Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【埼玉糞行政批判・閲覧注意】梅雨空をかいくぐり過去最南まで進むも、いろいろグロッキー。(´・ω・`)

2020-06-12 18:46:55 | リボのサイクリング

 まあ行ってきましたけどね。なかなかきつかった。

 ぶっちゃけやりすぎで、平地もリボアラート発令で、デュアル・リボアラートかなーと思ってしまったぐらいですけどね。まあそのぐらいきつかった。100%振り絞ってしまったんで、まあそれは、常に余裕残しの保守長男策士野人的には、主義に合わない。(´・ω・`)

 

 でも、まあルートを考えていても、これからは、どうしても重複してしまう部分が多くなってしまうので、その先に足を延ばそうとすると、このようにガチできつくなってしまうね。

 

 のでまあ、今回も、天気も良くないし、蒸し暑いし、体調も疲労残りの感じだから、軽めにするつもりだったんだけど、やはりつい頑張ってしまう、大日本帝国魂が抜けない保守長男野人。三つ子の魂百まで。洗脳。欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連売国。(´・ω・`)

 

 でまあ、いろいろ考えていたんだが、今回は曇り空の雰囲気なんで、平野部の、好天だと暑すぎるようなところを狙ってみたんですけどね。あと、雨が降っていたから、水が出やすい場所なんかは避けないとならない。道が悪いところとか、山のほうは、やはり雨の直後なんかは走りにくいと思うんだけどね。もう経験がある。こちらのほうの急な山道だと、すぐに道に川のように水が流れてきてしまうから、撥ねがすごくなってしまう。

 

 ウーム、ひょっとして泥除けとかをつけてみるのもあるかも。この時期だけは。w 考えてみるかな。そうすれば、いろいろ可能性は広がるかもしれないね。

 

 まあでも、これからの暑い時期に、平野部はきつそうだというのは、前回の高崎・前橋ライドで感じたんで、まあ曇り空だったから、今のうちに行っておこうと思ったわけなんだけどね。

 

 まあでも、埼玉の平野部には、あまりこれというスポットはないと思うね。私なんか、そういうド真ん中の辺りに以前は住んでいたから、いろいろつまらない人になってしまっているけどね。(≧з≦)プッ

 まあそんなことはお構いなく、とにかく埼玉全域を征服するべく、その足掛かりを築くという意味でも、まあ版図を拡大しておこうということで、荒川沿いの地域にしてみたんですけどね。

 

 そこを、今回は下の道で行ってみようと思った。

 

 鴻巣市の御成橋までは渡って帰ってきたことがある。ので、その先ということになるんだけどね。まあ知らない地域でもないが、これという目玉のポイントはないと思うんだけどね。しかも、どうもサイクリングロードが良く整備されていないんだよね。片側しかない。この辺りは、多分、東側の、しかも河原の低いところを通っているんではないかと思うんだけどね。どうもいろいろよくわからない。埼玉県の意欲なのさが丸出しです。┐(´д`)┌

 

 しかも私は、西側から行ってみたいと思っているから、そのあたりが融通が利かない。まあ今回、実は、最後は西側のサイクリングロードらしき道に上がってみたけど、あっけなく終了してしまいましたな。俺はこういう終点に出くわすのが得意でね。どこに行っても必ず終点は逃さないね。(`・ω・´)

 

 ツーわけで、西側はちゃんと通っていませんね。どうなっているのかよくわからない。埼玉県が何をしたいのか、俺のような神野人には全く理解不能です。どうして埼玉のサイクリストは声をあげないんだろうかね?ひどい道になっている。訳が分からない。だから私は、インドア派になってしまったんです。アウトドア派にとって、埼玉はいい県ではないですね。最低だと思いますよ。糞です。売国です。

 

kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 まあこの辺りの荒川は、非常に河原が広くてどこに道を作っていいかわからない、というのは分かるけど、アイディアはあるだろう。金がかかるわけでもないはず。やろうと思えば簡単なことだよ。

(低いところと高いところに、二本作ってほしいね。(`・ω・´))

 

 どうしてそのようにして、せっかくこんなにいい資源があるのに、サイクリング文化を盛り上げようとしないのか、埼玉の政治家や役人ども、あるいは一般市民やサイクリストの頭の中が理解できないね。糞です。売国です。

 

 まあ残念ながら、毎度のことだが、群馬のほうがはるかにまし。走りやすい。一般道もね。今日も一般道の県道や国道がひどかったね。路側帯がない。道の端ぎりぎりに白線が引いてあるだけで、追い越し禁止。こりゃ自動車のほうも災難だと私は思います。

 だだっ広い田んぼの中をそういう道が何本も走っている。拡幅は容易だろう。ばかげ切った話だと私は思います。埼玉は糞ですね。怒りを通り越して悲しい。(´・ω・`)

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 まあいつものことなんで、冷静を装って、淡々とそういう糞みたいな道を走っていきました。

 まあ今回、下の道を走ったわけなんで、行きは怖くてそういうところは走れなかったね。それで、脇のほうを回ったら、もう土手のすぐ下の道を走ることになってしまった。さもなきゃ、例によって、縦横の農道のような道。しかもすぐに行き止まって戻ってくる。表示もない。土手にも上がれない。まあそんな感じですよ。埼玉の道はね。糞みたいなところです。

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ帰りは面倒だから道なりでそういうところを走ってみたら、案の定そうだった。まあ見た目ほど混んでなかったから助かったけど、いつかそこで命を失ったとしても驚けないね。だからまあ、誰も自転車も歩行者もいません。それが埼玉糞行政の狙いなのかもしれないね。そんな道が埼玉にはあふれています。これは道路交通法違反の状況なんではないですかね?

 

 糞埼玉道路行政は、今すぐすべての県道や国道の歩道を再整備するべきですね。違法状態がまかり通っています。民度が低すぎます。毎日何をやっているんだ。コロナ騒ぎやオリンピックなんかやっている暇があったら、道路を整備しろ!サボりすぎだ!

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ昨年からたびたび書いているけど、豪雨災害で被害を受けた道路や橋なども全く直っていない。全部通行止めのままだ。マジで糞だな。仕事をしないのならマジで必要ない。県民がみんなで勝手に決めて工事するべきと俺は思う

 

 役人が全員いなくなれば、一年ですべての問題が解決できる予算が出るだろう。俺が知事になったら即実行するよ。(`・ω・´)(`・ω・´)(`・ω・´)

 

 というわけで、行きは下の道の端っこのほうを通りました。ので訳が分からなかった。表示も全くないしね。でも、大体、例のみどりの道の周囲を走っていたね。本能のミスター野人。(`・ω・´)

 帰りも表示がなくて全く分からなかったが、帰ってきて確認してみると、まさしくみどりの道の上を走っていた。でもどこにも一つも表示はなかったね。どれかの県道だとは思ったが、本当に表示が何もなかった。舐め切っているよ。埼玉の糞行政は。

 先日書いたように、群馬のほうがはるかに進んでいて、ちゃんと仕事がしてあるよ。埼玉はマジで糞だな。民度が低すぎだ。身の程を知れ。!!!

 

 まあ県民の民度も低いね。あきれる。糞みたいな県に生まれてしまったよ。┐(´д`)┌ まあ北部のほうがまし。多分ね。南部のことはもう興味ない。俺はもう半分群馬人。元々そうだったんだろう。

 

 でまあ、そんなこんなで、本当は、桶川あたりの橋まで行ってみたかった。どうも、歩道のない糞酷道がそのあたりにあるらしいんだが、その糞を確認して、その先の橋ぐらいまで行ってみたかったんだが、そういうわけで行き止まってしまった。

 予定では実は御成橋で反対側に渡るつもりだったんだが、どうも余力がない感触だったんで、西側で行けるところまで行ってみようと思ったら、あっけなくジエンドとなりましたけどね。┐(´д`)┌

 

 まあ今回は下の道をということだったんで、その場合は、例の吉見とか松山の辺りを通って帰還しようと考えていた。まあそれでしょうがないかなと思っていたけどね。どこまで行けるかという感じだったんだが。

 

 なのでその少し手前まで。荒井橋という橋までは確実に到達したんだけどね。ネタ切れ感のあるネーミング。┐(´д`)┌

 

 でも、その先の糞酷道が見えなかったんで、鴻巣あたりかなと思ったんだけど、もう少しいっていた。桶川のような表示だけど、ほぼ北本ですね。北本に公園などがあるから、そのあたりを通ってみたかったんだが、まあほぼそのあたりまでは到達していたね。知っているところだからスルーした。

 

* 距離・時間・雨・酷暑

 

 それで、まあほとんど同じようなルートを帰ってきたんだが、今度は堂々と太目の道を走ってきました。まあ都合よく入れたのもある。それは、熊谷よりは、吉見や松山のほうが政治がよく、道が分かりやすいからだろう。熊谷や深谷は糞だ。糞の極みだ。埼玉の恥・国の恥だ。関係者は全員身の程を知れ。糞カスの売国奴だ

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 ので、自然とみどりの道に入れて、かなり効率的なルートで帰ってこれた。かなり危険な道もあって、焦らさせたけどね。┐(´д`)┌

 

 走っているときは、今回も非常に暑くて疲れたし、収穫が少なかったんでがっかりしていた。ほとんど、加須鴻巣ルートの内回りルートみたいな感じになっているからね。少しだけ、北本まで足を延ばしたような感じだったし、まあ道が糞で、この辺りは全然走れない・楽しくないということが分かってしまったんでね。まあ以前走った、東松山線が歩道が広くて走りやすかったから、そういうのを探して走るしかない。

 407はやはり道が細すぎて歩道が狭い糞ルートだったんで走れなかったね。今回はストリートビューで確認してから行ったけど、もうその段階で走る気はなかったね。家の町の国道と同じだ、あれは県道ではなくて酷道だった。(≧з≦)プッ どうも酷道のほうがひどいようなんだけどね。国交省は、即刻廃止だね。必要ない。

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 ので、嘆いていても仕方ない、そんなもんが改まるのを待っていたら、売国競馬の血統同様、俺の寿命が終わってしまうから、最近は裏道探しに熱心な、一級裏技野人リボです。(`・ω・´)

 

 まあそれで、要は距離が遠かったね。だから、疲れ果てているのも仕方ない、ということを帰ってきてから知った。そんなに遠いと思わなかった。東松山ルートより少し遠いだけかと思ったら、結構遠い。片道直線で37.5kmぐらいある。ツーことはこれは道のり的には楽に40は越えていると思う。45kmぐらいあるかも。行きは余裕をかましていろいろ裏道をアタックして回り道していったからね。(・ω・;)

 ツーことは、場合によると、90km近いルートだった可能性があるんでね。それは疲れるのも無理はないかなと思った。俺の感覚的には、70-80kmぐらいかなと思っていたんだがな。(・ω・;) 最近自分の感覚が雑すぎるんで、あまり過信はしてない、五十にして惑わない十年遅い野人。(`・ω・´)

 

(孔子の言葉で「五十にして天命を知る」とあります。 ... 『論語』の中に「子曰(のたま)わく、吾十有五(じゅうゆうご)にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳従(したが)う、七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず。」

おおお!!! 俺の天命はサイクリングだったのか、と感じてはいた野人。孔子並。(`・ω・´) つーか、俺のサイクリングはすでに七十レベルだろう。(≧з≦)プッ)

 

 で、時間は、6:50でしたな。早起きして出かけたんだけど、暑かったね。そこそこ晴れていたから。蒸し暑かったな。湿度がすごかった。

 

 しかも、一時的ににわか雨に振られたりして、かなりびしょぬれになり、雨宿りもしました。まあまあ神予報野人なんで、大したこともないという読み通りで、何とかしのぎましたけどね。まあすでに雨にも何度も降られた経験があって、だいぶ慣れてきた。洗礼を浴びて、もはやいっちょ前のサイクリストです。雨ぐらいには屈しません。ワイルドだろー。(≧з≦)プッ

 

 でもまあ、距離のことを甘く考えていたから、かなりばてました。適当に休んで引き返してきただけで、あまりこれというポイントはなかったね。でもまあそれもサイクリングかもしれないと思う。道は覚えたね。悪くない。俺の感覚では、鴻巣、吉見、東松山はいいところ。政治もいい。町も排他的ではない。

 でも、熊谷と深谷がやはりひどいね。ひどすぎる。こんな糞みたいな地域は本当にほとんど知らないね。やはり自衛隊なんかがあるからだろうね。とか、渋沢栄一とかね。胡散臭い。埼玉県人もあまりよく知らない。つーか、日本人の誰も、この人の正体は知らないだろうね。深谷はそういうところです。

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

* ポジションまあまあ。すでにあるものを使う、節約術。(`・ω・´)

 

 シートポストとサドルは、少し整備して、かなり改善したんだけどね。よくわからんけど、外してばらして組み直したら、かなり良くなった。

 

 滑り止めも、裏技を使ってみたら、かなり良くなったね。効果が確実になったら、そして副作用がなければ、紹介してみたいが、多分かなりいい。

 どの家庭にもあるものを利用しましたけどね。

 

 まあこの、すでにあるものを使う、というのは、節約術の最たるものなんだよね。エッセンス。これは実は、俺のオリジナルではない。ある女性芸能人が話しているのを以前聞いたことがあり、深く心に刻まれている。ww

 

 これは感銘を受けた。それ以来、俺はずっと実行している。

 

 まだ使えるものを、すぐに買い替えたりするのは効率が良くない。少しは工夫したり修理したりしてそのまま使うと、大幅に節約になる。新しいものがいつもいいとも限らない。(`・ω・´)

 

 また、私、裏技野人であると同時に、いろいろ気が散りやすく、あれもこれも試してみたくなる人でもあるんだが、今どきいくら百円ショップが便利だからといって、いろいろ買い込んでいると、本末転倒の事態になる。

 

 究極の節約術は、すでに家庭にあるものを使うすることにある。それなら一円もかからない。むしろ余ってしまっているものなどを処分できたりして非常に効果的なこともある。

 

 ので、まあ専用の滑り止め剤などももちろんあるということは知っているし、頭のいい神だからwいろいろアイディアは思い浮かぶんだが、すぐには買わないです。どうにもならないというときには買うかもしれないけど、まあそういう専用のものは高すぎますのでね。その価値はないと私は大体思ってますから、まあ安い代用品を探すことが多いんですが、究極は、すでに家庭内にあるものを使う、それを発見する、ということです。それが見つかれば、最も手軽で安価です。

 

 はい、今日もオウユダ売国勢力に敵を増やしましたね。

 ますます命が危うくなる、反売国オウユダ野人リボ。自粛します。ww

 ( ・ω・)ノ~~

 

* 限界が近いのか?w

 

 まあポジションもかなり出て、やはり足が伸びて前傾が深くなるんで、スピードは出やすくなるけどね。体重が乗りやすくなる。

 でも、ちょっと速すぎて、ロングライドに向かないという感触がするわけ。一般のサイクリストがどうしているのかよく知らないんだが、まあロングライド派の人は、あまり前傾も深くなく、サドルも低めだと思うんだよね。スピードよりは、安定性とか、疲れにくい姿勢をとれるほうを優先すると思うからね。バランスを重視することになると思う。

 

 ので、確かに速くはなっている。多分ギア一枚ぐらいね。でもその分疲労も強めに来るのは、ポジションの出方云々ではなくて、当然の結果かもしれないと思う。狙いが違う感じ。

 

 のでどうしようかいろいろ迷う。むしろ今までのほうがロングライドは楽だった気がするけどね。まあまだ慣れてないからだけど。使う筋肉が違うから、まだ体が適応中ですね。適応できてしまえば、あまり違わないかもしれないんだけどね。

 

 あとは、やはり自転車の小ささを感じるかな。サドルが下がっていくほうにずれていくから、やはりフレームが少し小さいということなんじゃないかと思うけどね。まあもっとシートを上げられる、という意味かもしれないけどね。まだ手加減しているから、何とも言えないけど、そういう根本的な問題も感じる。

 

 でも、まあ足全体を使うような感触で、今までと疲労感が違うのは、いい傾向だろう。そういう部分が鍛えられたら、もっと走れると思うんだけどね。腿は逆に余裕があるしね。現状ではそれ以外の部分が先に弱ってしまうね。(´・ω・`)

(ビンディングも必要かなー、というのも感じる。あればもう少し楽かもしれない。フラットだと、踏み続けないとならないから、足の裏・つま先なんかが痛む。今までにない感覚だね。ポジションが出てきたからだろう。)

 

 まあしかし、上々じゃないか。思ったよりも距離があったので、疲労もやむを得ないかな。

 これは平地ルートもリボアラート発令かなーとすら考えていたんだがw、仕方なかったかもしれない。もう少し計画を控えめにしたほうがいいし、これからはあまり多くのポイントは回れないというのは仕方ないんだなということは認識したね。一点突破という感じでこれからはやることになるんだろうな。

 

 まあ今回は、疲労感などからルートを短縮したのは正解だったね。そういう臨機応変さも身につけつつある、進化する野人。(`・ω・´)

 

 あとは、もうこうなると、限界に近いのはかなり感じるね。死にかけるからね。w 

 ということはやはり?、ロードバイクが必要かな。十万千二百回目。(`・ω・´)

 

 まだまだ攻める。懲りない野人。ww


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
埼玉愛野人 (加須・騎西・行田もいいとこ。)
2020-06-12 20:51:22
また行きたいと思うところ。
小川・嵐山もまあまあ。
実は超大穴と思っているのは都幾川町。(@_@;)
返信する
鳥好き野人 (今回の野鳥。(・∀・))
2020-06-14 01:31:14
今回は田んぼの多い地域だったんで、白鷺しらさぎが多かったですな。
昔からあのあたりには多いですね。よく見てきました。昔と変わりませんな。というか、最近になって復活してきたかな。過疎が進んでいるからね。┐(´д`)┌

この鳥も割と人間の身近にいますかね。優美な鳥でいいですな。

戻ってきたら、うちのすぐ近くで、例によってトンビが飛んでいた。寄居最短ルートの辺りに縄張りがあるようで、よく見かける。
今回も二匹で、つがいのような感じに見えた。兄弟か?

うちの近くには川や橋があるから、鳩もいますね。
今うちの庭では、ヒヨドリが巣を作っているようなんだが。(@_@;)
返信する
自炊派野人 (超どうでも・焼きそば作る。(・∀・))
2020-06-15 00:09:10
今までは、野菜や麺などの安全性がどうなのかということで、やらなかったというのがあるんですが、どうも最近面倒で、加工食品が増えてしまっているんで、それならちゃんと作って食べたほうが良かろうということで、解禁してみました。

まあなかなかうまくできたんで、これからはまってしまいそうな雰囲気ですね。安くておいしい麺を見つけました。(・∀・)
返信する
独り者野人 (同じメニューが続く。(´・ω・`))
2020-06-15 09:51:32
材料を余らせないために、そういうことになりますね。キャベツを買ってくるわけですけどね。(カット野菜。(・ω・;))

まあしょうがないです。あきらめてます。もう慣れました。(・∀・)

あと、焼うどんも昔から作ったことがあるんで、多分できると思いますね。かなりうまかった記憶があります。麺つゆで味付けかな。材料はほとんど同じはず。

決まりはないと思いますが、最近舞茸が手に入るんで、よく使ってますね。
返信する

コメントを投稿