今回の結果を送ってもらったので

ALTは178で13上昇 悪かった時のピークは261だった
TBil(総ビリルビン値)は0.15で0.7低下
微妙なところだけど酷かった時から比べるとかなり改善してる
まして今回の値は20日間服用を止めての数字なのでまずまずでしょ
プードルは胆泥症出やすいらしい他犬種でも老齢で罹患しやすいとも
僕ちん どっちもハマってる
オミクロンのおかげで病院と対処の服用と止める間隔のタイミングが取れない結果
何度も病院へ行くことになるって病院嫌いな僕ちんが一番ツライね
ガンバ!

ALTは178で13上昇 悪かった時のピークは261だった
TBil(総ビリルビン値)は0.15で0.7低下
微妙なところだけど酷かった時から比べるとかなり改善してる
まして今回の値は20日間服用を止めての数字なのでまずまずでしょ

プードルは胆泥症出やすいらしい他犬種でも老齢で罹患しやすいとも
僕ちん どっちもハマってる

オミクロンのおかげで病院と対処の服用と止める間隔のタイミングが取れない結果
何度も病院へ行くことになるって病院嫌いな僕ちんが一番ツライね
