2年前にシリーズでお送りした沖縄。
その後昨年の春、神の島<久高島>を訪れると共に、
仕事がらみのロケもかねて再び沖縄を訪れました。
仕事がらみとは、NHKドラマ『テンペスト』
池上永一氏原作、仲間由紀恵さん主演の、
琉球王朝の最期を描いた歴史ドラマです。
昨年のオンエアはBSのみでしたが、
本日から地デジ (NHK-G 毎週木曜 午後10時) でオンエアです。
お時間のある方は、是非ご覧下さい!
まず最初に訪れたのは世界遺産の首里城。
首里城/守礼門
沖縄3回目にしてやっと訪れた首里城。
敷地に入ってまず通過するのは2,000円札でも知られる守礼門。
現在は「守禮之邦」の扁額が常設されていますが、かつては、
中国から冊封使(使節団のようなもの)が来ている間だけ掲げられ、
それ以外は「首里」の扁額が掛けられていた時代もあったそうです。
首里城/園比屋武御嶽石門
守礼門を越えてしばらく進むと、
世界遺産「園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)石門」があります。
首里城の多くの施設は琉球王朝時代に幾度も焼失しては再建され、
更に沖縄戦で完全に焼失したために、
1992年に再建されたものなので、
世界遺産の対象ではありません。
世界遺産の対象は、あくまでも城跡がメインです。
ちなみに守礼門も沖縄戦で焼失し1958年の再建です。
しかし、修復を施されているものの、
当時の姿を今に伝えるこの園比屋武御嶽石門は、
世界遺産の一つ。
園比屋武御嶽は、
琉球国王が各地巡航の旅に出る前に、
旅の安全を祈願した御嶽。
門の奥の鬱蒼と茂った森が御嶽だそうです。
首里城/歓會門
園比屋武御嶽石門のすぐ近くにある歓會門。
首里城の城郭内へ入る第一の正門で、
中央部の木造櫓は、本殿同様沖縄戦で焼失し、
現在のものは1974年に復元されたもの。
なので、真新しい印象の正殿(後出)に比べて、
少し時代を感じさせる雰囲気です。
仲間由紀恵さん扮する主人公の孫寧温(ソンネイオン)が、
史上最年少で官吏登用試験を受けに行く際に、
門番とひともめするシーンで登場する門でもあります。
首里城/漏刻門
歓會門を越えると、
勾配のきつい傾斜に曲がりくねった石段が続き、
瑞泉門、漏刻門、広福門と幾つもの門をくぐります。
画像はそのうちの一つ、漏刻門。
櫓の中に水槽を設置し、水の漏れる分量で時刻を計り、
城内に時刻を知らせた、という不思議な役割の門。
首里城の基礎に使われている石はどれも、
珊瑚石だそうです。
首里城/首里森御嶽
広福門を越えると塀に囲まれた、
「下之御庭(しちゃぬうなー)」という広いスペースに出ます。
沖縄語で「下の庭」という意味の広場は、
正殿の控えの間の役割をはたし、
その中央に、神が生まれた伝説を持つ、
「首里森御嶽(すいむいうたき)」があります。
以前にアップした中城城跡の至る所に御嶽があったように、
ここ首里城内にも至る所に御嶽があります。
特に画像背景に映る塀の向こう側に、
「京の内」と呼ばれる首里城最大の御嶽があります。
首里城発祥の地ともいわれ、
聞得大君(琉球王朝一番のシャーマン)をはじめ、
おおくのノロ(沖縄の神女)が祈りを捧げた所だそうです。
それにしても植物が一切ない石敷の下之御庭に、
熱帯雨林状態で木々が生い茂る首里森御嶽とは…
首里城/正殿
下之御庭を越え、最期の奉神門をくぐると、
目の前に巨大な正殿が聳え立ちます。
二層三階建ての深紅の正殿は迫力満点。
装飾もかなり凝って施されているものの、
とにかく、この深紅の色が目に焼き付いて離れません。
国内の神社仏閣などで観る朱に近い赤ではなく、
まさに深紅。
正面の唐破風の中央と棟の左右に、
3体の大きな龍が乗っています。
顔立ちがかなりコミカルな印象ですが、
ドラマ『テンペスト』の冒頭では、
この龍たちが荒れ狂う夜、
龍の子、孫寧温が生まれて物語が始まります。
首里城/龍柱
正殿の右側に立つ阿龍の柱。
これも再建だそうですが、
とにかく首里殿の至る所に龍がいます。
首里城/シーサー
正殿の欄干の柱には、幾つものシーサーが乗っています。
戦前の焼失前からいたものかどうかは分かりませんが、
どのシーサーも表情が違い、とてもかわいい印象のシーサーたちです。
日本とは全く違った文化を形成していた、
琉球王朝の一端を感じる事のできる遺産です。
◆
◆ シリーズ 沖縄 ◆
> NEXT >TOP > INDEX
その後昨年の春、神の島<久高島>を訪れると共に、
仕事がらみのロケもかねて再び沖縄を訪れました。
仕事がらみとは、NHKドラマ『テンペスト』
池上永一氏原作、仲間由紀恵さん主演の、
琉球王朝の最期を描いた歴史ドラマです。
昨年のオンエアはBSのみでしたが、
本日から地デジ (NHK-G 毎週木曜 午後10時) でオンエアです。
お時間のある方は、是非ご覧下さい!
まず最初に訪れたのは世界遺産の首里城。
首里城/守礼門
沖縄3回目にしてやっと訪れた首里城。
敷地に入ってまず通過するのは2,000円札でも知られる守礼門。
現在は「守禮之邦」の扁額が常設されていますが、かつては、
中国から冊封使(使節団のようなもの)が来ている間だけ掲げられ、
それ以外は「首里」の扁額が掛けられていた時代もあったそうです。
首里城/園比屋武御嶽石門
守礼門を越えてしばらく進むと、
世界遺産「園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)石門」があります。
首里城の多くの施設は琉球王朝時代に幾度も焼失しては再建され、
更に沖縄戦で完全に焼失したために、
1992年に再建されたものなので、
世界遺産の対象ではありません。
世界遺産の対象は、あくまでも城跡がメインです。
ちなみに守礼門も沖縄戦で焼失し1958年の再建です。
しかし、修復を施されているものの、
当時の姿を今に伝えるこの園比屋武御嶽石門は、
世界遺産の一つ。
園比屋武御嶽は、
琉球国王が各地巡航の旅に出る前に、
旅の安全を祈願した御嶽。
門の奥の鬱蒼と茂った森が御嶽だそうです。
首里城/歓會門
園比屋武御嶽石門のすぐ近くにある歓會門。
首里城の城郭内へ入る第一の正門で、
中央部の木造櫓は、本殿同様沖縄戦で焼失し、
現在のものは1974年に復元されたもの。
なので、真新しい印象の正殿(後出)に比べて、
少し時代を感じさせる雰囲気です。
仲間由紀恵さん扮する主人公の孫寧温(ソンネイオン)が、
史上最年少で官吏登用試験を受けに行く際に、
門番とひともめするシーンで登場する門でもあります。
首里城/漏刻門
歓會門を越えると、
勾配のきつい傾斜に曲がりくねった石段が続き、
瑞泉門、漏刻門、広福門と幾つもの門をくぐります。
画像はそのうちの一つ、漏刻門。
櫓の中に水槽を設置し、水の漏れる分量で時刻を計り、
城内に時刻を知らせた、という不思議な役割の門。
首里城の基礎に使われている石はどれも、
珊瑚石だそうです。
首里城/首里森御嶽
広福門を越えると塀に囲まれた、
「下之御庭(しちゃぬうなー)」という広いスペースに出ます。
沖縄語で「下の庭」という意味の広場は、
正殿の控えの間の役割をはたし、
その中央に、神が生まれた伝説を持つ、
「首里森御嶽(すいむいうたき)」があります。
以前にアップした中城城跡の至る所に御嶽があったように、
ここ首里城内にも至る所に御嶽があります。
特に画像背景に映る塀の向こう側に、
「京の内」と呼ばれる首里城最大の御嶽があります。
首里城発祥の地ともいわれ、
聞得大君(琉球王朝一番のシャーマン)をはじめ、
おおくのノロ(沖縄の神女)が祈りを捧げた所だそうです。
それにしても植物が一切ない石敷の下之御庭に、
熱帯雨林状態で木々が生い茂る首里森御嶽とは…
首里城/正殿
下之御庭を越え、最期の奉神門をくぐると、
目の前に巨大な正殿が聳え立ちます。
二層三階建ての深紅の正殿は迫力満点。
装飾もかなり凝って施されているものの、
とにかく、この深紅の色が目に焼き付いて離れません。
国内の神社仏閣などで観る朱に近い赤ではなく、
まさに深紅。
正面の唐破風の中央と棟の左右に、
3体の大きな龍が乗っています。
顔立ちがかなりコミカルな印象ですが、
ドラマ『テンペスト』の冒頭では、
この龍たちが荒れ狂う夜、
龍の子、孫寧温が生まれて物語が始まります。
首里城/龍柱
正殿の右側に立つ阿龍の柱。
これも再建だそうですが、
とにかく首里殿の至る所に龍がいます。
首里城/シーサー
正殿の欄干の柱には、幾つものシーサーが乗っています。
戦前の焼失前からいたものかどうかは分かりませんが、
どのシーサーも表情が違い、とてもかわいい印象のシーサーたちです。
日本とは全く違った文化を形成していた、
琉球王朝の一端を感じる事のできる遺産です。
◆
◆ シリーズ 沖縄 ◆
> NEXT >TOP > INDEX
沖縄の色は自然も人の作ったものも、
みんな異国情緒溢れていますよね!
首里城も、その背景なんかを知ってから見ると、
へぇ~ってところが多く、楽しめました。
ずる休み…いいですね(笑)
一度はやってみたいです(笑)
朱が目立ち、沖縄の花の色、風景に異国を感じました。写真を拝見していて園比屋武御嶽石門、あ、あったあったって頭に昔の画像が浮かんできました。珊瑚石なんですね。
もう行くことないかなと思ってましたけど、
行きたくなってきた(^^)
今日はずる休み、こういう平日の一日大好きです。