シリーズでお送りしている同潤会三ノ輪アパートです。

ストッパーがすべて外れた階段や、
丸みを帯びた木製の手摺、錆び付いた手摺の足等から、
三ノ輪アパートが積み重ねてきた時間の長さを感じます。

三ノ輪アパートの老朽化が特に激しかったのは、
前大戦時に戦火に包まれたためといわれていますが、
逆を言えばよく残ったものだと思います。

4階建ての4階部分は独身者のための部屋でした。
三ノ輪アパート #02の2番目の画像に見えるように、
4階部分は張り出しの構造になっていますが、
この構造を造ったのも同潤会が最初といわれています。

4階の部屋の玄関部分。かなり狭いですね。
三ノ輪アパートは同潤会の中では規模が小さく、
児童公園や共同風呂などといった施設もありませんが、
それでも当時は申し込み倍率が10倍強あったそうです。
いわゆる「最先端の住宅」として、
人々に受け入れられたんではないでしょうか。

畳敷き4畳半の部屋は、
部屋の隅の四角い出っ張りがなければ、
木造アパートの一室と言われても納得する造りで、
80年という時間の距離を感じます。
◆
関東大震災の後の1924年(大正13年)、
震災に耐えうる鉄筋アパートの建設を目的に、
当時の内務省によって設立された同潤会は、
単に丈夫なアパートを建設するだけではなく、
家族と独身の混住や街造りを視野に入れたアパート造りを通して、
新しい大衆社会を造ろうとしたんだと思います。
また一つ、
集合住宅の原点がなくなってしまったことは、
とても残念です。

ストッパーがすべて外れた階段や、
丸みを帯びた木製の手摺、錆び付いた手摺の足等から、
三ノ輪アパートが積み重ねてきた時間の長さを感じます。

三ノ輪アパートの老朽化が特に激しかったのは、
前大戦時に戦火に包まれたためといわれていますが、
逆を言えばよく残ったものだと思います。

4階建ての4階部分は独身者のための部屋でした。
三ノ輪アパート #02の2番目の画像に見えるように、
4階部分は張り出しの構造になっていますが、
この構造を造ったのも同潤会が最初といわれています。

4階の部屋の玄関部分。かなり狭いですね。
三ノ輪アパートは同潤会の中では規模が小さく、
児童公園や共同風呂などといった施設もありませんが、
それでも当時は申し込み倍率が10倍強あったそうです。
いわゆる「最先端の住宅」として、
人々に受け入れられたんではないでしょうか。

畳敷き4畳半の部屋は、
部屋の隅の四角い出っ張りがなければ、
木造アパートの一室と言われても納得する造りで、
80年という時間の距離を感じます。
◆
関東大震災の後の1924年(大正13年)、
震災に耐えうる鉄筋アパートの建設を目的に、
当時の内務省によって設立された同潤会は、
単に丈夫なアパートを建設するだけではなく、
家族と独身の混住や街造りを視野に入れたアパート造りを通して、
新しい大衆社会を造ろうとしたんだと思います。
また一つ、
集合住宅の原点がなくなってしまったことは、
とても残念です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます