌ 首の骨や背骨を折って大変なことになりますよ。kkksss🥚🥚🥚

 

 まあそんで、そこからも道を間違えたけど、まあまあ無駄なく田んぼの中を進めて楽しめた。しかしやはり、最後のところでミスったね。

 まあ何度か行っているんだけど、最後に土手下の県道を走るのは、味気なくて面白くないんで、まあいっそ上に乗るのか、離れて走るのかのほうがいいと思うわけだが、今回は上がってみようとしたら、うまくいかなかった。結構戻ってしまい、北河原というところまで行ってしまったかな。釣り堀のところ。もう少しすんなり堰のほうに行きたかったんだけどね。水門のところに一般道から上がれる場所があったようなんだが、知らなかったんで、表示に従って進んだら、釣り堀に到達しました。kkksss🥚🥚🥚

 

 でまあ、一応到達した。まあ色々苦行でしたな。K市がね。糞カスです。二度と通りたくない。kkksss🥚🥚🥚

 

 で、堰に到達したときに、二時間五分かかってましたね。もう少し早くつくはずだったと思う。だから、まあまあ悪くないペースだったとは思う。もうこんな目に合うなら、地元の大橋からずっとCRを来たほうが、楽で速かったろうと思う。30分ぐらい早かったかもな。まあでもこれは、サイクリングだから。w

 だからまあまあ楽しめたんだけどね。それが狙いだったからね。

 そして、まあこういうことをやる余裕もできたというわけ。それはr501のおかげだね。w。やはりよくなった。まあタイヤと合わせてね。まあ普通なんだけど、当たり前にいい。文句ないです。

 前輪よりもいいね。やはり前輪は少し問題があるように気がする。まあタイヤですけどね。

 走っていると、キュッキュッと細かく鳴くようなときがある。何なのか不明です。すべっているのかもしれない。まあすべることがいけないとも限らないかもしれないんだけどね。

 

 まあまあ、晴れの、直線的な高速巡行なら問題はないけど、やはり少しグリップなんかに不安はある。そして乗り心地も少し硬いかな。後輪は文句ないから、それに比べるとね。弾力がない。動脈硬化してます。K市のように。kkksss🥚🥚🥚

 

 ので、まあタイヤは替えたいかも。換えてくれという自転車側からの要望なのかもしれない、とすら思うかな。w 

 

* ブレーキシュー交換・・・

 

 でも、前回書いたのと同様で、今回もますます同じことを思ったね。

 やはりこのD号は、なんちゃってなんで、それ以上は求められない。やりだすと、すべて交換しないとならなくなるからね。今回、後輪は必要に迫られて換えたけど、やはりこれ以上深入りしないほうがいいと思う。切りがないから。

 

 まあフレームが俺は特に気に入っていて、それを使いたい思いは山々なんだけど、それにしても、これをあまり高速化するのも、筋が違うと思うわけ。そして、あまり度外れた期待を持つのもね。

 やはり、なんちゃってバイクというのが基本で、ガチの一歩手前のところまでがこのバイクの持ち場だと思うわけ。r500はそれを少し超えている感じがするね。ガチのロードのパーツと思います。私は。本質的には。

 

 だから、それをやると、スピードが出すぎて、例えばブレーキが足りなくなる。それはそもそもこのバイクが、そういう速度域は想定していないからなんだよね。仕方ないこと。だから、まあ今回、ブレーキシューを変えていったけど、限界があるね。特に前輪の効きが良くない。それは、リムとの関係もあるからだね。リムの質が良くないから、よく止まらない。後輪のr500のほうがよく止まる。同じシューにしたんだけどね。もう止めて試しに押している時から感じる。

 ので、ガチでやるなら、フロントのホイールも替えるのが筋、ということになる。しかし、そうすると、今度はブレーキアームが少し弱い、というような話になるね。特に前は。ロングアーチなんで少し強度に弱さがある。そもそもガチのロードバイクに今どきロングアーチはないだろう。制動力が下がるからね。

 

 だから仕方ないわけ。そういう想定になっていない(まあそれにしてはフロンドギアが大きすぎると思うけどw)。 一部だけアップグレードしても、うまくいかない、ということになるわけ。

 フレームとフォークにそういう限界がある。重さを含めて。 

 

 だから、まあちょうど今やっているような、80km-100kmぐらいの平坦のポタリングが、このバイクにはちょうどいいと思うわけですね。それで、今日のライドとか、セットアップは全く何も問題なかったね。丁度いい。気持ちいい。楽しい。

 だから、まあフロントホイールを変える必要性はないと思うわけ。そこまでしてスピードアップしても、結局ブレーキのアームは弱いし、フォークもフレームも重いから、うまく止まらない。

 

 ので、まあこのぐらいでちょうどいいと思うわけ。今までのD号より、ちょうど一回り良くなったと思う。あとは、フロントのタイヤを替えれば、十分と思う。それは大きな改善が見込めるから、また一回り良くなるだろう。それでD号の領域は終了するかなと思うわけ。それを予感しました。それでいいんだとね。

 それが実現していた今日のサイクリングは、いろいろよかった。楽しかった。

 

* 距離、時間。総括。(`・ω・´)

 

 距離は、直線距離で利根大堰まで30kmぐらい。今回の南回りルートだと、32キロぐらい。実際はだから、もう少しあると思う。まあ色々紆余曲折あるんでね。予定通りのルートでもなかった。

 そこから、刀水橋まで、さらに少し北上するけどね。まあこの辺りの地域もいいところですな。利根大堰を渡ったところは、千代田町というところでした。穏やかでいいところでした。

 刀水橋のところは、大泉町かな。まあ同じような感じでいいところ。工場なんかが多いところかもしれないけどね。いつか町のほうも走ってみたい。この辺りもみんないい。群馬はマジでコスパ高い。買えるもんなら買いたい。w

 

 帰りはまあまあいいルートで、深谷を通ったほぼ最短のようなルートなんで、まあ全体で70kmぐらいかなと思うけどね。まあまあほど良いところかな。

 

 時間は5:05でしたね。楽しみながら、休憩しながら走った割には速かったかもしれないね。涼しかったので走りやすかった。

 

 まあいいんじゃないか。そういうわけで、いろいろ考えさせられるライドだったし、面白かった。今まで走ったことがないところをいろいろ走れたからね。

 

 でもまあ結論は同じ。w 神の千里眼。

 まあいちいち書きませんけど。(≧з≦)プッ

 サイクリストは、k市ではなく、群馬に行くべき。(`・ω・´)

 

 バイクもいいね。フロントタイヤを替えたらそれで完成だね。早めに替えてもいいかも。そうすれば、ライドにほうに集中できるね。w

 昨夜はブレーキの調整に手間取って、大変だった。寝不足です。w 腰も痛い。

 

 ので、攻撃再開です。

 

 まあ今までに比べて、ものすごく速くなったわけでもないし、まあ実際踏めないと俺は書いているわけなんだが、それでもいろいろ余裕が出ているね。

 

 疲労感も少ない。今回は、ギア比を考えて、低いギアも丁寧に使ったら、大分楽だね。慣れてきた。(・∀・) 

(しかし今回は、道を間違えたりして、心理的に動揺したときにw、ギアチェンジを三回ほどミスった。すべてK市が悪い。(`・ω・´))

 

 ギアも、11tはやはりめったに必要ないね。一般道ではまず必要ないから、まあこのバイクD号では必要ない、という、神の思し召しなのかもしれない、と思ったね。(@_@;)

 

 13tがあれば十分、というか、ちょうどいいとこ。14tより一歩前進だから納得できるね。w

 その六速で十分なんだよ。多分ね。普通の人のサイクリングやポタリングではね。これでも相当速いと思う。平坦のロングライドなら、ガチのサイクリストと互角に走れる(ようになる)と思っている。(`・ω・´)

 

 ので、これで十分。余計なことはよそうと思う。まあいろいろ、スペーサーとか、12tとか探していたんだけどw、まあ必要ないね。13tでいい。それで十分。六速で。w

 それが俺の生きる道なんだと思うね。逆にかっちょいい。(`・ω・´)

 

 ここから反転攻勢だ!首を洗って待っていろ!(誰が?w)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿