M.H なんでも BLOG ★★★★★

2004年11月からスタートしてまもなく20年になります!
これからも、時間を造って書き込みします!

春型蜃気楼・立山黒部アルペンルートの記事から 20150318

2015年03月18日 | 蜃気楼
2015年3月18日朝刊(北日本新聞)に春型の蜃気楼の
記事、写真が載っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①春型蜃気楼の記事

 高気圧に覆われた17日の県内は気温が上昇し、最高気温は富山で22・0度、高岡(伏木)で22・5度を観測した。県内全10観測地点で4月下旬から5月中旬並みとなり、ことし最高を記録。魚津市の海岸ではことし初めての春型蜃気楼(しんきろう)が観測され、青空の下、愛好家が撮影を楽しんだ。
 魚津埋没林博物館によると、昨年より11日早く、5段階(A~E)のうちDランクだった。午前10時40分ごろに出現し、黒部市生地の海岸線が縦に伸びて見えるなどした。


(北日本新聞から)

②立山黒部アルペンルートの除雪の記事

4月の立山・黒部アルペンルート営業再開に向け、高原バス道路の除雪が急ピッチで進んでいる。快晴となった17日、カーブが連なる七曲(ななまがり)(標高1680メートル)の雪原には、曲線がくっきりと刻まれていた。

 除雪区間は美女平(977メートル)から室堂(2450メートル)まで約23キロ。現在は七曲まで2車線分、弥陀ケ原(1930メートル)に近い追分(1840メートル)まで1車線分の除雪が進んでいる。


(以上2枚の写真は北日本新聞から)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


蜃気楼は今年の2月の始めに、海の駅蜃気楼で冬型の蜃気楼を見たので、今度は春型を観たい!


立山黒部アルペンルートの雪の大谷は、5月に入ったら一度観に行きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お見舞いと桜見物 | トップ | 明日で、地下鉄サリン事件か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

蜃気楼」カテゴリの最新記事