goo blog サービス終了のお知らせ 

M.H なんでも BLOG ★★★★★

2004年11月からスタートしてまもなく20年になります!
これからも、時間を造って書き込みします!

大津波対策構造住宅

2012年02月20日 | 有形
朝方、夢の中で眠りながら思考回路も働いていて俳句や短歌を
作ったり、物理的なことを想像したりすることもある。
20程PATを持っていますが、これらも大半はこんな状態で
思い付いたものが多いと想う。
今朝は、昨日の東日本大震災の地震解析ニュースを見て、
思いついたことですが、高さ21mの津波だと、普通の
木造住宅じゃ、どうすることもできないでしょう。
家や船が流される津波襲来の画像をみて、考えたことは
基礎無住宅で、住宅に水が多量に流れて来たら、
船のような家が浮けばいいのでは・・・・・。
簡単に言うと、家の四隅に地面埋め込み固定した太いパイプ状の柱を建てる。
波が来て流されないように、出来れば20メートル程は立ち上げる
この柱をガイドにして、波が押し寄せると、
家がこのパイプ柱をガイドにして自由に浮いて上下する構造にする。
普段(津波がない時)は単に地面に乗っかっているだけ。
台風等の風等では、四周の柱で移動しない構造にすること。
構造的に耐えれば、真ん中あたりに一本もよし。
家の下端は、一般の船のような構造や、
家が浮くようなホーバークラフト船のような構造でも良かろう。
いろいろと考えられる・・・・・。
安く家を簡単に浮かせるには、
ドラム缶を家の周りに設置して浮き輪にする方法等も考えられる。
ペットボトル1個で人ひとりの浮き輪になるくらいだから、
そう難しくない筈です。
こうすれば、津波は勿論ですが、洪水にも十分対応できる住宅となりえる。

基本は
①構造物(住宅等)は押し寄せる津波等で水を利用して
船のように自由に上下すること。また浮力で浮くこと 。

②構造物は別に建てられた柱の様なガイドでスムーズに上下すること。

③台風等の風で構造物が移動しないか柱ガイド構造。
ここで公知として置き、
津波に耐えうる建物を早く開発して欲しいです。


今朝は、こんなことを夢見ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまき温泉

2012年02月18日 | 旅遊記
今朝富山市内で90㎝を超える積雪となりました。
それなのに、友人からお誘いがあり、庄川峡にある
おまき温泉和園に行って来ました。


庄川峡


露天風呂


温泉から

山は凄い雪でした。
でも、雪の中で露天風呂にも浸かって来ました。
今度は、雪が消えた頃に再び出向きますよ。


温泉から見えた小牧ダム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新湊を紹介

2012年02月16日 | 旅遊記
新湊

ここは昔、新湊市でしたが、
今では市町村合併で射水市となっている。
ここから西側には能登半島が見え、
東側は立山連峰が見えます。
新湊漁港では白エビやベニズワイガニが取れる。
もうすぐ開通する新湊大橋も海王丸パークから
良く見える。
近くには、『きっときと市場』があり、新鮮な魚を
買ったり食したり出来る。
新湊大橋が開通すると、ここは氷見の海鮮館のようになる。




西側:庄川河口から氷見・能登半島を望む


東側:新湊漁港から立山連峰を望む


海王丸


海王丸、新湊大橋、富山新港遊覧船
*この船で内川にある川の駅新湊へ行ける。


川の駅新湊(内川)


きっときと市場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のニュースから

2012年02月13日 | Weblog
昨日の朝だったでしょうか?
テレビであるお店が外部の評価機関にお願いして
お店を評価して貰った内容が流れていた。
昔は、お店の課題(問題:悪い点を探す)を主体にチェツクしていたが、
今はお店の良い点を探す(褒める部分を探す)遣り方に変えた。
その上、責任者が使用人を褒めるという手法を取り入れて、
更なる相乗効果で売り上げが6割もUPしたそうだ。
人は自分の欠点を責められると落ち込むが、良い点を褒められると
更に、そこを延ばそうと努力する性質を持っていることを利用した
改善策である。
会社での人事評価もそうあるべきと、昔何度も人事部に掛け合ったが
聞き入れて貰えなかったことを思い出しました。
ボーナスの査定にしろ、たとえば平均支給額百万円と仮定すると、
例えば上限は150%、下限は50%といったように範囲を設けて
査定するのが一般的だと思う。
平均よりも沢山貰った人は、それなりに次回も頑張ろうと思うだろう。
100%未満の人は、次回は頑張るという人と、評価されていないと
後ろ向きになり落ち込むケースも多い筈です。
私は、例えば最低ボーナス70万表明して、加点方式で上乗せする方法を
願っていた。
予算の関係、組合との調整、事務方の無能さ等で結局折り合いが
つかなかった。
評価する立場から、評価される側の立場を考慮すると加点方式であって
欲しかった。
そうすれば、部下の士気も上がった筈だと想う。
今も変わることなく、
士気の上がらない減点方式や±方式が採用されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の夜7時半からのNHK『クローズアップ現代』で
地震時の高層ビルに於ける共振の話がありました。
共振による揺れを制振する手段のいくつかが語られていました。
超高層ビルで、15億円を掛けて高そうな制振ダンパーを使用して
制振する話も出ていました。
私も某PJに参加して共同で取得したPAT。
廉価でベーシックな水入りタンク設置するだけの
スロッチングダンパー案の話は出なかった。残念!
低コストで振動を抑えるいい機構なんですが・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はまだ遠い北陸

2012年02月13日 | 旅遊記
先週降っていた雪は、今日は止んでいい天気になりました。
まだ春は遠い北陸です。


日はまだ先ですが、
金環日食を観に出掛けることにしました。
2泊3日の旅を予定しています。
雪が解けたら、関東方面へ遊びに行こうと
思っていますが、まだしばらく雪だるまマークが
点灯しています。
今年は寒き冬で、ヨーロッパで低温が続いています。
今年も南房総の旅は中止、友人は2月の下旬に千倉へ
菜の花を見に行くようです。
ここも開花が遅れるのではないでしょうか?
3月に入ったら、東京へ一度顔を見に行きます。
友人が最近はクルージングに嵌っているようで、
今年もアメリカ東海岸、エーゲ海に出掛けるようです。
エーゲ海は、先般事故った同じツアー会社の船ようですが、
あの船長はもういないので、多分大丈夫でしょう!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする