![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/e32efebef1c8a622fbad02c4d36671d0.jpg)
ずっと気になっていた、地元の里山『中山』に初めて登ってきました♪
****************
正面には甲斐駒ケ岳、左手前に日向山。この山…どこかというと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/bac729ba0671b05dd07abf07944055c4.jpg)
地図なら、こんな感じ。国道20号と県道612号、横手駒ヶ嶽神社の間に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/cc8490ccca11ea2bcf4fb5eab3b138eb.jpg)
大武川にかかる橋のポケットパークから見ると…右にこんもりしたお山。ここです!
こういう里山は逆に整備されている日向山や瑞牆山なんかより、ある意味一人では入りにくいのです。
今回は、山友さんと新年のあいさつメールをやりとりしていたら、
急に私の希望を快諾してくださって、もう何回もここは歩いているという山友さんの案内で歩いてきました。
まずは、道の駅はくしゅうにて待ち合わせ。トイレを済ませます。
そしたら、今回は周回できるように、車2台で向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/15b5ba97105a5b825f1e245c6f28bd4a.jpg)
最初に、中山桜の丘公園に1台駐車。(4台くらいは可能)圃場整備の竣工記念の石碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/90e0a958ed20eaaddab8245ec49f2623.jpg)
もう1台で、中山峠まで向かいます。別荘というか民家もあるエリアで、道は狭いですが舗装です。
そしたら、このエリアで有名な1本桜「関の桜」を見たことがないとつぶやきましたら、
山友さんが近くだから寄ってから出発しましょうと、ここも確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/eb9031e30df35e66edc6106bfe958c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/053937464c40e80c952e74de431b7754.jpg)
この近くでは、神代桜が有名ですが、ここも度々名前は聞いていました。この春は寄ってみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/25c5f6b130660c941ca734b472b81cb4.jpg)
再び中山峠に戻りまして、9:25に出発です!(中山峠には3台くらいの駐車可能。路肩含めて)
手作り感ありますが、ちゃんとした案内看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/56/64513ca0480d26525bd397bb0cc338cb.jpg)
そして、最初から急登なんです!でもここだけ!頑張りましょう。ロープも整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/f58133aca2ab405a3120626c41e0175f.jpg)
そしたら、30分くらいで…目の前に展望台!まさかの大きさにびっくり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/38/8671078f5d353769bbb8b529776b27ce.jpg)
展望台の下には避難小屋的なものがあります。座れて、風もよけられるので…ちょっとした休憩に良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3a/7d05a91a0d67665b967890eead2dd570.jpg)
小屋の中の案内。中山の標高は888m!…山友さん曰く、「八八八で末広がりで縁起の良い山」♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/e32efebef1c8a622fbad02c4d36671d0.jpg)
展望台の高さは13m。甲斐駒ケ岳をはじめ、日向山、鳳凰三山。日向八丁尾根がよーく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/88f590b0b6908eae332c74c092d8c061.jpg)
八ヶ岳も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/780a4977dbde5287b54f9ec1c8b58f35.jpg)
茅が岳、瑞牆山、金峰山の秩父の方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/ce4da21b80da8c7495a1191c2ef4f5d7.jpg)
富士山の方面。見えていたのですが…コンテジには映ってなかった( ;∀;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/3ca8d5286d4918f7128f5d6ed002f1de.jpg)
古そうではありますが、鉄骨のしっかりした展望台です。四方の山座同定の案内もありました。写真はないですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/cb9a0d1fbee788ae9e2dac9b685a8a79.jpg)
あまりに感動して展望台に長く居すぎてしまいました(笑)
写真はYAMAPのスマホの方が綺麗に撮れていますね・・・そしたら次へ…10:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/7931682c813c7b649c79a9d88c0277f2.jpg)
中山砦の手前に分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/677198a0056638b53cb33961a12b4b21.jpg)
最後にひと登りで中山砦跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/61e1a4891cb249970e4cf90731e9fbba.jpg)
なんと、中山砦の説明は「武川村」のもの。先ほどの山頂は「白州町」の看板でしたね。
2等三角点もありました。
そしたら、先ほどの分岐まで戻って、東側へ下ります。曲足林道っていうのね。台ケ原登山口ともいうみたい。
ここを、甲斐駒ケ岳側にも下って、ぐるっと周回もできるそうです。本日は林道から桜公園に戻ります。10:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/08/2b4766f866d50b5948b506a0ea1d4487.jpg)
このあたりは、緑の木が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/a0be0e2dfd4ef3fc20b2f721013a1f34.jpg)
いろいろ詳しい山友さん。「冬青(そよご)」というらしい。赤い実も付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/b1bdb641cf0b7cb371f8b0cbe2c7f7b3.jpg)
南アルプスユネスコエコパークの整備の関係でしょうか?立派な看板も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/14184533a168faebd1446e18fa4ad54c.jpg)
11:15、鉄塔のポイントで休憩です。女二人で食べたりおしゃべり…もぐもぐtime☕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/9574f901fd3ea8c265aa6c24bc09844e.jpg)
あとは公園までの下りです。11:55。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/f4af2c6e8e333c30d8d34da7ea1dfb32.jpg)
この先に、ちょっとした沢があり、昨年の台風で土砂が流され、かつては橋が架かっていた場所がやや荒れていますが、
なんとか歩けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/13843b197124334ea78a73ebc8b52765.jpg)
12:00、砂利の林道へ。中山砦を西に下った場合も、周回してここに出てくるとのこと。プラス1時間だそうです。
12:05、砂利の林道から、舗装の林道に出て、桜の木がたくさんの中山桜の丘公園に戻りました。12:15駐車場に着。
そして、中山峠に戻って車を回収しました。12:10.
**********
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/fda0152955c45b0103bf2a7e5df68b8a.jpg)
帰りに、再び「関の桜」の方へ下って、県道に出ると、確かに「関の桜」の看板の場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/6eb592c04ad4468e6a26efd561c8fa7d.jpg)
その先、再び道の駅はくしゅうに戻ろうと運転し、横手のテニスコート付近から本日登った山を眺めると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/6eb592c04ad4468e6a26efd561c8fa7d.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/05/840dc49cd41ee6a0669d1cf22268faf2.jpg)
なんと、アップにしましたら…中山の山頂の展望台が確認できました!!!
***********
そんなわけで、ずっと気になっていた、地元の「中山」にようやく登ることができました♪
その山頂は、予想外の立派な展望台が鎮座し、その展望台からの眺めは…甲斐駒どころか…360度の大パノラマ!
本当にびっくり!感動しました~! どうして今まで知らなかった!
全くの近すぎて、穴場のナイスな山でした✌
案内していただいた山友さんに感謝です。藪好きのIさん、また山にご一緒してくださいね~!
そして、ここ1時間くらいで登れますが、タイミングとしては甲斐駒が影にならない午前中がベストと思います。
ぜひ、天気が良くて、時間がちょっとしかない…なんていう時に登ってみてください。
ただし、不確実な情報ですが…かつて4月にここで「ヒル」に血を吸われた子がいた情報有りなので、十分ご注意を!
すっかり、この大展望に感動し、また何度でも来ようと思いました。
**********
当日のYAMAPの記録はこちら!
**********