とりあえず行っておきました。そして、利根川方面もこれで一旦打ち止めでいいかなと思う。この先は、大きな目玉がないからね。犬吠埼までは。((((;゚Д゚))))
まあここ、いろいろいわくがあるところでね。調べてしまうと気持ちがなえてしまうところです。(´・ω・`)
でも、一応サイクリングコースとしてはまあまあだろうし、一度は行かないと話のタネにならないからね。
で、まあ以前から意識はしていて、群馬の水郷公園とかまで行っていたから、そのほんの少し先ですね。まあ全般的に環境はとてもいいところなんだけどね。少し低いところで、湿地のようなところが多いんだけども、そういうものとしてはとてもいいところだと思う。今調べてみても、この渡良瀬遊水地の辺りは、元々そういう地域だったようだ。まあそれを大規模に破壊してしまったんでしょうかね?オウユダ売国勢力のやることは理解できませんな。
渡良瀬遊水地 https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E6%B8%A1%E8%89%AF%E7%80%AC%E9%81%8A%E6%B0%B4%E5%9C%B0
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
で、まあまあ遠いね。直線距離で測ってみたら、ちょうど50kmぐらいある。だから、往復で100kmは確定。110ぐらいは確定だろうね。
そんでもって、まあ煎ったkkksss🥚🥚🥚からには、周りを回ってみるものだろうから、その分を上乗せするとすれば、まあ10kmぐらいプラスで120kmぐらいで消化kkksss🥚🥚🥚ね。実際はもう少しあるかもしれないが、まあそんなとこ。
で、ざっくりたどってみたら、ちょうどそんなとこ。神の鯖読み(`・ω・´)
今日は行きも帰りもほとんど同じルートを走ったけどね。ここの所走っていた、岡部経由で利根大堰まで行くルート。最短ルートではないんだけど、安全で楽で走りやすい裏道ルートなんで、かなり気に入っている。今日もそれを実感した。走っても楽しい農道ルートです。(≧з≦)プッ
(つまり、今回は、オウユダ売国悪意勢力の裏をかいて、岡部ルート連続です。的を絞らせない用意周到石橋をたたく石橋びいきの策士野人。たまにはこういうのも入れていかないと。(`・ω・´) まあまじめな話、同じルートを続けたほうが、勘が鈍らなくていい意味があるね。そういうこと。記憶力が怪しいリアル51野人後がない(・ω・;))
時間は7:15でしたね。
今回は結構踏んだ。何故かというと、以前の彩湖ルートの時に、あまり力を抜きすぎてもメリットがないことに気づいたから。腿の力は余ってしまうし、時間がかかりすぎて、お尻も痛くなるなど、それ以外のところに逆に負担がかかってしまうから、あえて強めに踏んで、パワーを使うようにしてみた。そうしたら、悪くなかった。少し早く帰れたと思うし、このほうがバランスよく疲労しているように感じる。平坦ルートの時はこういう方法もあるようだね。進歩する野人(`・ω・´)
で、まあまあですかね。なかなか広くていいとこ。彩湖よりはいいところかな。大きいね。まあ国策でそうなっているわけだからね。kkksss🥚🥚🥚
道幅も広く、休日ということもあって、愚民観光客がたくさんいましたね。にぎわってました。中央の入り口が狭いのを何とかしてほしいが、あれは何の嫌がらせなんでしょうか?kkksss🥚🥚🥚
特に、西側のほうはにぎわっていた。キャンプ場や公園があるということで、そういう観光客でにぎわっていた。悪くなかったね。
みんなよく歩いていた。非常に広いから、なかなかの距離を歩かされることになると思うが、群馬や栃木の人間は平気で歩く。w いいんじゃないのか。埼玉県人や東京人と少し違う。w そういうのを見て、ほほえましい、憎めないと思った。w
まあだから、私も案外溶け込んでいたほう。なんちゃってD号でね。w サイクリストもいたことはいたけど、あまりガチ系の人はいなかったね。こういう緩み切った空気の中で、ディープリムのカーボンホイールとかつけたバイクは、逆に浮いてしまう。w
まあまあ、これはこれで、一般愚民たちの楽しみであって、いいんじゃないかと思いました。健康的でよかったね。彩湖よりもいい雰囲気だった。愚民たちの平和と喜びがありましたね。(≧з≦)プッ
* 売国国交省の管理下
ただし、東側は全くダメで、困ったね。よくわからなかった。というか、多分通れないようになっている。
どうもそういう感触だったんで、一般道のようなところを走ってみたけど、湖が全く見えないし、結局は行き詰ってしまいました。
まあ野人なんで、こういうことは経験済みなんで、草をかき分けながら、護岸の上を踏破して、水門のところまでたどり着きました。まあひどいところだね。いいシクロクロスの練習になりましたよ。kkksss🥚🥚🥚
管理がなっていない。表示もない。サービス精神もない。
それは、もう周辺部分からそうだね。到着したときから、歓迎している雰囲気もない。糞みたいなところですね。まあリアルに糞みたいなところなんだけどっ。kkksss🥚🥚🥚
周辺の道路も走りにくく、歩道がろくにない。かなり危険なところですね。今日は休日だったからいいけど、平日だと、命の危険があるんじゃないですかね。kkksss🥚🥚🥚
まあ全く整備されていないです。最近ではこの手の道路としてはもう最低レベルでしょう。その程度の整備士化されていないんで、まあしょうもないところで、意欲も減ったくれもないですね。全般にそういう感じのところで、いろいろ謎のところでしたね。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
まあひどい目にあったんで、印象は猛烈に悪化しましたし、まあ2度と行かないでしょう。それは分かっていたことだけどね。kkksss🥚🥚🥚
逆に、今日走ってみた感触では、あるいは、調べ直してみた結果では、この湖以外のところのほうがおもしろそうだと思ったけどね。どうもそんな予感がする。ので、まあ将来、湖以外のところを走ってみるのはかなり楽しいかもしれないという楽しみは残りましたけどもね。でもまあ当分来ないでしょうね。こういう売国施設は後回しで十分です。忘れてしまっても構わないしね。kkksss🥚🥚🥚
まあでも、一応征服しておきました。それで十分。最古kkksss🥚🥚🥚と同じだね。
オウユダ売国勢力の作った浅はかな施設というものは、つまらない。心を動かされない。退屈ですね。1階で飽きました。
* 今回の野鳥
まあいろいろいたんだけど、今回印象に残ったのは、鳶。多かった。いちいち思い出すのが面倒なほど。
しかも、その道がなくなったところでkkksss🥚🥚🥚、鳶のコロニーのようなところに遭遇したね。人があまり来ない、なだらかな護岸のところに、地べたに降りて休んでいた。五、六羽いた。家族かな。よくわからんけどね。まあそれが見られたので面白かった。そんなふうに休んでいるんだなと初めて知った。
まあ鳶は意外に着地しているシーンも目にするので、そういう感じなんだなと認識した。まあ不幸中の幸いでkkksss🥚🥚🥚、そういう取れ高がありましたね。
あと、チョウゲンボウのホバリングを今回も見たね。これは帰り路。福川の堤だったかな。福川は、普段あまり人がいないところだから、野鳥が多いかな。カモ類などが多いね。最も今日は釣り人がたくさんいたけどな。
オオバンが意外にいるのが面白いね。群馬の水郷公園でも見たけど、この辺りに多いの鴨。kkksss🥚🥚🥚 w
あと、今回は小鳥のような鳥のさえずりを聞いたかな。今日は2回、しっかりした休憩をとって、2回目を農村公園でとったんだけどw、そこで、小鳥の声を聞いた。電線にとまっていて、ティリリリリと、こじんまりと鳴く。あまり聞いたことがないので、今までに知らない鳥かなと思ってみていたけどね。
まあこんな感じの小鳥が、走っていると、よく藪なんかから飛び出して前を横切っていくことが多いね。
今日はひばりも多かったね。それに似た大きさや形。見分けがよく使ないkkksss🥚🥚🥚ね。目が悪いのもあってね。
よくわからんが、皆さんが走っていても、こんなに鳥が前を横切るんですかね?ひばりのような小鳥がよく目の前を横切るんだが。
そういう小鳥の一種かなと思うが、家の近くにはいない。多分、平野部の、畑や水田のようなところに多い鳥だと思うけどね。まあありふれている感じで、過去にも聞いたことがあるかもしれないけど、冷静に考えると、家の近くにはいない取手kkksss🥚🥚🥚、スズメでもヒバリでもホオジロでもシジュウカラでもない。
何の鳥か調べておく宿題ができたかな。たまには見かける鳥かもしれないが。
あー、水田で思い出したが、水を張り出したところで、細い足をした鳥を見ましたね。シギですかね。埼玉にはあまりいないが、こちらの平野部に入るkkksss🥚🥚🥚のかな。
ツグミの足を延ばしたような鳥。w
あー、その農村公園に、まだツグミもいた。ツグミに愛される野人。w 早く渡っていくように忠告しておきました。w
* 総括
そんなとこ。一応目的も達したんだが、むしろそこに行く過程が楽しかったね。いい裏道を開発して、今回完全にそれを遂行できました。素晴らしい農道裏道ルートで、走っているだけでも楽しい。平坦好き貧脚野人。w かなりいいルートで、負担も低いので、しばらくはこればかり走るかもしれないです。羽生あたりを経由するルートはね。やや北回りなんだけどね。
群馬に渡ってからも、道が空いていて走りやすい。とても楽しかったです。谷田川という川のそばを走ったけど、なかなか良かったね。川沿いの道もかなり整備されていた。
それからすると、渡良瀬遊水地の周辺は走りにくいね。楽しくない。(´・ω・`)
オウユダ売国は糞カスで、早く滅びるべきという結論が確かめられるライドでしたな。kkksss🥚🥚🥚
まあなかなかよかった。この辺りに来ると、個人的な印象としては、栃木的かなと思うね。今まで走ってきた地域と少し違う。群馬の中央のほうとも大分雰囲気が違う。やはり栃木とか茨城に近づいているというのが、風土に出ていると感じる。シギのような鳥はそちらでは見ないからね。こっちのほうの特色なんだと思う。海っぽくなってくるかな。話が早い?w
ので、栃木方面への足掛かりができたような感触。なかなか今後が楽しみですね。
道が良くて走りやすさがある。空いているし、幅も広いし、舗装もいいところが多い。群馬に似ているね。一般道が走りやすくてとてもいい。そういう世界かなと思う。
ので、栃木方面への可能性が広がったライドとしてなかなか良かったかな。まあ遠かったけどね。(・ω・;) でもまあ、死ぬほどでもなかった(とはいえ100%振り絞る_| ̄|○)。バイクが良くなれば、もっといけると思うんで、楽しみですね。波長が合う世界と感じました。
ますます栃木攻める!
群馬側は大半が板倉町かな。だから、群馬道路行政と同じ感じかな。とても走りやすかった。そして空いていたな。過疎の地域なのは事実ですけどね。でも天気も良かったから、サイクリングにはとてもいい地域だと思いますけどね。サイクリストはいませんでした。先駆者。(`・ω・´)
湖の大半は、栃木の藤岡町ではないかと思うけどね。
で遊水池の辺りは、河川の内側という感じで、国交省の管轄らしい。しかも怪しげな管理団体がかかわってますね。売国シロアリ機構だと思います。即刻廃止するべき。何も仕事をしてません。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
これは、以前も書いたんだけど、要するに、サイクリストは基本的に寝不足になりやすいんじゃないか、という認識から来ている。ライドの比は普段よりも早起きして出かけることが多いからね。
そのことに気づいてから、要は睡眠不足というのが疲労の大きな部分を占めているんじゃないのか、ということに重い辺り、できるだけ早く睡眠をとるというやり方を採用していて、どうもツボにはまってしまった気がしてます。己を省みる野人一般愚民とは違う(`・ω・´)
(誤字脱字は基本訂正しないことにした。悪いのは全てマイクロソフトkkksss🥚🥚🥚)
ので、いろいろ飲んだり食べたりということに気を付ける人が多いと思うんだが、最近の俺のやり方は、その辺は適当に済ませて、とりあえず早めに寝てしまうということだね。横になって休むのが一番いいと俺は思う。
俺の場合、ガチで入魂のライドをしているからw、大体疲れすぎていて、胃腸も疲れていて、あまり食べられない。何が食べたいのかすらよくわからない。(≧з≦)プッ
それはつまり、本当は食べたいわけでもなく、眠いのだろう、という仮説を立ててw、できるだけ早めに仮眠でも撮るようにするといいかなと思ってやってみたところ、非常にいい感じだね。俺の分析通りではないのかと思う。
特に俺は、基本的に夜型で、いつも夜が遅い。(・ω・;) ライドの比はたまたま起きられるけど、それでも眠りが浅かったりして、睡眠不足なのは明らかだと思った。己のクズっぷりを知る野人ぶれない_| ̄|○
ので俺みたいに、夜型で朝が弱いような人には、多分非常に効果的だと思う。とにかくライドの比は睡眠不足だということです。それだけ。(≧з≦)プッ
ので、あまり余計なことは考えず、適度に水分と糖分を摂取したら、とりあえず寝てしまう、というのが、どうも効果的に感じるね。
今日は、もうごく普通の感じに回復していると思う。70kmぐらいの時と変わりないので、かなりいい状態と思うね。まあこの後どうなるかわからないけど、普通の感触だと思う。(まあ普通でももはや中3日だけどっ。)
なかなかいい。これなら、当分、このペースは保てそうな気がするね。それでガチライドをやっていける感じがする。心にも余裕がある。
さすが神野人は休息の取り方も違うね。我ながらほれぼれする。(`・ω・´)
最近、菓子類を多めに持っていくようにして、カロリー不足を補うようにしたら、空腹に関しては全く問題なくなっている。
まあ私の場合は、まだゆるぽよ野人なんでw、ライドそのものはそんなに補給も必要ないし、給水も少なくても平気。それで1日ならしのげてしまうけどね。
それでも、後のダメージを考えると、やはり補給はこまめに、そしてしっかりとったほうがいいのは間違いないと思う。そのほうがあとで回復が速くなる。
なので一応私も、割と早い時期から、自分なりの補給法は意識して研究している。体をいたわる虚弱初老野人ぶれない(`・ω・´)
まあ水分が少し少な目で、トイレ休憩のことなんかを考えているわけなんだが、本当はやはりよくない。いつも、帰ってくるとのどがカラカラになっているから、少し給水が足りていないけどね。ボトルに半分ぐらいしか入れていかないからね。まあそれでもライド自体はこなせるんだが。
さらに理想を言うなら、質も重要で、これもくどいかもしれないが自作がいいね。それかそれに準ずる食事を休憩時にしっかりとったほうがいいと思う。加工食品類は良くないと私は思いますけどね。
最も、私も最近は自分でケーキを焼く余裕がなくなっているね。サイクリングを始めてから、しんどくてできていない。(´・ω・`) その辺にまだ改善の余地があるかな。補給食はサンドイッチのようなものを自分で作っていっています。でもそれだけでは足りずに、ケーキのようなものが欲しくなるね。市販品を最近は多めに持っていっているんで、カロリー的には足りているんだけど、質がちょっと問題かなと思っている。
まあ今回はひどくて、一袋もろに溶けだしてしまって、すべてがチリ紙まみれになってます。こんなことは過去にやったことがありません。
まあ話せば長いんだがkkksss🥚🥚🥚、集中力を欠いていた。それは、実はこの3月から親が戻ってきて、一緒に暮らしているんだが、やはりやりづらいね。まあすべてがうまく行きません。疲れ果てています。kkksss🥚🥚🥚
まあしょうがないことかも。それが普通なのかもしれないんだが、楽ばかりしてきたクズ野人からすると、苦痛の極みですね。まあ以前はこうだったわけで、やはり基本的にはうまく行きませんね。すべてが。kkksss🥚🥚🥚
まあでも、運命を受け入れました。それが俺の宿命だったんだろうとね。そして俺のほうがリアルにクズなんだから、全面屈服して、ケンカしないようにしてます。
でも、集中力が途切れて、こういうミスをやらかすことが増えてますね。まあ愚民なら普通のことかもしれないが、神野人的には屈辱的なミスです。_| ̄|○
体調はいいですね。2日目だが、もうほぼ回復してます。いまだかつてない回復ぶりかな。暖かくなってきたからかもしれないね。
メジロに似た感じの声ではあった。少し明るい、小鳥のようなかわいい声。
でもこれは姿が見えて、一羽でいて、スズメとほぼ同じぐらいの大きさ。しかもこの時期はメジロはほとんど見ないのでね。でも感触としてはそんな感じ。声の質が似ていた。
でも、もう少しゆっくり落ち着いた感じの鳴き方。やはり大きかったからかな。
なので、場合によると何らかの鳥の鳴きまねなのかもしれない。また、今どきは春の繁殖期なんで、いろんな鳥が普段と違う鳴き方をすることがあって、判断が難しいところだと思う。
でも、これは一応姿を見て、飛び去るところも見た。例によって、ひばりと同じぐらいの大きさと形と見えたんだけどね。よくいるタイプ。
地味だがいい鳴き声でした。なので印象に残る。何だったのか気になるね。これも同じような鳴き方をしばらく繰り返していたんで、その鳥の特徴の可能性があるかなと思うんだが、どうも見つからない。よくわからないね。謎が解けない。
また、今日はこちらの街で、やはり初めて聞く鳴き声を聞いたね。これも姿が見えた。電線にとまっていたんだけどね。
ジューという感じの声で、一声だけなく。少し引っ張ったような鳴き方。珍しくて、私は初めて聞いた。まあこれは特にいい声ではないんだけどw、特徴があったんで気になったね。
姿は、やはりスズメぐらいの小さめの鳥で、色は黒っぽかった。背中というかしっぽを少し丸めて止まっていたけどね。なので、しっぽを延ばす、シジュウカラとかモズとかとは違う感じに見えた。もう少し小柄かもしれなかった。
これは調べてみると、アトリの可能性があるようだね。だとすればもちろん初めてだろうね。まあ初めてでした。見た目も声も。w
アトリ♂♀ 鳴き声CallSong / Brambling https://www.youtube.com/watch?v=MQIBKrvFEiY
多分そうかなと思う。この時期になると顔が黒くなるようだね。
まあ最近、そういう変わった鳥が、ふらっと現れるかな。家の近くに川があるんで、いろいろやってくるのだと思うけどね。野鳥が増えているようなのは、個人的にはうれしいね。
大分ストック増えてきた。ますます攻める野鳥研究野人(`・ω・´)
高原で聞くようなさわやかな声ですけどね。
まさか前橋辺りにキツツキがいるとは思っていなかったので、全く想定していなかったんだけど、どうもそんな感じがする。
アオゲラ https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1373.html
【古墳ポタ・野鳥】とりあえず前橋。w 孤高の神野人を猛禽類が出迎える。(`・ω・´) https://blog.goo.ne.jp/ribocco5/e/c3a73c32f25ed08fbf3e04086191ab5f
脚は問題ないけど、それ以外のとこ、肩や腰などが痛むね。まあいつもと同じ。二日ではまだ全体的に疲れが抜けきらないね。
やはりもうこんなとこだろうね。しょうがない。まあ今、卒業試験でw、ガチのライドが続いているから仕方ないね。一応、過去最大クラスの負荷のかかるルートになっているからね。
もっと休んでもいいぐらいかもしれないね。もう一日休んでもいいぐらいかもしれない。連発しているのでね。
天気はしばらくこんな感じですかね。曇りがちかもしれないね。
実はうちのほうでも鳴いているのを聞いた。それで親に尋ねてみたところ、カワラヒワじゃないのかということで、ユーチューブで確認してみたところw、間違いないですね。〇親にも多少役に立つところがありました。(≧з≦)プッ まあやはり田舎の人なんで草の名前とかよく知っている。(≧з≦)プッ 私はシティボーイですからっ。
で、調べてみると、さえずりは何と、ビーンという声で、これはこの間こちらで聞いた、アトリと間違えた声によく似ている。ということは、どうもこの辺りにカワラヒワが来ていたということになるようだね。うっかり適当野人。(・ω・;)
まあしかし、実はこのカワラヒワはアトリ科だというのだから、当たらずとも遠からず、というよりは神のような観察力をまたしても発揮してしまいました。一を聞いて十を知る野人(`・ω・´)
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%AF
だから似ているのも無理はない。さえずりはそっくりではないのかと思いますけどね。一声、ビーン、ジーンと鳴きます。
しかもこの鳥、意外に多いらしいね。絶滅には程遠い鳥らしいのですが、なぜかリボには幻の鳥でした。逆進野人ぶれないw まあでもあまり聞いたことはなかったような気がするね。
まあ私が書いてきたように、地鳴きもさえずりも、かなり地味だと思う。おまけに色も地味かな。やはり黒っぽい緑色ですね。まあこの手の鳥はとても多いので、紛れてしまってわかりにくいわけですね。
そんなこんなで、結構いるのも知れないが、意外に認知されていない可哀そうな鳥、ということでもあるようです。w
しかも声自体はとてもかわいい。特に地鳴きは、可憐ないかにも小鳥らしい声です。多分皆さんも聞いたことがあるのかもしれないですけどね。
私が聞いたときは、穏やかにゆっくり鳴いていたと思います。
この鳥はあまり蒸れないkkksss🥚🥚🥚ようだしね。外見も、アトリにかなり似ていると思いますね。大きさと形はそっくりではないかと思います。近くで明るいところで見ないとわかりにくいと思う。まあカワラヒワのほうはいつも暗い色で地味に見えてしまうと思うけどね。
あともう一つ、ネーミングがよくなかったかもね。この鳥は、特に河原に多いというわけではないんじゃないかと思うが、そんな名前がついているから、ますます認知が低くなっているね。競走馬に限らずネーミングは大事。(≧з≦)プッ ネーミング診断野人(`・ω・´)
というわけなんだが、謎が解明された。うちの近くにはあまりいなかったんじゃないかと思う。どうも最近は珍しい鳥が多いかな。今までは精々シジュウカラが珍しいところだったんだけどね。
以前河原にいた、鷲のような鳥というのも、ひょっとしたら鳶が降りて休んでいた可能性があるかもね。とびはそういうことをするらしいのでね。まあサイクリングしていて、そういう場面に何度も出くわしたんで、可能性があるかなと思う。最近家の近くでも結構見かけるからね。
まあ研究が進んで、分かるようになったからというのもあるけどね。良く気づくようになったと思います。
ますます野鳥攻める!