Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【ため池シリーズ】滑川町・谷津の里は、ため池マニアの埼玉ケンミンSHOWやー! 行人塚古墳(ぎょうにんづかこふん)

2023-12-05 13:05:17 | リボのサイクリング

 話せば長い、最初は江南町のあたりを見てたんだが、地図を見ているうちに、日本農業遺産というものが目に留まって、この滑川辺りの丘陵地域がそれに選定されているということを知ったんで、見学してきた。ちょうど距離とか負荷が程よいところ。

 https://www.google.co.jp/maps/@36.0892088,139.3539258,16.62z?entry=ttu

 

 (写真は最後にまとめて羅列垂れ流しでw かなりの超大作になっててビビる(・ω・;))

 

* 「比企丘陵の天水を利用した谷津沼農業システム」

 

 https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%80%80%E6%AF%94%E4%BC%81#ip=1

 

 今年の夏あたりにはまだグーグルマップには出てなかったと思う。今回調べてて初めて日本農業遺産の文字を知った。

 

 まあこの地域を走ってると本当に多数のため池を見るんだが、皆よく似ている。ちょっとしたダムのように谷をせき止めて農業用水に利用しているようだ。小さな扇状地のようにも見えるが、そうではなく、元々そのような谷が多い地形で、そのように水をためて、その下に壇状に田畑を築いていくという手法のようだ。

 

 まあ日本中でありふれた手法かもしれないが、この地域は特に集中していて、景観などにも特色を与えていると思う。私なんかは強いホーム感を感じてしまうところです。

 

 しかも歴史的にもかなり古いもの。少なくとも古墳時代にはある程度のものが成立してたと思う。この辺りは大きな遺跡が多いところなんで。なのでみんな年季が入った雰囲気がある。遺産と呼んでいいものではないかと思う。

 

 それで、滑川町にある、谷津の里というのを見つけた。もともとこの辺り走ったことがあったが、山に入ったことはなかった。福田という地域。北から森林公園に行くルートの一つですね。裏道ぽいところで静かで走りやすいところです。ので何度も走ってるが、山の上のほうにそういうものがあるとは知らなかった。今回行ってみて驚いたが。非常にいいところ。楽しいところです。これぞまさしく、リアルな比企丘陵の姿を示す、滑川町が誇る、オープン森林公園やー!w

 (下の道路沿いに、入口を示す看板出ている。今回注意してみてたら、173のところなどにも表示出てた。今年になってつけられたのか?w)

 

 というのは、この谷津の里、というのは、町が管理にかかわっているようだったから。武蔵丘陵森林公園は国営で、確かに極めて立派で行き届いた施設だとは思うが、有料で閉ざされており、管理されすぎているきらいがある。それとは違って、この滑川の町営の施設や、東松山の市営の施設のほうが、リアルな町の姿を残しているように私は感じますね。まあ子供の時以来森林公園の中には入ったことがないから何とも言えないが。最近は花を大規模に植えて客を呼び込んでいるようなんだが、自生している以外のものを植えてやるのは茶番のような気はする。売国です生態系を乱す恐れあり糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 それに比べると、この谷津の里はなかなか面白いところで興味深い。ここはほとんど一般の山と変わらない。公道が通っていて、誰でも出たり入ったりできる。まあ過疎の山だから平日はほとんど人はいなかったけどなw ほぼ私の貸し切り状態だったので、平日の権利は私が独占ということでいいかもしれない糞糞糞

 

 ので、現在の町民の生活感がにじみだしてるw それを美しくないといえばそうかもしれないが、今現在の滑川や比企丘陵のリアルを見られるともいえる。ブルーベリー?かなにかイチゴ!の大規模ハウスがあるのがリアルではあったがw

 

 実はここのメインは、貸農園のようです。中央に広場と管理棟があり、コロナ以前はイベントが盛んにおこなわれていたようなんだが、元々ここは貸農園をメインにしているようで、そのように設備ができている。

 私はこれほど素晴らしいところは知らないんだが、ここは農具やトラクターまで無料で貸し出してくれるとのこと。なので、ほとんど手ぶらで行ってここで農作業ができるという、なかなかのアイディアになってます。地域の専門の方が準備してくれるんだろうから、間違いないものといっていいでしょう。肥料などの消耗品も、管理棟で入手できるので、もっていく必要がない。

 トイレとシャワールーム(100円)までありますね。なので、夏場に汗をかいても心配ないというわけです。

 

(管理棟に小さな農産物直販所があるが、かなり小さくて、ほぼ無人販売所。飲料自販機はある。休日はにぎわうのだろうか?w 今回は神野人も渾身の地域貢献で300円の梅干し購入しましたっ!田舎の梅干しに外れなしの法則(`・ω・´) マジうまかった。ただの塩味だが、とてもすっぱくて梅そのものの香りがします。おばあちゃんの味です。一口食べると、昔の思い出が走馬灯のように思い起こされます。マルセル・プルースト野人(`・ω・´))

 

 ふれあい農園谷津の里 http://www.yatunosato.jp/index.html

 

 実は一人だけ年配の人が来て作業してました。新しいSUVに乗ってやってきてましたよw なかなかクールなライフスタイルかなと思いましたね。農地を借りてやってみたいけど、都市部の方だといろんな制約があってやりにくいでしょう。そういう問題をほとんど解決してる素晴らしいシステムと思いました。一区画年間12000円とか出てたような気がするんで、リーズナブルな値段でしょう。

 ここを借りておけば、ちょっと買い物に行くぐらいの感覚で、農作業に出かけることができるというわけです。売国南部の人はもちろん、ひょっとして近くの町の都市部の人にも、好都合なシステムかもしれません。マンション暮らしの人とかね。自家農園をやってみたいという憧れを持っている人も多いでしょうが、田舎に住んでても必ずしも容易にできるわけではありませんのでね。

 多分管理人さんが最低限の見回りなどもしてくれるのでしょうから、安心感は高いと思います。東京からも近いですね。ドライブ感覚で来れると思いますので、田舎や農業にあこがれている人たちにはかなり便利なシステムです。駐車場も広くて何も心配ありません。景色もいいとこで、山の上なのでとても静かです。森林公園のすぐ隣の山なので、この辺りに来たことがある人ならなにも問題ありません。

 

 ので、私にはこれこそリアルな森林公園なのだと初めて認識した思いもあります。最近この周辺地域は走り回っていてかなり良く知ってるんですが、その究極の場所という感じがあります。最も大きな山の一つで、谷も深くなっています(ほかにもいい山があるが大抵は売国遺跡破壊ゴルフ場に占拠されている)。

 それで周辺に多数のため池を抱えているというわけです。レジャースポットとしてもいいですし、そのようにリアルな農地として、太古から栄えてきたという重みのようなものもあります。地域全体に遺跡のような雰囲気は漂っています。かなりの昔から、ほとんど変わらないようなスタイルで農業がおこなわれてきたんではないのかと思います。

 

 最近は休耕地も増えているんじゃないかと思われますが、今回の遺産認定に合わせたのか、かなりきれいに草刈りがしてあって、どのため池も見学しやすくなっていました。さすがに舗装はないところが多いですが、近くの道から比較的簡単にアクセスできますので問題はないです。谷津の里もハイキングコースが設定されているので、そういう楽しみ方もあるでしょう。ランするのもいいかもw

 

 ごく小さい沼も多いです。そして近くには現在でも民家があるところが多く、リアルな生活感も感じられますが、それがこの地域の真の姿だと思えば意義深いものです。昔から何代にもわたって、そのように人々が生活してきたのだろうという想像ができます。そのように貯水池は貴重なものだったのです。

 

(ほとんどの場所にカモが来てました。カルガモと、マガモのつがいが多かったです。)

 

 また古代遺跡も多い地域です。今回も、行人塚古墳、野原古墳などを見てきました。確認しませんでしたが他にもありますし、すぐ隣の東松山や吉見には大型古墳も多数ある地域です。私もここ最近これらの地域を見るようになって、農地としては豊かな場所で、古代から栄えてきたのだなというのを実感しました。これらの地域の遠いご先祖様の血が、多少なりとも私の中に流れていることはまず間違いないと思いましたw

 

 というわけで、個人的に、この辺の地域大好きで、特別の感慨があるところと、以前から書いてますね。胸が騒ぎます。胸がきゅんとしますww リアルネイティヴ埼玉人にとってはそういうところですね。来たら不思議とそういう気持ちになる地域です。古くから栄えている地域に多いですが、幅広い道が整備されています(立地がよく土地に余裕があるからでしょう)。見通しよく空いている道が多いので、サイクリングにも好適のところです。緩い起伏が適度にあるのも初級者などには楽しいと思われます。山の中のほうに入ればかなりの激坂もありますしねw

 

 というわけで、神野人リボ様の強い推しもありまして、r5年、2023の一月にめでたく認定されたということで、にわかに活気づいている?地域でありますねww リボ様の神通力は半端ではありません。謝礼は歓迎してますのでdmしてくだされば銀行口座教えます。遠慮は無用です(`・ω・´)糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

* 行人塚古墳(ぎょうにんづかこふん)

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1196765,139.3447404,15.96z?entry=ttu

 

 最初にここに立ち寄った。いつもの和田吉野川ルートみたいなので江南のほうから回っていった。

 

 まあここ、ほとんど忘れ去られてるようなところで、場所もわかりにくく、車止めにくいところなんで、スルーされちゃってますが、江南の丘の高くなってる場所にありますね。

 

 そしてかなりのものだと私は思いました。きれいな方墳ですね。埼玉では非常に珍しいです。ほとんど初めて見ましたかね。前橋の八幡山古墳が立派な前方後方墳だと思いますが、それ以来です。

 

 まあ詳しいことはわかりませんし、諸説ある形式だとは思います。全般には古いものだと思いますが。まあ古墳の形式とかの話は、西国ファースト主義によって大きくゆがめられていると思うので、私は全面的な見直しが必要かなと考えてますねにわかですが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 

 (ホタテ貝型とか。それはメジャーでどこにでもある形式だ糞糞糞)

 

(おそらくだが、古墳は都市圏では残りにくい。つまり現在栄えている地域では、仮に大きな遺跡があっても見て見ぬふりをして開発のためにつぶされてしまっている可能性が高いと俺は思う。関東では、あまり南部で見つかっていないけど、ないわけではなかったと思う。また地方でも、中心都市部では同様だろう。現存しているものだけですべてを判断するのは考え物だと思う。田舎ほど残っているのは当然の話だろう。また現政権に反するものは軽視され廃棄されてしまっているだろう。)

 

 大きさもまあまあ。一辺23mとのこと。人が入らないせいで保存状態もとてもよく、ピラミッド型の外形がよく保存されていると思う。周りが堀のように少しくぼんでいたかな。

 

 説明にもあったが、周囲に付属の施設のようなものがあったようだ。この林のあたり全体にそんな雰囲気がある。集合的な施設のような気もする。そういう意味ではやはり塩古墳を思い起こさせるかな。立地といい、雰囲気が似ている。

 

 東側と西側に、小さな盛り上がりのようなものが見え、道のようなものでつながっているようにも見えたが、よく見かける姿だ。なので、そこそこ組織された古墳で、当時としては立派なものだといえるのではないか。

 

 まあなかなか珍しいです。埼玉によくある、前方後円墳や円墳とは少し違う。初めてみる形式ですかね。やはり塩古墳に似ている。古いスタイルかもしれない。非常に興味深かったです。

 

 そこから野原古墳の横を通って(今回は立ち寄らなかった)、谷津の里に向かい、少し南のほうに足を延ばしてから帰還したというわけです。それだけですね。

 

 時間は全部で5:50でした。見学する場所が多くて時間を食ったね。

 

 (写真撮りすぎた。ポンコツカメラですぐ電源が切れるのがイラっと来る(´・ω・`) まあ私、そもそも写真は撮らない人なんだが、それは写真を撮ると、それで見たと勘違いする、というのを戒める意味もある。今日も、写真を撮るとそれに満足してしまって、現場をしっかり観察しないで通り過ぎてしまいがちだ。それは本末転倒というものだと私は思う。なので今まではそんなことはしないで、しっかり自分の目に焼き付けるようにしてきた。そういう原点に戻ったほうがいいかと思う。今回や前回の水路あたりも記憶が少しあいまいになってしまった。他人に見せようとか余計なエネルギーは俺は使いたくない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

 

 谷津の里でお昼休憩して、一番南の、福田の甚太沼から引き返すときに時計を見たら、ちょうど4:00かかってたw 帰りも一度江南総合公園で休憩したが、それでも1:50ということなので、距離自体は大したことなかったが、谷津の里の中はなかなか面白いところで、登ったり下りたりして鍛えられましたよ。まあでも脚は何ともないけどね。このぐらいは平気になってる。

(もっと負荷をかけるべきだったか。こういう時だけは最後のスプリントはありかなw ただし、ちょっと腰が痛んでた。多分先日の庭掃除の影響(´・ω・`))

 

 風もなく、とても暖かい日で最高でしたね。恵まれすぎたw

 

* バイクとか

 

 今回は、ローテでH号マイナーメーカーエントリーアルミですが、相変わらず好調です。

 それありきで平坦ルートを考えてたんだが、そういうわけで今回は丘陵地帯のため池巡りルートwになりましたね。私が大好きな地域で、この辺りを走るのは毎回個人的には最高に楽しい。心が満たされますw

 (谷津の里まで行って帰ってくるというのは、トレーニングルートとしてもいいかもしれない(`・ω・´))

 

 特に何もないが、とにかく調子はいいね。平坦仕様なんで重いけど、もっと軽くすることはできる。そうすれば激坂にも挑戦できるバイクなんで、もう一度それはやってみようと思ってる。だから次のバイクとかまだ必要ないんだよね。E号ですら持て余してる。そりゃキャド10はもっといいに決まってるだろうが、そんなに速くてどうするのw 危ないだけだ。今の俺にはH号で十分。飯能以来かな。H号で埼玉丘陵地域を走るのは楽しすぎるw

 

 まあ飯能の時は足に来たんでww、今回は調子に乗らないように走ったんで、全然余裕。アンカーと大して違わないねこれマジw(・ω・;)

 

(今回はオフシーズン仕様wということで、フロントはH号標準、ペダルもフラぺに戻しました。ビンディングはアンカーに着けてみようという考えがある。今回のように立ち止まったり歩いたりすることが多いルートでは断然フラぺですね。十分です。私には。)

 

 よかった。楽しめた。癒されました。また来ますw 

 

 まあ滑川というとこがよくわかってきた。以前からやる気のない町だと書いてるんだが、あってると思うw いい意味でもそう。無駄にアピールしてこない。そういう地域性のようだね。それはそれでいいと思う。もったいない気もするんだけど、まあそれが埼玉人気質なんだよね。だから俺にはなじめる。ぐいぐい来ないからwww

 

 土地もそう。無理して頑張っても、こういう谷の多い地形だから、これ以上拡大のしようもない。生産高も限られてる。日当たりもあまりよくない。ある限りの場所でつつましく暮らしていくしかないという地域だと思う。まあ埼玉をはじめ、関東の山沿い地域には共通するような性質だと思う。自然に運命を任せていくて行くしかないという性質なんだと思うけどね。

 

(そういうのが中央売国都市部に住んでる人間にはわからない。だから梅干しの味も、現実離れしたお菓子みたいなものになってる。あんなものはなんちゃって梅干しですから。それを痛感したね。ヤマザキのパンみたいなものだよ。偽物。パチモノにすぎません。死にますよ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

 

* 写真の時系列的羅列

 

 荒川にある、取水口らしき古い施設。現在は近くにポンプ小屋がある。

 堰があるとこ。

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1393295,139.307831,17.21z?entry=ttu

 神流川でも見たが、真ん中に見える筋が魚道でしょうね。

 

 押切橋を渡ったところにある水門を、全国九千万人の用水路マニアのために撮っておいたw

 

ここが問題の行人塚古墳。色全般に赤っぽくなってるが本来は普通の緑w 枯葉は積もってました。

 

 奥の隅からの画像。西側の辺の横に、小さめの盛り上がりがある。

 両者をつなぐ真ん中に細い道のようなものが盛り上がっているように見える。

 

奥の奥wの隅から、県道側を見る。平らで、細い堀のようなものがあるか。

 

 こちらが県道側・東側の辺のところで、西側同様に辺の真ん中あたりに小さめの盛り上がり。大きな木が生えてるところ。こちら側は、盛り上がりとくぼみが連続している感じで、複雑だった。波打っているようにも見える。自然に浸食されたのかどうか定かではない。

 

 ここからため池シリーズ。

 この最初のは、名前がないようなんだが、次の伝兵衛沼の上流にあるものではないのかと思う。細長い三角形をしている。なかなか大きくていいところだった。カモがいました。

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1106308,139.3414334,16.92z?entry=ttu

 

 売国ゴルフ打ちっぱなし場の横にある伝兵衛沼と、その下。いよいよ始まったという感じがしたw

 

 下の幹線道路ぽいのに出て、野原古墳。今回は横を通り抜けただけ。踊る埴輪のモニュメント。

 下は和田川。

 

 阿弥陀谷(やつ)沼 谷の字だけでもやつと読むようだ。

 ここはなかなか雰囲気のある大きいところで、すぐ横に古墳群があるようなんだが、うっそうとして簡単には入れない。

 奥にも畑が続いていました。

 

 そこから谷津の里のほうへ向かう交差点。この辺りから公園の一部のような雰囲気が漂ってくる。

 

 道の西側にある、梅ヶ入沼

 https://www.google.co.jp/maps/@36.0936544,139.3503341,17.33z?entry=ttu

 

 笠沼。ここも大きかったかな。向かい側がきれいになっていて、梅か桜か植わっていたので、時期に来ればきれいかも。

 

 谷津の里入り口を入って、最初にある沼。

 管理棟広場。

 

 土井城入沼とその下。そこそこの激坂があるところを登ったり下りたりしたw

 https://www.google.co.jp/maps/@36.0898288,139.3556286,17.29z?entry=ttu

 

 南在家沼とその下

 

 なにかと思ったら、馬がいた。二頭。ひょっとしてこれは、滑川乗馬学校で使われている馬か?

 谷の深さがお分かりいただけるだろうかw

 

 淡洲神社。少なくとも応仁年間には獅子舞が奉納されている記録があるとのこと。まあもっと古いでしょ多分ね。古代遺跡があるんだからね。

 

 谷在家沼。親水公園となっていた。神社の向かいの、結構な坂を下ったところにある。

 あと、竹沼というのがあるらしかったが、四つ辻のところから未舗装の山道だったので今回はいけなかった。

 

 そこから173のほうに出て、土塩にある亀入沼。わきを通ったことがある人は多いはずw

 そして道沿いに下って、その辺の畑w 谷津の里を横から見ているような感じ。

 

 今回の沼巡りの最後のポイントの、福田の甚太沼。もちろんこのほかにも多数の沼がある。また残りはいつか来てみたいと思う。

 リボ様のツンデレH号の上半身が映っておりますな!サービスショットですっハズイ(/ω\) 基本モザイクかかってるからどうせわからんw

 

 帰り道の和田川沿いの風景。ここも何度も走ってるが、古代的な雰囲気のあるとこでやばいw

 なんかそんな風に推してる人がいて、ちっちゃい立て看板がたくさんあるんだが、逆に景観を乱している感w

 

 以前も紹介した、出雲乃伊波比神社(板井)の近くの風景。

 小川のうねり感がやばいwww

 

和田川と農道w

 

 最後に休憩した、江南総合公園。紅葉綺麗でした。リボのベンチポイント高しw


最新の画像もっと見る

コメントを投稿