打ちうどん、サラダチキンのスライス添え、つけ汁は、スナップえんどう、ナス、ショウガ、ニラを醤油、砂糖、酒、カツオだしの素、コンブの素で煮込んだもの。
うどんは薄力粉300gに塩小さじ1弱、水145ml。
名古屋市千種区のえいこく屋のセイロンカレースパイスセット 川西町のまっきーガーデンの牧子さんの彩豆ごはんの素
野菜カレーレシピなので肉はないのだが、それでは肉食系妻がだまっちゃいない。それで、あわてて冷蔵庫を開けてみると、豚ひき肉が残っている。それを投入。
4人前となっていたはずだが、ほぼ
2011年2月16日の朝日新聞「おかず練習帳」という記事をいまだに持っている。市川友茂レシピのこだわりの「モヤシ炒め」が掲載してある。
これを最近作ってみたが、おいしくって何度か作ったが、今回はとうとうラーメンの具にしてみた。餡を多めにした。これまた絶品。肉食系妻に「今まで一番おいしい」とお褒めの言葉をいただいた(笑)
スープはめんつゆを使うことはやめて、自分で作るのもやめて、業務用を使ってみた。マルテンラーメンスープ醤油味だ。
ペットボトルを買ったが、12倍希釈なので、いったいどれだけラーメン作ればいいの?
〈モヤシ炒めの作り方 4人前〉
A豚ひき肉用調味料 酒大1 醬油、甜面醤各賞 これを豚ひき肉60gに漬け込んでおく
B野菜炒め用調味料 砂糖小1/2 醬油大2 塩コショウ少々 水溶き片栗粉大1を水でといておく
玉ねぎ50g薄切り、ニンジン30g細切り、ニラ40g数センチ大にカット、モヤシ1袋(ボールに金のザルを入れて水をため、そこにモヤシを入れてグルグルかきまわす、するとヒゲが取れる、水を切っておく)、ショウガ、ニンニクを刻む
フライパンで肉を弱火で炒める
大きなフライパンで中火弱でニンニク、ショウガ、玉ねぎ、ニンジンのの順にゆっくり炒める。炒めた肉を入れ、モヤシ、ニラを入れ、また少し炒めて、Bの調味料を入れ絡め、最後に水溶き片栗粉を分けて回し入れ、とろみがついたら火を止める。
野菜を中火弱で炒めるのは、料理を科学しロジック調理の探究の結果、強火だとかえって水が出やすい、ということで。
小麦粉の輸入価格が上がり、スーパーの中華麵の1玉の大きさが小さくなったような気がします。それでちょうどいいんです身体には。
キッコーマンのホームクッキングから
切り干し大根と千切り大根は同じ物なんですね?
切り干し大根1袋(レシピには40gとあったが、買ったのは30gしかなかった)、さつま揚げ1枚(買ったのは小さかったので2枚)、ニンジン1/3(テキトー)、醬油、みりん各大1と1/2、水1と1/2
地元のキリスト教会に、かつて近藤牧師夫妻がおられたが、カレーライスをごちそうになったことがある。
私が食べようとすると奥さんが「ちゃんと箱に書いてある分量通に作りました」というので笑ってしまった。
たぶん夫妻の息子さんが文句を言っていたのだろうと推察したからだ。
主婦はどうしてもテキトー、自分なりに作ってしまう。そしてムスコというものはお母さんの味よりもメーカーの味にこだわるのだ。
男は初心者ほどレシピ通りに作りたがる。レシピ通りに作るのがベストだと思い込んでおり、また、経験値が小さいので融通が利かないのだ。
NHKの「きょうの料理」、かつては難しい料理だと思っていたが、いまではそれほど難しいとは感じられなくなった。
また、美味しいかダサいか、当たり外れがあることも分かった。
雑誌もそうだが、毎日、毎週、毎月、新作料理を絞り出さないといけない。穴を開けるわけにいかないので、やはりムリが出るのだと思う。
でも、当たり外れがあるのも楽しいかな?
NHK料理ビギナーズ 舘野鏡子先生レシピ参照
キャベツを細かく切るのにひさびさにミキサー使いました。道具を使うと洗うのが面倒で、自然にどこかに放置してしまうのですが、放置されている道具も使い込んで成仏させてやれ、という気持ちになりました。
キャベツや玉ねぎが細かく刻まれ、まとまりやすくなったかな。
3人分
キャベツ225g 玉ねぎ75g 豚ひき肉224g グラム数は目安で、実際はテキトーです(笑)
キャベツ、玉ねぎはミキサーで粉砕後、ボウルに入れる。塩コショウしてしばらく漬ける。
別のボウルに豚ひき肉を入れ(豚牛の合いびきでないんですって、餃子の具を思えばキャベツには豚ですって!)
タマゴ半分(面倒なので1個全部入れたところ、ゆるゆるになってしまいました)、パン粉大6、塩コショウ、ガーリックパウダー(なかったのでチューブのやつを入れました)を混ぜて、キャベツと混ぜる。
キャベツの水を絞るのが面倒だったのでそのまま混ぜたところ、これまたゆるゆるになってしまいました!!
おにぎり大に手ですくってまとめます。使い捨ての手袋を使うととっても便利です。
バットにパン粉を敷きます。贅沢にも、パン粉が足りなくなったので、エルポピンのパンをおろし金でパン粉にしました。
パン粉の衣をつけて、フライパンで揚げ焼き風に揚げました片面5分それぞれ中火の弱で。
写真のキャベツは、千切りするのを忘れて、ミキサーに入れるためにカットしたのを使いました。ぼくだって千切りくらいはできますよ。