天気がいいんで、行ってきたが、整備疲れがあったので、ルートも無難なものにした。
朝も出るのを遅くしたんで暖かかったけどね。でも風を少し読み違えた。北西から吹くのかと思ったら、少し南寄りで、わざわざ南に進んだのに、行きから少し向かい風だったね。(≧з≦)プッ
で、まあギアをまた変な姿勢で削っていたんで、また腰が痛く、風邪気味でもあり疲れていたんで(早くも言い訳多い)、ルートは平坦側にした、つもりだったんだが、実際にはかなりガチできつかった。(≧з≦)プッ まあこの辺り、とにかくなんやかんやで起伏が多いね。まあわかっていて、あえて走ったのもある。この辺りを走れば十分なトレーニングにはなるからね。
当初はもっと山側を考えていたんだけど、自重した。
まあそれも、まだバイクがしっくり来てないから。やはりポジション。それを確かめて、詰めないと、ガチのライドには行けません。まあ私はそういう人。いつもぎりぎり瀬戸際野人です。_| ̄|○
で今日確信したのは、やはりハンドル低いね。そして遠い。つまり、どちらか一方なら許容できるんだけどね。やりくりのしようもあるんだが、低くて遠いということは、もう絶対的にきついww というか、俺のレンジから外れている感じ。ちょっとだけね。
ので、少しだけ上向きにしようかなと思ったね。まあやはり、本当は少しステムなどで角度や長さを調整しないとならないところだと思う。でも、まあまあギリ乗れるんで、それはまたハンドル回りをいじる時に考えるとして、当面は、少しだけ上向きにして乗ろうかなという結論に達しましたね。
今日あたりは逆に少し下向きだった。前回の下りのどこかで衝撃が来た時に下がってしまったね。おろしたてのバイクあるある(≧з≦)プッ
それだとやはりよくなかった。水平の時より悪化したのが明らかだったんで、やはり水平かわずかに上向きぐらい(ブラケットに少し角度がついているから、ハンドルわずかに下がりめでブラケットが少し上向きになるという、なかなかいいとこ(・∀・))が適切かなというところと思いましたね。
ので、今回はかなり確信めいたものは得たね。それでまあ今のステムの状況だとほぼベストになると思う。前々回ぐらいが一番良かったと思うのでね。
そうすれば、次辺りからは、ガチで攻められるかなと思うね。
まあ今回小川方面に行ったのは、このバイクでは来たことがなかったからだね。これで県南方面に行くときの感触も得られたかなと思う。
* ルート 謎タウン小川町w
今回は、今まで小川町で走ったことのない道を走ってみたり、以前ときがわの山を迂回しようとして失敗した裏道ルートを確認してみた。それだけでもいいサイクリングになりそうだと思っていた。
小川町は、くれば来るほどいいとこ。ますます贔屓の町になっているね。ここは変わったところで、非常に地形が変化に富んでいる。まあ以前から書いているんだけど、平野部や住宅街もあれば、山も谷もあり、それが複雑に入り組んでいて、面白いところですね。こんなに面白い町はなかなか見ません。もう何度も来ているんだが飽きませんw 今個人的には、埼玉でナンバーワンかなと思いますね。この糞埼玉県から一つ市町村をくれるというなら、地元の町をのぞけば(郷土愛溢れる野人w)、私は小川町を選びますね。それほどユニークで、楽しく、そして美しい町と思いますね。気に入ってます。住みたいぐらいです。浮気性野人ww
自然も非常に豊かです。槻川は極めて美しい、ザ埼玉な川です。水属性を備える野人w
まあかなり起伏激しくて、初めて来たときは、ショックを受けた・うんざりしたものなんだけどww、覚えてくるととにかくこの町はいい。よくできていると感じます。ユニークです。町も割とオープンで観光に熱心で歓迎的ですね。おすすめです。いいとこですね。ここか寄居かというぐらいいいとこww
まあここだけでなくて、周りの嵐山とかときがわもとてもいいとこなんだけど、これらの地域の魅力が凝縮した町という気がしますね。
まあそれで、今まであまり通ったことがないとこ、東部のほうとか、254とかを走ってみた。歩道が整備されていて走りやすそうだったからね。
それで、嵐山渓谷を通るルートを普段と逆回りしてみたね。ここが、ときがわから山を迂回するときに通る候補のルートの一つなんだけどね。まあここしかない。少し道の便が悪いところなんだけどね。でもここは景色もいいから、いつ通ってもいいんだけどね。少し起伏あるけど、まあ30号線よりはましかなというとこ。あちらは危険性があるんでね。こっちは空いていて走りやすい。
まあそういうわけで、越生辺りからこっちに帰ってくるときに通る裏道ルートなんですね。三十号がいつも混んでいて危険性があるんで、それを探している。
まあまあのルートが見つかったんで、今回走ってみた。百地蔵通りとかいうやつですね。まあここもそこそこの起伏があって楽ではないけども、やはり空いていて景色もいいとこなんで、走るのはそんなに苦労ではないね。三十号よりはいいくどい。(・ω・;)
https://www.google.co.jp/maps/@35.9955443,139.294166,14.71z?hl=ja
越生の辺りからこの辺りを通れば、三十号を走る区間を減らせるからね。あまり効率的ではないんで、使うかどうかわからないんだが、今回試してみた。まあまあかな。三十号は結局はすごく近くて速いルートであるのは確かなんだけどね。もう少し道幅が広いといいんだが。あまりいい気分じゃない。あそこで事故ったら命が危ないからね。埼玉道路行政には何とかしてほしい。せめて歩道をもう少しましにしてほしいが。言うだけ無駄ですか。┐(´д`)┌ 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
で、そのあたりのループを回って引き返してきました。ときがわの町中に出られるから、そこから平地ルートを回るのに都合がいいというわけですね。
ときがわの山越えも、きついのもあるけど、歩道が完備してないから、危険性があるのが気に入らない。右側を逆走したりね。カーブしているんで見通しもよくないから、あまり走りたくない。(特に帰り。)(´・ω・`) 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
距離は多分75km、時間は4:35でした。まあまあかな。いろいろ寄り道しながら走った。嵐山渓谷はまだ紅葉してなかったね。青かった。やはり埼玉の真ん中あたりはかなり暖かいのかなと思う。家の辺りよりももっと青かったね。
まあでも、軽くしたつもりが、かなり起伏はきついね。秩父に行くのとあまり変わらない。w 距離も結構あったな。ときがわになるとやはりきついな。(・ω・;) ときがわというのは、本当にびっくりするほど坂がきついね。一見穏やかに見える地域なんだが、ガチできつい坂が来る。(´・ω・`) 埼玉で最悪の地域の一つではないかと思う。知らなかった。騙されていた。w もうだまされないリアル51野人知恵を得る(`・ω・´)
* バイクは順調(・∀・)
問題ない。かなりきつい坂を上る場面があったけど、悪くなかった。D号よりは少し軽く、ギアが一枚余る感じで、不安はない。後は俺の絶対的な体力の問題ですね。どこまで持続できるかということになるけどね。(´・ω・`)
そしてやはり平坦や路面のいいところでは非常に速い。全般にスピードは速いと思う。ただし、その分踏んでしまい、消耗も強めになるけどね。まあそういう性格のバイクだということもつかんだね。軽いから仕方ないんだと思う。ガチ系に近づいたと思うね。
ギアもかなり良かったね。やればやるほど良くなる。やはり神。だからこの際もっと詰めてみようというアイディアもわいた。
今回何をしたのかというと、まあいつもはギア山の裏側のところを丸めるようなことが多いんだが、今回は、それに加えて、山の頭の辺りの面取りのようなことをやりましたね。四角くなっているから、それを面取りするような感じで、角を取る感じ。まあやり過ぎは摩耗と同じになってしまうんで禁物だけど、安物なんで、バリのような引っ掛かりが残っていることがある。まあ何が正解かよくわからないんで判断は難しいが、ギアがカチャカチャなっているところは、ギア板が波打っていて、歯がはみ出したようになっているから、そういうところを少し均すような感じでやりましたね。
今回も、力がかかる前面側には触れないように、傷つけないように気を付けましたね。そこはナチュラルに削れている。大体よく当たるようなところはそうなっているから、やる必要性もない。
そうではなく、いつまでたってもバリが残っているようなところをやるといい。汚れがついているような場所はそういうところが多いね。汚れごと削ってしまうといいでしょうw
ので、今回は少しギアの頭の周辺にも手を入れました。なかなか良かったね。明らかに異音なんかが少なくなっていたから、間違いなく狙った効果はあったね。まあそれは、ギアチェンジの良さには特に貢献すると思う。あとは微妙な摩擦の低減とか。
ただし、パワー面に関してはあまり関係ない気はするね。それは仕方ないかもしれない。特にプラスの効果があるわけではないから。抵抗を減らすことによってわずかに軽くなるとは思うけど、直接パワー効率が上がる、というものではないと思うけどね。
でもまあそういう細かいことの積み重ねなんで、良かったと思う。見た目もなんとなく高級感が出てくる。布類で拭いたりするときにも引っ掛かりが少なくなる。そういう効果は明らかにありますね。
まあ個人的には好みの感触なんで、こうなったらもっと徹底したい。やはりギアはドライブトレインの一部だから、効果は高いほうだろうね。というか、もう他にあまりできることがないんで、ここしかないね。せっかくのチャンスなんでいろいろ実験してみたいチャンスを逃さない抜け目ない策士野人(`・ω・´)
まあ失敗してもリスクが低い。どうせ交換しようと思っているから、痛くもかゆくもない(≧з≦)プッ まあかなり使えるようになっちゃったんだけどっ(`・ω・´)
あとは、丸棒やすりで、谷のほうの精度を上げたいかなと思っているね。今まではめんどいんで、そこまで丁寧にやったことはない。痛w板やすりの先で、こすっていただけ。なんちゃって。なんちゃってのなんちゃって(≧з≦)プッ
だけど、やるたびによくなっているんで、この際もっと詰めてみよう。丸いやすりなら、谷の奥をもっと丁寧に削れるだろう。どれほどの効果があるかは全く未知数だが、やらないよりはいいだろうからやってみよう(`・ω・´)
(あんまりやり過ぎると、ちっちゃくなっちゃったっ!みたいなことになるかも(≧з≦)プッ)
まあ今日確認した限りでは、問題点は何もなく、プラスの面ばかりだったから、この際やってみようと思う。まあ耐久性の面が問題かもしれない。でも私、今までにそういうギアとかスプロケでトラブルにあった経験がないので、正直よくわからない。D号のフロントリングはかなりひどくて山の間隔がおかしかったと思うんだが、それでも乗れないわけじゃなかったのでね。まあ多少効率悪かったと思うけど、致命的な問題とはならなかった。
だからまあまあ、よほどのことをやっても、乗れなくなるとか、大事故になるということはないんじゃないかとタカをくくっている根は楽観派野人(`・ω・´)
まあどうも神の目の付け所は正しいようなんで、この際追求してみようと思う。実験台になってもらいますっ!
あと、つけたままやるのはやはりつらいかな。姿勢がきつくて、ライドに響いてしまう。(´・ω・`) 次回からはちゃんと外してやろうと思う。まああと一回で終わりかもしれないけどね。w
フロントリングも同様のことをいつかやりたいが、こちらはシマノ純正でもったいないから後回し(≧з≦)プッ リスク高い。計算高い野人(`・ω・´)
まあそんなとこです。問題ないね。
ポジションのめどもついたし、サドルにも慣れてきたかな。まあまあ使えるから、しばらくはこのまま粘ってみようと思うぶれないww
で、ギアもさらに良くなっていて、大分理想に近づいてきたかな。
まあそれにしてもこのぐらいという、壁はあるね。
やはりタイヤ・ホイール。重いし感触がよくない。タイヤなんか、パタパタいっているww 少し硬いね。まあ古いからかな(≧з≦)プッ
ので、まあまあ、ガチで攻めるなら、やはりそこかな。数百グラムぐらい軽くなって、グリップもよくなるだろう。まあD号の使いまわせばいいんだから簡単な話なんだが、そこは渋りに渋るドМ野人ぶれない締まり屋ド変態(`・ω・´)
まあね。今のままでも、かなりいいし、まだできることがあるんでね。
まだ乗り始めてひと月もたっていないのに、そこまでやるのは時期尚早。操作に慣れてもいないし、まだバイク自体も調子が出てないからね。
慌てる必要もない。
というとこ。
まあやるなら軽量化だと思っているけどね。それで山のほうに挑戦したいかなと思うね。折角32tあるからね。
まあまあ、それは後の楽しみに取っておきます。今はまだいろいろできることがあるね。細かいことをしっかり調整して、手軽な課題がクリア出来たら、ガチに攻めたいと思いますね。
今は整備なんかで疲れてしまって、いまいちライドに集中できていないんで、慌てずにやろうかなと思っている次第でござりまする。w
ますますH号攻める!
※ 追記 走法
今回は、前回書いたように、肩の辺りを意識したね。とか腕とか。よくあるように、俺も肩の辺りが弱いから、突っ張って寄りかかるようになってしまう。
ので、まあトレーニング含みで、しっかり肩や腕、背中や脇腹の辺りに力を入れる感じで(固めるという意味ではなく、しっかりコントロールするという感じ。むしろ動かす感じ。)、腕を下に押さえつけるように意識して走りました。まあ上体貧弱野人にはきついんだけど(ましてポジション遠い現状)、可能な限りやるようにしたら、やはりいいんだけどね。
効率的に力が入り、速度が上がる感じがある。しかし上体の力とか要るから、なかなかつらいんだけど、心がけていけばできるようになるかなと思うので、続けてみたいと、思いまー^^ww
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます