手元に残ったボイスコイルタッチした4312Aのウーファー2台
勿体ないのでダメ元でセンターキャップを開けてみました。
なんとボビンが変形してヨークと接触してます。(>_<)
そりゃ歪むはずです。
おそらく長年放置してたので、コーンが下を向いてボビンが接触したのでしょう。
2213Hのボビンとヨークはクリアランスが少ないので、定期的に90度ウーファーの方向を変えた方がよさそうですね。
ちなみに内部にはホコリ侵入防止のスポンジが貼ってあるのですが、朽ちて粉状になってました。
これではスポンジ自体がホコリというか異物ですよね。
ボビンは金属製なので、変形を戻す事は可能だと思います。
クリアファイルの切れ端を突っ込んでしばらく放置するとボイスコイルタッチは収まりました!!
センターキャップはカチカチに固まる2液混合エポキシ系で接着。
良く見ないとセンターキャップの接着がわからないぐらい綺麗にくっつきました。
これもヤフオクで出品!
勿体ないのでダメ元でセンターキャップを開けてみました。
なんとボビンが変形してヨークと接触してます。(>_<)
そりゃ歪むはずです。
おそらく長年放置してたので、コーンが下を向いてボビンが接触したのでしょう。
2213Hのボビンとヨークはクリアランスが少ないので、定期的に90度ウーファーの方向を変えた方がよさそうですね。
ちなみに内部にはホコリ侵入防止のスポンジが貼ってあるのですが、朽ちて粉状になってました。
これではスポンジ自体がホコリというか異物ですよね。
ボビンは金属製なので、変形を戻す事は可能だと思います。
クリアファイルの切れ端を突っ込んでしばらく放置するとボイスコイルタッチは収まりました!!
センターキャップはカチカチに固まる2液混合エポキシ系で接着。
良く見ないとセンターキャップの接着がわからないぐらい綺麗にくっつきました。
これもヤフオクで出品!