弘兼さんは,『弘兼流 60歳からの手ぶら人生』で,同窓会への参加をすすめています。そして,その理由のひとつとして「異性とのつきあいを楽しむ」をあげています。といっても「焼けぽっくりに火がつく」といった不純異性行為のすすめではありません。
┏┓
┗■ 異性とのつき合いも楽しむ
出典: 弘兼流 60歳からの手ぶら人生 90~92ページ
○60歳からは男女の友情もあり!
同窓会に行くと,多くの異性の友人にも会うことになります。自分のことを棚に上げて言うのも何ですが,みんな見事なおばあちゃんです。
よく「焼けぼっくいに火がつく」などと言いますが,60代後半同士ではそんな色っぽい雰囲気は期待できません。
(略)
僕(弘兼)自身も40代ぐらいまでは男女間で友情が成立するという意見には懐疑的だったのです。ところが,この歳になってからは完全に「成立する派」に鞍替えです。
ひとつには冒頭で述べたように,知り合う女性の年齢が自分の歳相応になる,ということが挙げられます。20代や30代というよりは,40代,50代以上が増えてくる。そうすると若い時のような見方を女性に対してできなくなるのです。
○駆け引きがない男女関係も楽しい
性欲,それがほとんどなくなってしまったら,女性とのつき合いは,変な煩悩にとらわれず,ただ楽しいだけで,とても楽になります。
特に僕が好きなのは同世代の女性との懐かしい話。「あの頃,あんなだったね」とか,こんなものが流行ったね」という同世代トークほど盛り上がるものはありません。
そこには男女間によくあるような駆け引きや打算といったものは無関係です。
しかし,男同士の会話ともまた違います。やはり,そこは男と女,若干のワクワク感と2人っきりになった時の緊張感もあります。
カウンターで並んで座った時,男同士だと肩がふれあったら,少し離れたりしますが,相手が同世代でも女性だったら悪い気持ちはしません。男と女って不思議なものですね。
┏━┓
┃★┃
┗━╋…弘兼さんの言うとおり-私も同感し,実体験を持ちます
私も,弘兼さんの”同年配の異性とのつきあい”の考え方に同感です。私自身,同窓会を通じて,趣味を極め,それを生かしてプロフェッショナルな仕事に打ち込み,ひたむきに生きる女性(世間でいうオバアサン)と出会いました。その前向きの生き様に刺激を受けるともに,尊敬の念を持ちました。その方との色恋い抜きでのつきあいを通じてワクワク感を実感し,萎えかけていた仕事への意欲も取り戻したこの頃です。
●庭先のアンズの木:我が家の庭先にあるアンズの木。今年も実がつきました。
>>>弘兼憲史・柴門ふみ夫妻に見るありたい夫婦像 掲載一覧
弘兼憲史・柴門ふみ夫妻に見るありたい夫婦像-総集ページ 2017-05-05
弘兼憲史・柴門ふみ夫妻に見るありたい夫婦像-5 2017-05-01
弘兼憲史・柴門ふみ夫妻に見るありたい夫婦像-4 2017-04-28
弘兼憲史・柴門ふみ夫妻に見るありたい夫婦像-3 2017-04-27
弘兼憲史・柴門ふみ夫妻に見るありたい夫婦像-2 2017-04-26
弘兼憲史・柴門ふみ夫妻に見るありたい夫婦像-1 2017-04-25
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弘兼流 60歳からの手ぶら人生 | |
弘兼憲史、身辺整理始めました! 漫画も人生もエンディングが大事。 60歳を過ぎたら、身につけていた余計なものは捨てて、手ぶら人生を楽しもう。 第1章 持ちものを捨てる ・60歳とは起承転結の「結」 ・実践! 「持ち物を半分にしよう運動」 第2章 友人を減らす ・年賀状、中元・歳暮はやめる ・「孤独力」を身につける 第3章 お金に振り回されない ・使いきって死ぬ ・ゲーム感覚で節約生活 第4章 家族から自立する ・「家族はひとつ」という幻想を捨てる ・定年後の男の価値はゼロ、奥さんからはそう思われている 第5章 身辺整理をしたその先 ・60歳以降の仕事探しは求められる場へ ・旅行へ、小さな冒険へ ・どんと来い逆境。カモン、ストレス! |
|
海竜社 ¥ 1,080 |
・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
マーケティング&マニュアル・ゼミ | ||||
・ | エリアマーケティング (リージョナルマーケティンク゛) |
流通のいま ・ | マニュアル講座 | |
・ | 県民性 | 身の丈経営 | 著作・論文集 |
流通とは,生産と消費を結ぶ,輸送,保管,商取引といった一連の諸活動を指します。『ビジュアル 流通の基本 (日経文庫)』 は,流通に関する基本知識に加え,いま関心を集めているオムにチャネル,ラストワンマイル,インバウンドといった事柄について図解を交えて簡潔に解説しています。
ビジュアル 流通の基本 (日経文庫)
◆タイムリーかつ本質的な話題を掲載
オムニチャネル,ラストワンマイル,インバウンド,買い物弱者とその対応,脱チェーンストア理論,.......、
amazon
|
●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●
◆電子書籍-KINDLE版-- ○無料 Kindle 読書アプリを入手
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
仕事力がアップする! マニュアルのつくり方・生かし方 (PHPビジネス選書)
マニュアルは「融通のきかない画一的なサービスを生む元凶だ」という声がある。はたしてそうだろうか。おそらくそうした声が出る背景には、マニュアルを「唯一絶対の手順書」と誤解し、それに縛られているからであろう。しかし、マニュアルは暗黙知を形式知に変え、その企業の行動規範ともなる大事なものである。仕事を要領よく効率的に行なうためになくてはならない指針であり,実際,多くの企業がマニュアルを上手に使って持続的に業績を伸ばしている。
本書は、多くの一流企業でマニュアル作成に携ってきた著者が、その実務をわかりやすく解説したものである。本書を活用することによって、例えば、◎社員を早期に戦力化したい、◎クレーム対応などの非定型業務を定型化したい、◎作業効率アップ、コスト低減、非社員化を推進したい、などの目標を実現することができるであろう。
◆電子書籍-楽天Kobo版--
仕事力がアップする! マニュアルのつくり方・生かし方【電子書籍】[ 小林隆一 ] |
.