
時々アップしている、川崎千鳥町の夜の光景です。
千鳥町の隣には「夜光」という地名がありますが、
この地名ほど様々なイマジネーションをかき立てられた地名も
ほかにありません。
文字通り一晩中消える事のない工場の照明や
煙突から吹き出る炎からつけられた名前だと思いますが、
夜光という言葉は「夜光虫」を連想させます。
構内に点々と点灯する水銀灯が、
煙突やタンクにへばりついてじっとしながら静かに光ってる、
工場に棲んでいる虫のように思えてきます。
ちなみに夜光町は
映画『ブレードランナー』の元イメージといわれる場所ですが、
リドリースコット監督には、
アジアの屋台が醸し出す混沌としたパワーや、
京浜工業地帯の夜光虫が、
別の星の出来事に思えたんではないかと思います。
追記 2006.01.07
夜光町の由来は、上記の記述とはまったく別の所にあるのが判りました。
詳しくは川崎・千鳥の光景 #09をご覧下さい。
■シリーズ:川崎千鳥町■
・#01 夜の工業地帯
・#02 廃墟としての工業地帯
・#03 浅野総一郎の野望
・#04 テクノスケープのデザイン
・#05 光の生き物
・#06 千鳥線
・#07 飛行機からの臨海工業地帯
・#09 夜光町 その由来1
・#10 夜光町 その由来2
「パケ死」というんですか!?
知りませんでした!
お小遣いのほとんどは、
ケータイに消えて行きますよね(; 。;)
>当初から設置を予定していたとは思えません。
言われてみればそうですね、新宿・代々木の街並みに合わない
建物ですよねぇ。少なくとも日本はNYのような区画が整備された
摩天楼ではないですから。
>おそらくあまりの不評に、
>せめてなんか役立つことはないかと考えた末の設置かな?
>と思いますが、かんがえすぎですかね。(笑)
大学の建築学科卒の♀曰く、あれ、いいんですかねぇ?
とぽつり・・・誰が見ても、もどきエンパイアですからねぇ。
><パケット料金ビル>とも言われる代々木タワーは、
>いずれにせよ時代の象徴として残るような気がします。
多くの名も無き女子高生の「パケ死」(パケット料金を使いすぎて
パンクすること)の上に成り立つタワーですね。
このビルでもう一つ不思議に思うのは、あの大時計です。
完成当初なかったのが、いつの間にか付いていました。
時計が付くまでの期間を考えると、
当初から設置を予定していたとは思えません。
おそらくあまりの不評に、
せめてなんか役立つことはないかと考えた末の設置かな?
と思いますが、かんがえすぎですかね。(笑)
夜の天気予報照明も、殆どの人が知らないんじゃないですかね。(苦笑)
<パケット料金ビル>とも言われる代々木タワーは、
いずれにせよ時代の象徴として残るような気がします。
>趣の全くないエンパイアってところですか。
パクリにしても、しょぼいエンパイアですねぇ・・・
ちなみに中はこうなっているらしいです↓
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/19/n_yoyogi.html
マリアは78歳の頃に、着色された若き日の自身の姿を見ていることになりますね。彼女が、どんな思いで見たのか、それこそSF体験でしょうね。
PS
メールありがとうございます。快諾です♪
そうですね、加工貿易文化ですね!
代々木のビルは、やっちゃったんですかね。
趣の全くないエンパイアってところですか。
それにしても代々木のビルは、かなりいろいろな所から見えるのが不思議です。
中でも一番不思議なのが、明治神宮の本殿境内からしっかり見えることです。
宮内庁がよく許可をだしたな~と思います。
白砂利が敷き詰められた境内から本殿を望むと、
右側の森の向こうにどかーんと経ってる代々木ビルは、
結構変な光景だと思います(苦笑)
ところでマリアが1996年まで生きていた、
という話は、私も全然知りませんでした!
凄いですね!
メイルありがとうございましたm(_ _)m
>凄く関わっている気がするんですよ。
島国文化というか、加工貿易文化というか。
そういえば、新宿(代々木)N●Tのエンパイアもどきのビルは、
はぁ?という感じです。
>メトロポリス=軍艦島は、
>小さな窓からの連想でしたか!
>確かにこれも連想させますね!
ラングは建築家を志した事もあったそうですが、美術面は今、見ても凄いですね↓(資料豊富、音でますので注意)
http://www.kino.com/metropolis/
マリアは1996年まで生きていたというのもつい最近知りました(汗
最近は、メトロポリス=アニメになってしまってますが(悲
PS,
NIFTYのアドレスよりメールしておきました。
> 日本のカオス文化は昔からなのかもしれませんね。
ほんと、そう思います。
例えば法隆寺がそうですね!
金堂と五重塔がある回廊の柱はエンタシスだし・・・
日本のカオス文化の事を思うと、
決まってイギリスの事を思い出します。
イギリスって、日本と同じようにオリジナル文化ってあんまりなくて、
でもその代わりすごくコーディネートが上手で、
なんとなくイギリスっぽさを造りだしてしまうと思うんですが、
これって島国だっていうことが
凄く関わっている気がするんですよ。
同じヨーロッパでも、
フランスやドイツなどの大陸文化とは、
全然違うノリがあるような気がします。
メトロポリス=軍艦島は、
小さな窓からの連想でしたか!
確かにこれも連想させますね!
メイルはオープロジェクトのgooメイルでもかまいませんし、
(zeroさんの事は大西も知っていますので)
このblogのメイルでもかまいません。
ruinsdiary@mail.goo.ne.jp
パソコンのメイルもありますが、
それよりはこちらの方が、
どこからでも返信できるので、
テキストだけでしたら、こちらの方がいいと思います。
>相当色々な様式が混在した印象を受けました。
日本のカオス文化は昔からなのかもしれませんね。
よく言えば良いとこ取りというか・・・。
>1929年と言うと、NYのクライスラービルやエンパイアーステー>トビルを思い出しますが、
8年前、NYに旅行した際、エンパイアーステートビルに行きました
が、よく考えると1929年の建造というのも凄いですねぇ。宿泊ホ
テル(ウォルドルフ・アストリア)も、アールデコでした(汗
>かたや『メトロポリス』は、
>言われてみると、あのコンクリートの質感は、
>軍艦島の剥き出しのコンクリに共通するものも確かに感じますね!
地下都市の労働者の住む、団地のような住居ですが、肉厚・重厚な
コンクリートに対して、かなり小さめの窓を見て軍艦島のアパート
を想像してしまいました。
>オリジナル版、モロダー版と両方見ましたが、
>モロダー版の方が良かった記憶があります。
私もモロダー版の方が好きです。音楽 (音)の力を改めて、思い知
らされた作品です。あと字幕ボードなどの贅肉?をとったタイトな
編集のせいか、ストーリーが判りやすいですね。
(モノクロだと尺が長いせいか?始めて見る人には退屈らしい)
モロダー版も20年経ちますから、今はとっくに廃盤みたいです。
仕方ないので、自分でLD→DVD-Rにしました(汗
PS
廃墟徒然草さんへの直メールは、オープロジェクトさんのgooの
メールでもよろしかったんでしたっけ?
またまたいろいろサイト情報を教えて頂き、
ありがとうございます!
三信ビルはますます行ってみたくなりました!
ところでネットにアップされている写真を見る限り、
三信ビルはなかなかの強者ではないかと思いました。
1929年と言うと、
NYのクライスラービルやエンパイアーステートビルを思い出しますが、
これらの建物は完全にアールデコなのに比べて、
三信ビルの方は、
正面中央のトップの装飾や、吹き抜けの2階部分の回廊の手摺などは、
アールデコ調ながらも、
吹き抜けで一番目立つアーチの綺麗な曲線は、
アールヌーボーっぽい雰囲気だし、
アーチに施されたレリーフも、アールデコからすれば、
かなり装飾過多なモチーフですね。
相当色々な様式が混在した印象を受けました。
かたや『メトロポリス』は、
鉄壁なまでの未来派とアールデコだった記憶があるのですが、
もうかなり以前なので、曖昧な記憶かもしれません。
学生の頃見た当時は、
地下都市はロシアの構成主義とかを連想していましたが、
言われてみると、あのコンクリートの質感は、
軍艦島の剥き出しのコンクリに共通するものも確かに感じますね!
オリジナル版、モロダー版と両方見ましたが、
モロダー版の方が良かった記憶があります。
過度になりすぎない着色と、
モロダーのいなたいシンセサウンド(笑)が、
妙に『メトロポリス』の世界観にマッチしていて、
さすが自腹を切って買い取り、
自らプロデュースしただけのことはあるなと思いました。(笑)
『メトロポリス』のサンプルは、凄いですね!
こんなに長時間みられるなんて!
> 新宿の住友・三角ビルも中にはいると、昭和50年代の香りプンプン
そうですね!言われてみれば、あのビルの中って、
「今」じゃないですね。
京王プラザホテルも、思い出してみると、
すでにレトロに片足突っ込んでますね。
完成当時、あんなに新しさを感じたビルなのに・・・
今表参道沿いに続々と出来ているビルも、
50年もすればレトロになるんですね、きっと。
三信ビルは、よく観察すると、なにげに、アーチの部分の上の所に
鳥の彫刻があったり、↓
http://www.citta-materia.org/sanshin.php?itemid=145&catid=24
レリーフがあったりと・・・↓
http://www.citta-materia.org/sanshin.php?itemid=154&catid=24
マリアが危険な目に遭う大聖堂を想像してしまいました(汗
メトロポリスは1926、三信ビルは1930、こういう彫刻的な装飾
りは、この時代の象徴なのかしら??
一方、労働者の住む、地下都市は、軍艦島のコンクリ建物を彷彿し
てしまいます。
ジョルジオモロダーが音楽と効果音をつけ、人工着色したメトロポリスを学生時代に見て以来、今でも好きな映画です。
ブレードランナーの建築物は、メトロポリスに影響を受けてあえて
クラッシックにしたそうですが。
海外だとリマスタリング盤も出ていて、輸入して購入しましたが、それはもう見事な修復・仕事ぶりでした↓(下で動画見れます)
http://www.kino.com/video/item.php?product_id=429
公開当時は、生のフルオーケストラをバックに上映されたそうで
す。
>あと50年もすれば、いい雰囲気の建物だなと思えるようになるのかな?
新宿の住友・三角ビルも中にはいると、昭和50年代の香りプンプン
感じるようになりました。建物は時代の象徴ですね。
三信ビルは、映画『メトロポリス』をも彷彿とさせるのですか!
そこまでちゃんと見ていませんでした(^^;)
近々日比谷へ打ち合わせに行く予定があるので、
その時にちゃんと見てみます。
『メトロポリス』・・・いいですね~~!
『Dr.カリガリ』『Dr.マブーゼ』とともに、
学生時代にはまりまくった映画です!
明治村へ行ったのは遙か昔で、
今のようにエリアが沢山ない頃でした。
ライトの帝国ホテルもそうですが、
軍艦島1/200も一度は観てみたいモノです。
オープロジェクトの大西が先日見てきた見たいです。
明治時代や昭和初期の建物がいまからみるととてもレトロでいい感じに見えるように、
今建っているなんでもない建物も、
あと50年もすれば、いい雰囲気の建物だなと思えるようになるのかな?
といつも思ってしまいます。
>いつからはじまるんでしょうか?
入居者は今年の3~4月の間に退去のお願いの通知を頂いたらしく
慌てて新入居先をさがしてましたよ
んで、私も7月頃、入居していた会社の社長さんに案内して貰いま
した。あのアーチ、特にエレベーターホールの美しさには絶句、
フリッツランング監督のSF映画「メトロポリス」さえも彷彿しまし
た。
>そろそろ明治村のように、昭和街とか作って、
>貴重な建物は移築するのがいいんではないかと思いますが、
>問題はいろいろありそうですね(^^;)
明治村行ったこと無いのですが、ライト作の帝国ホテル見に行って
みたいです。
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/swan-song/20050330/20050330131400.jpg
この頃の建物は、浪漫・神秘という形容がピッタリですね。
今の耐震構造偽造問題を考えると、関東大震災でもビクともしな
かったという逸話は、改めて凄いですねぇ
白黒写真日記で、新金谷の車輌が解体されたと知ったので、
先に新金谷をアップしようと思いました。
いずれもデジカメ画像ですが、
よろしかったらお時間のある時にでも、
ご覧になってください。
遅ればせながらですが リンクをさせていただきました。
今後とも宜しくお願いいたします。
石油支線 楽しみにしております
書き込みありがとうございます!
千鳥町に限らず、川崎の湾岸埋め立て地は、
どこもみんないい感じですね。
近々鶴見線石油支線をアップしようかと思っているので、
お時間があったらご覧になってみてください。
白黒写真日記、ときどきおじゃまさせていただきます。
近所でもあり 以前から行ってみたいと思っていた
川崎 千鳥町の風景はこんな感じだったのですね
写真の虫がうずきます(笑)
今度の休みにでも訪れてみたいです
またお邪魔をいたしますm(--)m
そうなんですよ、三信ビル解体!
・・・・・残念です。
いつからはじまるんでしょうか?
三井不動産のサイト発表は今年の1月ですが、
この前仕事で有楽町へ行った時はまだありました。
そろそろ明治村のように、昭和街とか作って、
貴重な建物は移築するのがいいんではないかと思いますが、
問題はいろいろありそうですね(^^;)
は好きなので、ブレードランナーも数え切れない位、何度も見まし
たが、冒頭の炎を吹く工場地帯は、たしかに京浜工場地帯を感じま
すね。
個人的には、知人の経営する会社が、入居していた近代建築のオ
フィスビル(有楽町 三信ビル)をのぞきに行った時は、ブレード
ランナーみたいで、鳥肌たちました。解体されるのは惜しいです↓
http://www.citta-materia.org/sanshin.php
話しがそれてしまって、すみません(m_m)
ブレードランナーの文字を見て、熱くなってしまいました(汗
コメントありがとうございます!
千鳥線は、千鳥町駅の近辺が凄く草に覆われているので、
そこから先の埠頭一帯は廃線かと思っていましたが、
実は全部現役だそうです。
千鳥町に限らず、川崎の湾岸埋め立て地は全ていいですね。
リンクのお話、ありがとうございます。
お願いいたします。
1~7も全て夜景ですがコンビナートの夜ならではの光景が広がっており今度行こうかと言う気にさせてくれます。
ところで
リンク頂いても宜しいでしょうか