
日曜日のにお友達と『百段雛まつり』~九州ひな紀行Ⅱ~を見てきました
100段と言う意味はこちらです
極彩色名お部屋の数々です。
http://www.megurogajoen.co.jp/hyakudankaidan/
ここにお雛様が飾られました。
百段階段葉結構狭く、展覧会目的ではなく宴会場として造られた設備なので人が増えると階段が詰まります。
土足厳禁なので靴はビニール袋、スリッパに履き替えて入場します。
各部屋に日田醤油雛御殿や旧伊藤伝右衛門の座敷雛、柳原白蓮と村岡花子のゆかりのお雛さま、これは2人が所有していた雛人形等の展示もあります。
又松浦のお雛様と雛道具、これは殆ど雛道具、雛飾りに使われるミニチュアの楽器や家具類が多数。最後が頂上の間、熊本のお雛さまと飯塚のお雛様も見所一杯でした。
写真が写せないのが残念でしたがコンデジでロビーなど写してきました。
お庭です。
ロビーです。
都内に越してはきたものの病気ばかりしていて出かける気力もありませんが・・・行って見たいイベントです♪
雅叙園自体が美術館のようですものね♪
今日はとても寒いです。
立春が過ぎると三寒四温で春がくるのかしら?
「百段雛まつり」のURLを見ました。
百段があるのではなく本格的な木造なのですね。
それにしても凄いです。
見てて飽きなかったでしょう?
力丸君の甘え…、なんと可愛い♪
は九段階段のお部屋じゃなかったですが
大きくなったんですね
ここの階段ふるいから借りるスリッパじゃなくてかかとの付いた上靴を持って行ったほうが良いです。
私はどちらかと言うとわびさびの方が好きですが素晴らしいのには変わり在りません。
お手洗いもドアが螺鈿でしたよ。
以前に行ったことがあるので知っていますが帰るころツアー客が沢山来したので階段のすれ違いがなくてよかったです。
力丸は昨夜夫の布団でずぅ~っと寝たそうです。
なんだか生臭いな~と思ったら隣にいて一緒に枕を使っていたのです。
おかげで夜中に起きなかったので私もグッスリ寝られました。
いつもは歩いてドアにぶつかったりして必ず起こされていましたから。
しかし高そう!!