スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

2016 第63回阿佐ヶ谷七夕まつり

2016-08-07 23:00:51 | お祭

残暑が続きますね。今日は阿佐ヶ谷七夕まつりを見てきました。

阿佐ヶ谷の七夕まつりははじめてです。 

今年の日程は2016年8月5日(金)~9日(火)だそうです。

七夕飾りのある商店街・パールセンターはアーケードがあり雨が降っても楽しめます。

こちらの七夕飾りは張りぼて飾りが多いですね。

ニモとドリー

 左はシャケの切り身?

くまさん。何のキャラクターでしたっけ?

ゴリラ

大きくてなかなか迫力がありました。

浦島太郎

トランプ氏がトランプ持ってます~。

なぜか巨大カマキリ。妙にリアルでした。

くまもん、何匹か見かけました

機関車トーマス

あんぱんまんも何体か見かけました。

鉄人28号。

 


2016 第62回茂原七夕まつり

2016-07-30 23:00:41 | お祭

今日は第62回茂原七夕まつりへ行ってきました。

やはり熊本、オリンピック関連の飾りが多かったです。

今日は久しぶりに青空が広がりました。

風船のもばりん

おっ、なんか似たような飾りを平塚でも見かけたような?

こちらはお店ごと飾ってます。

こちらは真ん中は真田丸ですね。

左は錦織圭さん。

こちらは東京オリンピックとくまモン。

あれ?このキャラクターは何?

 

こちらもオリンピックネタです。

チーバー君も多いですね。

 もばりん

 

こちらもお店全体を飾ってしまっています。

 

オリンピック関連。コルコバードのキリスト像

天の川

茂原市役所の横を流れる豊田川の茂原橋から酒盛橋の間の愛称を「天の川」と呼ぶそうです。

茂原市役所

行き帰りの電車の中で浴衣を来た人を大勢、見かけました。

あちこちで夏祭り、花火大会などがあるようです。

ふ~、7月も終わりですね。


第29回下町七夕まつり

2016-07-10 22:27:29 | お祭

七夕続きです。

今日は下町七夕まつりを散策してきました。

いつものように東京スカイツリーに向かい真っ直ぐと続きます。

まずはさがみやさんのかっぱステーキ1本300円、毎度、行列ができています。

3本食べちゃいました~まいう~です。

 紙芝居が始まるようでした。「黄金バット」のようです。

今年も飴細工のお店が出てました。 

これは麦のおかし、ポン菓子とか爆弾菓子とかいわれているヤツですよね。

ものすごい音がしました。

こちらはけん玉の大道芸。この方ギネス記録を2つもっているそうですよ。

かっぱの飾り。

今年も日光の天然の天然のかき氷のお店が出ていました。

今年はブルーベリー820円

う~ん、ふわふわです~。

金色のかっぱの飾りです~。

七夕まつりを抜け、そのまま浅草まで歩きました。


第66回湘南ひらつか七夕まつり

2016-07-08 22:00:00 | お祭

今日は湘南ひらつか七夕まつりを見てきました。

さすが今が旬のものが飾りとなっています。

約500本の大型の飾りが飾られているそうです。

平塚にやって来たのは4年ぶりくらいでしょうか?

確か前回もこのブログにアップしたような気がします。

ももたろう

熊本城

くまもんの飾りつけ。今年は熊本の応援の飾りつけも幾つかありました。

五郎丸さんが回っていました。

夜の祭りも見たかったのですが帰路につきました。

 


平成二十八 丙申 年 日枝神社神幸祭

2016-06-10 23:23:04 | お祭

梅雨の晴れ間、今日は江戸三大祭、山王祭神幸祭を見てきました。

昨年もこのブログに山王祭をアップしましたが神幸祭は二年に一度なので晴天でよかったです。

私が神幸祭の行列に追い着いたのは皇居、坂下門前です。

行列は少し遅れてきました。

行列を追うのは大変でした。坂下門を東京駅に向かって移動し始めた時にまず行列の最初から最後まで見ました。その後、丸の内通りで撮影し、昼食をとり日本橋付近へやって来ました。そこでの様子が一番よく撮影できていたので行列をおおよそアップしてみました。そうはいっても腕は悪いし、平日なのに見物人が多かったのでなかなか撮影するのが難しかったです。

先頭は諌鼓鳥の山車です。

天狗さんが歩いてきました。

獅子が続きます。

神馬ですかね?

平安絵巻のようです~。

雅楽器を持った人が続きます。

裃を付けた人達が続きます。

一之宮、二之宮、三之宮とお神輿が続きます。

日枝神社の神主さんですかね?

巫女さんも大勢続きます。

元気なお子さんたちがお花で飾った山車を引いてきました。

今度はちょっと現代風のお猿さんの人形です。

おおよそ五百人の行列だそうです。

最後は御幣をかつぐ猿でした。

このあと、銀座和光の前でもう一度行列を眺めました。

今日はかなり歩きよい運動になりました。