大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

龍馬伝 視聴率 36回目「寺田屋騒動」(9/5)

2010-09-09 17:00:00 | 龍馬伝 視聴率
9/5放送の「寺田屋騒動」は16.8%でした。

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

■ 放送時間(毎週 日曜日)【NHK総合】 午後8:00 【デジタル衛星ハイビジョン】 午後6:00 【衛星第2】 午後10:00
■ 再放送(毎週 土曜日)【NHK総合】 午後1:05 ※放送日時や内容などが変更になる場合があります。

龍馬伝の視聴率推移
9/5 36回目 16.8% 寺田屋騒動
8/29 35回目 15.4% 薩長同盟ぜよ
8/22 34回目 16.3% 侍、長次郎
8/15 33回目 13.7% 亀山社中の大仕事
8/7 32回目 16.7% 狙われた龍馬
8/1 31回目 16.0% 西郷はまだか
7/25 30回目 17.9% 龍馬の秘策
7/18 29回目 15.8% 新天地、長崎
7/11 28回目 17.0% 武市の夢
7/4 27回目 17.3% 龍馬の大芝居
6/27 26回目 17.9% 西郷吉之助
6/20 25回目 20.3% 寺田屋の母
6/13 24回目 20.1% 愛の蛍
6/6 23回目 19.2% 池田屋に走れ
5/30 22回目 19.5% 龍という女
5/23 21回目 20.0% 故郷の友
5/16 20回目 20.4% 収次郎、無念
5/9 19回目 19.0% 攘夷決行
5/2 18回目 18.4% 海軍を作ろう
4/25 17回目 21.8% 怪物、容堂
4/18 16回目 21.9% 勝麟太郎     
4/11 15回目 18.4% ふたりの京
4/4 14回目 18.5% お尋ね者龍馬   
3/28 13回目 18.8% さらば土佐よ
3/21 12回目 17.7% 暗殺指令     
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛  
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙    
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?  
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町   
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?    
1/3  1回目 23.2% 上士と下士

薩長同盟、舞台裏の記録…坂本龍馬記念館

2010-09-09 00:01:00 | 展示会・イベント
 薩長同盟から大政奉還までの舞台裏をうかがい知る資料約40点を紹介する企画展「薩長同盟を陰で支えた男たち」が、高知市浦戸の県立坂本龍馬記念館で開かれている。

 坂本龍馬から後藤象二郎にあてた手紙の草案や、薩長同盟2日後の寺田屋事件について記した幕府側の報告書といった今年の新発見資料を展示。龍馬が長州藩主から授かったとされる短刀なども初公開している。10月8日まで。

 龍馬の手紙の草案は1867年(慶応3年)、大政奉還の建白書を提出する後藤にあて、当日の朝に書いたもの。今年6月、いの町の所有者が同館に持ち込んで龍馬直筆と判明。後藤を激励する内容で、上質の紙にきっちりとした文字で書かれている。

 寺田屋事件の報告書は、龍馬をとらえようとした伏見奉行所が、京都所司代にあてて書いた報告書の当時の写しで、土佐藩京都藩邸にあった公文書の一部。薩長同盟により、幕府側が、脱藩浪人の龍馬を重要人物と考え始めたことがうかがえる。

 長州藩主毛利敬親が龍馬に贈ったと伝わる短刀(36センチ)は、薩長同盟に尽力した礼とされ、毛利家の家紋「五七の桐」が入っている。攘夷(じょうい)派の公家・三条実美の衛士を務めた土佐藩士・土方久元が、1918年(大正7年)に英王室から拝領した懐中時計(直径約6センチ)も初公開。

 後藤あての手紙を見に訪れた佐川町の男性(76)は「龍馬の信念を感じた。龍馬を生んだ古里を誇りに思う」と話していた。入館料は500円(高校生以下無料)。問い合わせは同館(088・841・0001)。

9/3 読売新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら