田舎の老後生活

老後の田舎生活ではなく、もともと田舎者の気楽な老後生活です。

歳を取ったら徒然草?

2025-02-11 14:09:51 | 日記
第3段 色恋に苦労しない男には、ひとかどの人物としてのオーラは感じられないの?


「玉の巵(さかずき)の当(あて)なき心地ぞすべき」って「底の抜けた玉杯のようなもの」ということらしいけど、どんな感じ?

立派で高価な材料で作られたものだけど、底が抜けている盃っていうのは?

才能とかが優れた人物のようだけれど、色恋に悶々としたことのない男のことを指していっているようなんだけど。
なんか、すごい例えみたいな感じはする。
簡単にいえば「見た目はいいが味のない人物」ということかな?


恋情が高まって、雨に濡れてまで女性の家を行き来したり、それで世間的に嘲笑され、親にたしなめられるほどなのに、思いが果たせず、結局、自分のベッドの中で悶々としている、こんな男を作者はいったんは馬鹿にしているようで、そんな男こそが味がある、人間味があると評価している。


じゃあ、そんな男がいいのかと結論しているのかというとそうでもない。
色恋しない男は味気ない。
色恋しすぎる男は、その積み重ねられた経験の味わいがあるが、女に軽く思われそうで、これもイマイチ。
ほどほどの色恋で止めている男がクールといえようって感じなのかなー。


仏教思想からいえば、色恋なんて虚しいとの発言がありそうだけど、390年間ほど続いた貴族の文化からすると、たしなみとして色恋は完全否定はできないものだったんだろうなあ。
ほどほどという感覚は儒教や仏教の中庸の精神に繋がるよね。

歳を取ったら徒然草?

2025-02-04 14:57:00 | 日記
徒然草淺読み 序段

序段は飽き飽きするほど見かけるけど、
自分の書き綴った文章を「ものぐるほしけれ」という。「気違いじみている」「気が狂いそうだ」という解釈になっていて、すごく違和感があったものでした。

日本人のマナーとして謙遜した表現なのかな、と思ったものでした。

毎日、時間つぶしに書いていた文章、まとめて読んでみると、素直に表現しすぎて、恥ずかしくていたたまれない・・・こんなところではないでしょうか?

「気違いじみている」「気が狂いそうだ」という教科書の説明には、違和感ありすぎて古文が嫌いになった・・・とまではいいいませんが・・・。

清書して序段まで書き足して製本して誰かに進呈したくらいなのだから(たぶん)、むしろ「さあ、読め。読んで暗愚から目を覚ませ」という気持ちだったのに違いないと思うんです。

でも、お怒りになるような方を想定して、先に「これは気が変なときに書いたものですから、真に受けないでくださいね」と言い訳したということなのかなあ。



歳を取ったら徒然草?

2025-01-25 21:17:24 | 日記
徒然草淺読み 第171段は預言か?

小さな頭で思ったのだが、世界規模の聖書は、あの聖書やコーラン、そして仏典かなと思う。そして、東アジア地域での聖書は論語ではないかと思う。そしてそして、日本の聖書は徒然草ではないかと思う。この思いつきを訂正されて、また違った文書を推薦される方もおられると思う。
ともかく、徒然草よりも、ありがたーい書物があるよ、と、たとえば仏教指導者たちの書物を薦められる方のほうが多くおられるだろうが、一冊の聖書として、さまざまな良書を合本するとしたら、やはり、徒然草も加えておいて欲しい文書ではないかと思う。

歳を取って読みたくなった日本の古典の最有力文書として、徒然草がある。筆者の吉田兼好は「法師」とも呼ばれるようだが、仏教指導者ではないので、どうも遊びもよく知っている。

第171段は、吉田兼好がいかに遊びに精通していたかを物語る段ではないだろうか。文書全文を読んだわけでないので、他の段にもありそうなのだが、この段も、遊びに精通している様子がうかがえる描写があるといおう。
文章では「貝覆い」というゲームで、強い人のコツが分析されている。碁盤でのおはじきのような遊びのコツも書かれている。
自分の体験では、貝覆いは百人一首、碁盤のおはじきはボウリングが、吉田の分析が役に立ちそうだと思われた。
つまり、遠くに気を取られないで、手元に注意せよというのだ。

ここまでだと、ゲーム攻略の解説文ということになるのだが、そこから天下取りの戦略や病治しの話に発展していく。
そして、話のシメは古代中国、夏王朝の創始者の禹の痛い経験が語られている。
遠征して戦うよりも、国内で善政に取り組んだところ、敵はすぐに降参したという。
ひょっとして、豊臣秀吉が朝鮮侵略に晩年、力を費やしたのと対照的に、徳川家康は内政に力を注いだ、それが下地になって、明治維新以後の快進撃に繋がった・・・。この章段はそんな預言にもなっているように見えてしまうのだ。

 

みんなで吉野川の水生生物調査 (令和6年度 全国水生生物調査参加活動)山形県南陽市宮内

2024-07-25 19:04:09 | 日記
まさか、続くとは思っていなかったので、いったい、何年前から、これを始めたのか、記憶がない。少なくとも5年以上は続いていると思う。

さて、今年も実施しました。「みんなの居場所にじ」さんの参加のおかげで、一挙に賑やかになりました。これまでは、孫や、親戚の高校生や、お友達とでやってきた、じつに静かな調査でした。
「にじ」さんの小学生たち20名くらいが参加することになって、夏の楽しいイベントになりました。
今年は、大雨で1度、順延となり、昨日実施したのですが、今日はすごい豪雨、雷。庄内では記録的大雨。昨日は、やや曇りで、涼しい中でできてありがたかったです。




二色根城探索  南陽市赤湯・二色根

2024-04-21 08:20:13 | 日記
二色根城探索 (南陽市赤湯)
写真は南側からの山容 この写真を撮った通りには、有名なラーメン店龍上海がある

米沢在住の城跡探索家の桜井氏に案内いただき、南陽市二色根の二色根城(二色根館)を探索してきました。
麓には古墳があり、古来からの要衝の山だったと思われました。

二色根城は、現在の宮内と赤湯の境にある山 館ノ山 に眠っています。伊達氏が築いたものです。後に上杉氏が支配するようになってからは廃城になったと思われます。
https://sengoku.oki-tama.jp/dte48/joukan19.html 参考

 
近くに薬師寺があって、その墓所も隣の山にはありますが、二色根城の麓の館ノ山霊園は違う系統のようでした。その霊園を登って抜け、ヤブに突入します。どんどん登ると、自然の作用ではなく、人工の地形が現れます。陣地の掘り割りです。3段階ほどありました。それを乗り越え、登ると広い台地が表れます。たぶん、その広場に館が建設されていたのでしょう。途中はものすごいヤブでしたが、この広場は手入れされたかのように見通しが良く、自然にそうなったのか、南陽市教育委員会が調査のために手入れしたのか、その場所は歩きやすい状態でした。
南は赤湯~高畠や米沢が見渡せ、西側は宮内の街区が見渡せました。
北西から撮った館ノ山?二色根山? 二色根城のある山
写真を見ると、ただのヤブ山(笑)ですが、肉眼で見ると城跡だと分かります。

これは二色根城以前の、古墳。3基ほど並んであった。
山頂付近に現代的な石の標識と古来の標識らしいものが並んでいる
掘り割りが深くえぐられているのだが、写真だと分かりにくい
北西側から見た二色根山(館ノ山)