Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【白鳥ポタ】川本白鳥飛来地に白鳥を見に行く

2023-01-04 18:04:08 | リボのサイクリング

 大したライドじゃないが、どうせ長くなるから記事にしておこう。己を知る野人。

 昨年は降りていかなかったんで、今回は河原まで見に行きました。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1359885,139.2768956,16.12z?hl=ja

 

 お詫びしなけりゃならないかもしれないが(そんな気はさらさらないがっw)、以前この植松橋の下のところに駐車場があると書いてしまったかもしれないが、勘違いだった。どこか似たとことw 岩倉橋のとこかなっ糞糞糞

 

 そのつもりで降りていったら、道しかなく、左側に入ってしまうと否応なく河原まで誘導されるね。まあ行けなくはないんだけどね。一台軽とすれ違ったが、ゆっくり徐行してました。

(それ以前の場所に駐車場があるのかどうかよくわからないないような気がするそれは問題かなっ。左側の河原のところが広いからその辺に止めていくのはあるかもしれないが、結構河原まで遠い(´・ω・`))

 

 あー実は私は途中から舗装された歩道のほうに上がって、奥のほうにある、未舗装の裏道のようなので行ってみた。けもの道のような地元民が使う道かもしれないと思う。以前下で行った時に、かなり石ころがひどくて歩きにくかったのを覚えていたんで、避けてみたんだが、まあまあ行けましたけどね。今回カギを忘れてしまったんで(・ω・;)、自転車を押していったんだが、一段大きな段差がありますけどね。まあでも軽いバイクなら問題ないね。今回D号だったんでかなり重かったんだが、まあ行けました。

 まあここに限らず足元悪いんで、しっかり歩く準備は必要ですね。spdslではきついと思う。私は今回はフラぺです。で、かなりの草むらのようなところのようで、草の実がたくさんついてしまって弱ったね。まあしょうがない。余り環境を切り開いてしまうと、白鳥も嫌がるだろうからね。それであまり手を入れてないというのもあるかもしれない。

 

 で結論的には、非常に良かった。たくさんいました。7,80羽ぐらい。

(以前橋の上から見た時は2,30しか見えなかったんだが、それから増えたようだ。川下のほうにも場所があって、たまにいることがあると思う。今回も歩いていたら上を鳴きながら二羽飛んでいきました。挨拶してくれたw)

 

 しかもここは、とてもきれいでいいところだ。水がきれいだし、荒川の最も美しい場所の一つかもしれない。これほど下流にしては。

 どうも浅瀬に水草などが生えているようで、水鳥の餌にちょうどいいんだと思う。どうも飛来地にはそういう条件が必要なのかも。鏑川のところは、河原を崩したりしてたんで、そういう条件が悪化したのかもしれない。

 多くの白鳥といくらかのカモ類が、よく頭を水の中に突っ込んで、餌をあさっている様子が見られます。とにかく彼らにとっていい環境のようですね。

 

 そういう自然のままの状態が維持されているのがいいようで、白鳥もとてもきれいだし元気がいいです。リボの一般加工食品は悪い説糞糞糞 人間もあまり怖がらず、浅瀬を泳いで近寄ってきます。マジかで彼らの表情を見られるのは非常に貴重な経験です。

 とても愛らしい顔つきや姿をしており、優雅です。水が綺麗なので羽もきれいで真っ白です。つぶらな瞳で見つめられるとドキドキしますw糞糞糞

 

 というわけで、満足できました。癒されました。荒川の風景とともに最高の場所ですね。ぜひとも一度は行くべきところです。私はこれからは毎年きようかなと思いました。そのぐらい楽しいところです。

 

 河原で風が強いので寒いです。防寒対策は必須ですね。

 

* バイクとか

 

 バイクはD号で、しかも今回から、ガチのゆるポタ仕様にしました。持っている一番重いホイールに換えていきましたドМw糞糞糞 

 しかしそれでもいいね。問題ない。フロントはD号標準もはや化石ww、リアは、昨年平坦で使っていたR501に重い25mmのやつですね。俺が持ってる最も重い組み合わせかもしれないけどね。まあ平坦の短いゆるポタだからこれで十分と。

 まあそれでも俺が調整したものだから、全く問題ないね。坂でなければ何も問題ない。52-42でも。まあ多少漕ぎ出し重いし、インナー比率は高くなるがw、まあほんとに問題ない。これでもその辺のクロスバイクなんかよりは全然速いのでね。何も問題なかったです。

 まあなんちゃってクロモリで、乗り心地はいいし、丈夫だし、安いので防犯も気にならないしw、空力はいいしでww、なかなか最高の冬場ゆるポタマシンですよっ糞糞糞

 

 今日は風がかなり強かったかな。まあこの時期は基本的に仕方ないけどね。

 のでそれを予測しつつ、帰りの向かい風をどう乗るのか、後半に余力を残すことに気を付ける、というのが今回のテーマですね。前半は追い風で快調なんで、つい踏みがちになるけども、その辺をうまくコントロールすることが重要と俺は思ってる。いつもそういう心掛けを持つことが重要と思う。たとえゆるポタであっても。ペース配分は全てのライドにおいて最も重要なことと俺は思ってるけどね。

 

 でまあその通りにできて、後半はほぼガチの向かい風だったが、小一時間ばかり踏み続けて帰ってこれたので、久々にしてはまあまあだろうね。5m近くあったろうからね。4mぐらいかな。止まりそうというほどではなかったかな。年末の神川の時のほうが瞬間的には強かったかもしれないが。

 でもエアロポジションで踏み続けるというのはなかなかきつい。力をセーブしながらでも。それが狙い通りにできたからまあまあだったと思う。

 

 でもそこそこ疲れたし、意外に時間がかかったな。全部で2:45ぐらいだった。片道30分ではつかないのかなー。そのぐらいと思っていたら意外にかかって驚いたうぬぼれが過ぎる野人。まあこれからはこんなことが増えてくるのかもっ糞糞糞

 

 行きは30分、帰りは1:00ぐらいだったんじゃないのかな。見学は30分ぐらいじゃないかと思うが。歩くのに少し手間取ったね。片道10分ぐらいかかる(´・ω・`)

(だから計算が合わない。行きが45ぐらいなのかな。帰りが1:10ぐらい。まあD号で少し乗りづらさがあるんで加減しながらなんでね。)

 

 まあ楽しめました。満足。今年も幸先いい。ますます攻める(`・ω・´)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿