穴八幡宮を出ると今度はお寺があります。三つ葉葵の紋所、流鏑馬の場所取りをしなくてはと思いつつ、訪れたことも数回あるのに寄り道してみました。
概要
放生寺(ほうじょうじ)は東京都新宿区西早稲田二丁 目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号 は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩 薩で、「江戸三十三箇所」の第15番、「御府内八十八 箇所」の第30番である。
1641年(寛永18年)に穴八幡宮(高田八幡)の別 当寺として同神社の隣に創建された。寺号が示す通り 「放生会」(ほうじょうえ)で知られ、虫封じの利益 (りやく)もあるとされる。
創建当時は穴八幡の境内に放生池があったが、明治期 の神仏分離により池は放生寺の管轄となり、その 後1920年代に埋め立てられてしまった。現在は本堂脇 の池が放生会に使われる。第二次世界大戦により中断 してから再開まで約40年の空白があり、伝統の多くが 失われてしまったが、毎年体育の日に行われる放生会 には多くの参拝客が訪れている。
その他
穴八幡宮とは元々不可分であったため、 神仏習合の江 戸時代に始まった「一陽来復」の札の授与は穴八幡と 放生寺の双方で行われている。ただし放生寺の札は 「一陽来福」と1文字異なる。
随所に三つ葉葵の紋所がありますが徳川家代々の祈願寺だそうです。
神変大菩薩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます