goo blog サービス終了のお知らせ 

M.H なんでも BLOG ★★★★★

2004年11月からスタートしてまもなく20年になります!
これからも、時間を造って書き込みします!

東京は、面積は狭いがいろんな情報は凝縮してます!

2006年03月08日 | 有形
暖かくなりました。
もう今にも桜が咲きそうなお天気です。
今日は全国的に暖かい1日だったようですね。
もう寒梅、寒桜が見頃の季節です。
先日金沢の兼六園へ行った時は、まだまだ
寒梅は咲くそぶりすら見せてなかったですね!
もう咲いたでしょうか?
昨日、帰りに時間が空いたので、池袋へ足を運びました。
長い間行ってませんでした。駅地下もきれいになっていました。
人も多いですね!
町並みそのものは、あんまり変わってはいませんね
あまり時間が無かったので、ゆっくり街を散策出来ません
でしたが、今度ゆっくりと。写真はトヨタのアムラックス。

先般、テレビで江戸六地蔵巡りをやっているのをみましたが、
新宿の太宗寺に第2番目の地蔵があるとは知りませんでした。
昔、この太宗寺の前を通っていたのに!
如何に無知なるかを痛感したのですが。
東京は比較的狭いので
もう少し情報収集すれば、意外と楽しめるところが沢山ありますね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
江戸六地蔵の造立の由緒については、「当国六地蔵造立之意趣」によると、「深川に住む地蔵坊正元が25歳の時に難病を患い、苦しんでいた折に、地蔵菩薩に一心に祈願する父母の姿に心打たれ、自身も一心に祈願し、ご利益が得られたなら多くの地蔵の造立を誓ったところ、不思議な霊験によってたちまち全快したことを感謝し、請願の通り地蔵尊の造立を発願して江戸庶民から寄進を募って造立されたとしています。
作者は鋳物師 神田住 太田駿河守藤原正儀とご本体の背に刻まれている。
真性寺 パンフレット より
第一番
東海道 品川寺 品川区南品川3丁目 1708造立
第二番
甲州街道 太宗寺 新宿区新宿2丁目 1712
第三番
中仙道 真性寺 豊島区巣鴨3丁目 1714
第四番
奥州街道 東禅寺 台東区東浅草2丁目 1710
第五番
水戸街道 霊巌寺 江東区白河1丁目 1717
第六番
千葉街道 永代寺 江東区富岡1丁目 1720
番号をクリックしてください。各寺院の説明が出ます。
    なお、永代寺の地蔵尊は現存しません
江戸六地蔵一覧 (同上資料より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする