とりあえず、道具は何が必要かを考えて?
この中から探してみます。
ガラクタの中から何とか使えそうな物が、これだけ出てきました。
錆びた刃物は研ぎから始めます。
材料を適当に買ってきて、まず床から貼ります。
ウーン、我ながら上手く出来た。
次は、はしらを立てて囲いを作る準備。
今日はこのくらいにして。
段々良くなる法華の太鼓。
とりあえず、道具は何が必要かを考えて?
この中から探してみます。
ガラクタの中から何とか使えそうな物が、これだけ出てきました。
錆びた刃物は研ぎから始めます。
材料を適当に買ってきて、まず床から貼ります。
ウーン、我ながら上手く出来た。
次は、はしらを立てて囲いを作る準備。
今日はこのくらいにして。
段々良くなる法華の太鼓。
故会長の仏壇を収める場所造り、開始
まず、床から始めますが開けてみて少し自信が揺らいでます。
見たところ、きちっとした造作に見えません。
とりあえず、材料を買ってきて組みましたが?
模型作りと同じように現場合わせです。(会長からは朝鮮大工と言われますが)
でも、買ってきた材料の名前は「外米松GRー桟木」とか
「外ホワイトウッドー間柱」など、何のことか
分かりッましぇ~ん!
棟梁が見たら大笑いかも?
飛行場に行ったら・・・・・・・!
HOゲージのスロットルカーを持ってきた人がいました。
早速、例の如く「熱しやすい」タイプが多い当クラブ員は、ご覧の様に!
必死になっております。(私も同じですが、ヤハリ!)
とりあえず、本人が特定出来ないように写真は加工はしていますが、
いい年をした大の大人がムキになって、子供化してます。
鍛冶屋の家も、これで「おもちゃランド!」
やめられませーん!