![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/8b186ed59486c30c345df99558e77077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/e03ca14e58f367617988dbac11852d76.jpg)
二色根城探索 (南陽市赤湯)
写真は南側からの山容 この写真を撮った通りには、有名なラーメン店龍上海がある
写真は南側からの山容 この写真を撮った通りには、有名なラーメン店龍上海がある
米沢在住の城跡探索家の桜井氏に案内いただき、南陽市二色根の二色根城(二色根館)を探索してきました。
麓には古墳があり、古来からの要衝の山だったと思われました。
二色根城は、現在の宮内と赤湯の境にある山 館ノ山 に眠っています。伊達氏が築いたものです。後に上杉氏が支配するようになってからは廃城になったと思われます。
https://sengoku.oki-tama.jp/dte48/joukan19.html 参考
麓には古墳があり、古来からの要衝の山だったと思われました。
二色根城は、現在の宮内と赤湯の境にある山 館ノ山 に眠っています。伊達氏が築いたものです。後に上杉氏が支配するようになってからは廃城になったと思われます。
https://sengoku.oki-tama.jp/dte48/joukan19.html 参考
近くに薬師寺があって、その墓所も隣の山にはありますが、二色根城の麓の館ノ山霊園は違う系統のようでした。その霊園を登って抜け、ヤブに突入します。どんどん登ると、自然の作用ではなく、人工の地形が現れます。陣地の掘り割りです。3段階ほどありました。それを乗り越え、登ると広い台地が表れます。たぶん、その広場に館が建設されていたのでしょう。途中はものすごいヤブでしたが、この広場は手入れされたかのように見通しが良く、自然にそうなったのか、南陽市教育委員会が調査のために手入れしたのか、その場所は歩きやすい状態でした。
南は赤湯~高畠や米沢が見渡せ、西側は宮内の街区が見渡せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/8b186ed59486c30c345df99558e77077.jpg)
南は赤湯~高畠や米沢が見渡せ、西側は宮内の街区が見渡せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/8b186ed59486c30c345df99558e77077.jpg)
北西から撮った館ノ山?二色根山? 二色根城のある山
写真を見ると、ただのヤブ山(笑)ですが、肉眼で見ると城跡だと分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/44f8a78894ec9733a5c2ca76a7872ecf.jpg)
これは二色根城以前の、古墳。3基ほど並んであった。
写真を見ると、ただのヤブ山(笑)ですが、肉眼で見ると城跡だと分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/44f8a78894ec9733a5c2ca76a7872ecf.jpg)
これは二色根城以前の、古墳。3基ほど並んであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/7ab3349c14300b18bb586383a2f4ab49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/914087f9a248406564b3b18b803d67e1.jpg)
山頂付近に現代的な石の標識と古来の標識らしいものが並んでいる![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/49ecd7286d91c53df477f135e11e3a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/7240818715dc69865385b420f04099a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/ebcdcc72224e203c313639d587df783d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/141c2638c488e91b671cec5699b5f5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/85ccb83717fcfab2cbc018c0fcbc9c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/5ab4c37f05bc9a9defa79ef90bff9bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/b5a915ebb30a9854e3978d084a3c4a69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/49ecd7286d91c53df477f135e11e3a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/7240818715dc69865385b420f04099a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/ebcdcc72224e203c313639d587df783d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/141c2638c488e91b671cec5699b5f5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/85ccb83717fcfab2cbc018c0fcbc9c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/5ab4c37f05bc9a9defa79ef90bff9bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/b5a915ebb30a9854e3978d084a3c4a69.jpg)
掘り割りが深くえぐられているのだが、写真だと分かりにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/5e7dc50effba896942a79ebec2b40af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/8b186ed59486c30c345df99558e77077.jpg)
北西側から見た二色根山(館ノ山)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます