とりあえず乗ってみたんですけどね。。。。
サドル一番下げても高い高い!
ロードバイクは体に合わせていろんなサイズが有るわけですが、ミニベロって基本フリーサイズのみなので体に合わせて色々調整しなければいけません。
特に私みたいな小柄なおっさんはそのままの状態じゃ完全無理!
まずはシートポスト切断。
こんなに切断して・・・・・派手にズボンの裾上げしたような気分です。

ハンドルも高い!
普通の自転車でしたらハンドルの調整なんて簡単なんですけど、この自転車は結構手こずりました。

ワイヤーを引き上げてハンドルを外してスペーサーを外す所までも結構めんどくさい。
スペーサーは2分割になります。

カーボンコラムカットは色々制約が有って結構めんどくさいです。
パイプカッターは使えないし、切断位置が結構シビア。
Youtubeとか参考にしながら失敗しないようにカットします。
ちなみにリューターで切断すると切り子が少なくて良かったです。
(部屋が汚い・・・・)

ちなみにこれがカーボンコラム用プレッシャーアンカー。

ついでにブレーキの左右も入れ替える事に。
これがまた超大変でした。
ワイヤーがクロスする事になるので収まり悪いし、ハンドルの中通すの大変。

何とかハンドルを下げる事に成功したのですが、当然ながらワイヤーが余ってこんな事になるわけです。

インナーワイヤーも一緒に切断するとまずいので、インナーを一旦抜いて切断しなくてはいけません。
どうやってインナーだけ抜くか悩むこと数分・・・・まるで知恵の輪です。
ワイヤーはダイソーのワイヤーカッターで切断したのですが、いまいち先がバラけます。
そこで試したのがこの電工ペンチに付いてるねじ切り穴。
これ素晴らしいです。 完璧な状態で切断出来ます。

これはディスクブレーキ調整治具。
油圧ディスクにはこれ必需品。

ここで問題発生!
隣のロードバイク(Wilier号)のハンドルと同じ高さになるようにコラムカットを行った訳ですが、よく見ると隣のWilier号よりクランク位置が約30mm高い!
という事はハンドルも30mm高くしなくてはいけなかった訳ですが。・・・・どうやら切りすぎました。号泣
サドル一番下げても高い高い!
ロードバイクは体に合わせていろんなサイズが有るわけですが、ミニベロって基本フリーサイズのみなので体に合わせて色々調整しなければいけません。
特に私みたいな小柄なおっさんはそのままの状態じゃ完全無理!
まずはシートポスト切断。
こんなに切断して・・・・・派手にズボンの裾上げしたような気分です。

ハンドルも高い!
普通の自転車でしたらハンドルの調整なんて簡単なんですけど、この自転車は結構手こずりました。

ワイヤーを引き上げてハンドルを外してスペーサーを外す所までも結構めんどくさい。
スペーサーは2分割になります。

カーボンコラムカットは色々制約が有って結構めんどくさいです。
パイプカッターは使えないし、切断位置が結構シビア。
Youtubeとか参考にしながら失敗しないようにカットします。
ちなみにリューターで切断すると切り子が少なくて良かったです。
(部屋が汚い・・・・)

ちなみにこれがカーボンコラム用プレッシャーアンカー。

ついでにブレーキの左右も入れ替える事に。
これがまた超大変でした。
ワイヤーがクロスする事になるので収まり悪いし、ハンドルの中通すの大変。

何とかハンドルを下げる事に成功したのですが、当然ながらワイヤーが余ってこんな事になるわけです。

インナーワイヤーも一緒に切断するとまずいので、インナーを一旦抜いて切断しなくてはいけません。
どうやってインナーだけ抜くか悩むこと数分・・・・まるで知恵の輪です。
ワイヤーはダイソーのワイヤーカッターで切断したのですが、いまいち先がバラけます。
そこで試したのがこの電工ペンチに付いてるねじ切り穴。
これ素晴らしいです。 完璧な状態で切断出来ます。

これはディスクブレーキ調整治具。
油圧ディスクにはこれ必需品。

ここで問題発生!
隣のロードバイク(Wilier号)のハンドルと同じ高さになるようにコラムカットを行った訳ですが、よく見ると隣のWilier号よりクランク位置が約30mm高い!
という事はハンドルも30mm高くしなくてはいけなかった訳ですが。・・・・どうやら切りすぎました。号泣