千葉県旭市へ真鴨を食べに行ってきました。
20年前に食べてから、ずっと食べていなかったのですが、
合鴨とはまったく違ううまみにどんぶり飯をぺろりと食べて
しまいました。旭市には2件の鴨料理屋さんがあります。
今回は、私が20年前に食べたお店 かぎやさん に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/d027217b2025a875125b4a153bf6d538.jpg)
店に入ると、いろいろな種類の鴨の剥製がありました。
でも、こんな感じにつるされた状態の剥製は珍しいです。
そして、すべての鴨に札がついていて、違う種類だということが
札を見てわかりました。鴨といっても、いろいろあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/825f6d1b9a05e8c2a0262f9e9dacec42.jpg)
野鴨が食べられるのは、猟の解禁されている間だけです。
それ以外は、合鴨になるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/435acd412e22443bcb5e3c3df6aefaef.jpg)
鉄板で焼くのが、くわ焼で、手前の石の上で焼くのが、陶板焼きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/ece6db021fbf6b3db4991ea2710aec82.jpg)
それぞれ2000円で、定食にすると2600円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/7ccb2489098db54610219e98993f79f3.jpg)
陶板焼き用の鴨肉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/ff81a5d9a5b1c81320e32d6f320a6421.jpg)
くわ焼用の鴨肉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/31927a9f39f5ffe8edca00f30ba7f7ab.jpg)
これは、鴨スープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/192a72f5564a81aadfbd5c229457d00f.jpg)
鴨肉はほんの少量ですが、味の深みがすごいです。
体にスーッとなじむ、うまみというか…おいしいのです。
もー、これは、毎年食べないといけない気がします。
そして、この かぎやさん は、1泊2食付6500円で宿泊もできるので、
機会があれば、ともってみても楽しいかもしれません。
まわりは、コンビにすらなく、真っ暗ですから、星がきれいとか
大自然を感じることができる感じですから~
店の周りは、干潟が広がっています。
野鴨は、ここでとったようですが…車で走っていると
干潟に大きな白い鳥がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/a4fb9bfc085f68a9e2bcf86ceca34d6e.jpg)
白鳥です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/33caa3594e80558c9330216f7941e177.jpg)
白鳥です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/41c14e4a9bbe7de617e76ab50bb5cfb5.jpg)
なんだかびっくりですが、白鳥も野鳥ですから、
どこから飛んできて、休んでいたのでしょうか。
20年前に食べてから、ずっと食べていなかったのですが、
合鴨とはまったく違ううまみにどんぶり飯をぺろりと食べて
しまいました。旭市には2件の鴨料理屋さんがあります。
今回は、私が20年前に食べたお店 かぎやさん に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/d027217b2025a875125b4a153bf6d538.jpg)
店に入ると、いろいろな種類の鴨の剥製がありました。
でも、こんな感じにつるされた状態の剥製は珍しいです。
そして、すべての鴨に札がついていて、違う種類だということが
札を見てわかりました。鴨といっても、いろいろあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/825f6d1b9a05e8c2a0262f9e9dacec42.jpg)
野鴨が食べられるのは、猟の解禁されている間だけです。
それ以外は、合鴨になるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/435acd412e22443bcb5e3c3df6aefaef.jpg)
鉄板で焼くのが、くわ焼で、手前の石の上で焼くのが、陶板焼きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/ece6db021fbf6b3db4991ea2710aec82.jpg)
それぞれ2000円で、定食にすると2600円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/7ccb2489098db54610219e98993f79f3.jpg)
陶板焼き用の鴨肉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/ff81a5d9a5b1c81320e32d6f320a6421.jpg)
くわ焼用の鴨肉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/31927a9f39f5ffe8edca00f30ba7f7ab.jpg)
これは、鴨スープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/192a72f5564a81aadfbd5c229457d00f.jpg)
鴨肉はほんの少量ですが、味の深みがすごいです。
体にスーッとなじむ、うまみというか…おいしいのです。
もー、これは、毎年食べないといけない気がします。
そして、この かぎやさん は、1泊2食付6500円で宿泊もできるので、
機会があれば、ともってみても楽しいかもしれません。
まわりは、コンビにすらなく、真っ暗ですから、星がきれいとか
大自然を感じることができる感じですから~
店の周りは、干潟が広がっています。
野鴨は、ここでとったようですが…車で走っていると
干潟に大きな白い鳥がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/a4fb9bfc085f68a9e2bcf86ceca34d6e.jpg)
白鳥です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/33caa3594e80558c9330216f7941e177.jpg)
白鳥です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/41c14e4a9bbe7de617e76ab50bb5cfb5.jpg)
なんだかびっくりですが、白鳥も野鳥ですから、
どこから飛んできて、休んでいたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/fcf0a4a65418116d663d07102afc774d.jpg)