幕末の志士、坂本龍馬がいろは丸事件の際に宿泊した福山市鞆町の旧商家「桝屋清右衛門宅」が11月に一般公開されることになり、間もなく改修工事が始まる。龍馬ブームが続く中、市は新たな観光資源として期待している。
龍馬率いる海援隊の蒸気船が鞆沖で海難事故に遭い、多額の賠償金を勝ち取ったいろは丸事件。「桝屋」は木造2階(延べ約290平方メートル)で、相手方の紀州藩と談判する際に宿泊先として利用された。明治期に改築されているものの、柱や梁(はり)など当時のままの部分が残っている。
11月13日から3日間、無料で一般公開される。「桝屋」は以前にも公開されているが、今回は市などで組織する「福山観光キャンペーン実行委員会」が公開に向けて改修工事を行う。県の補助金も活用し、約260万円をかけて畳の張り替え、階段の設置などを行う予定。
見学する際の目玉は2階部分屋根裏にある“隠し部屋”。当時、龍馬が身を隠したとされる。天井や柱が当時のまま残されるなど、幕末ロマンを感じられるスポット。公開期間中はボランティアによるガイドも付ける。
公開最終日の11月15日は龍馬の誕生日で、命日でもある。「龍馬伝」でもいろは丸事件は今秋、登場する予定。
9/3 山陽新聞
よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。
大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです 龍馬伝のHPはこちら
龍馬率いる海援隊の蒸気船が鞆沖で海難事故に遭い、多額の賠償金を勝ち取ったいろは丸事件。「桝屋」は木造2階(延べ約290平方メートル)で、相手方の紀州藩と談判する際に宿泊先として利用された。明治期に改築されているものの、柱や梁(はり)など当時のままの部分が残っている。
11月13日から3日間、無料で一般公開される。「桝屋」は以前にも公開されているが、今回は市などで組織する「福山観光キャンペーン実行委員会」が公開に向けて改修工事を行う。県の補助金も活用し、約260万円をかけて畳の張り替え、階段の設置などを行う予定。
見学する際の目玉は2階部分屋根裏にある“隠し部屋”。当時、龍馬が身を隠したとされる。天井や柱が当時のまま残されるなど、幕末ロマンを感じられるスポット。公開期間中はボランティアによるガイドも付ける。
公開最終日の11月15日は龍馬の誕生日で、命日でもある。「龍馬伝」でもいろは丸事件は今秋、登場する予定。
9/3 山陽新聞
よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。
大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです 龍馬伝のHPはこちら